文化祭で各クラスや部活動で出し物をするほかに、生徒会企画をおこなう学校もあるのではないでしょうか?
とはいえ、生徒や来場者の方に楽しんでもらえる企画を考えるのはなかなか大変ですよね。
そこでこの記事では、文化祭の生徒会企画にオススメのアイデアを紹介していきますね!
文化祭の会場を彩る装飾や、みんなで参加できるレクリエーションやゲーム、さらには生徒会役員が中心となっておこなうステージイベントなど、さまざまなアイデアを集めました。
生徒会企画だからこそ実現できる全校規模のアイデアもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など(1〜10)
格付けチェック

参加者も見る側も楽しめる格付けチェックは文化祭でも盛り上がりそうですね。
格付けチェックするときはテーマを皆んなで決めていきましょう。
テーマに沿って当日どんなものの準備が必要かを話し合っていきますよ。
チーム分けをするときは、部活、クラス、有志など雰囲気や環境を考えて分けるのがオススメです。
問題の内容は身近な文房具を使って本物を当てたり、学校ならではの食堂のメニューを含めたクイズなども盛り上がりそうですよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
チャンバラ合戦

子供から大人まで人気のレクリエーション、チャンバラ合戦。
スポンジ刀を持ち、命となるボールを腕につけて対戦します。
ボールを落としたら負けですよ。
スポンジ刀を使うため、ケガする心配がなく、ルールもシンプルなのがオススメポイント。
文化祭や学園祭の生徒会企画として立ち上げれば、幅広い年齢層の方が参加してくれる、メインを張れる大規模なイベントになるでしょう。
ルールをアレンジしたり、衣装にこだわりながら、ぜひみんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。
合唱

生徒全員で力を合わせて歌う合唱は文化祭の生徒会の企画にぴったりですね。
それぞれのパートに分かれて歌う合唱は、聞いてる人にも感動をあたえあるかもしれませんね。
みんなで話し合い、どんな歌を歌いたいか、パート分けはどうするか、指揮者、ピアノ伴奏者は誰がやるか、整列の仕方はどうするかを話し合い力を合わせてすてきな合唱にしてくださいね。
衣装やライトを工夫することで全体の統一感が出てさらに良いものになると思いますよ。
ダンスステージ

文化祭のステージでの出し物では定番の、ダンスを披露する機会を作ってみましょう。
アイデアの一つとして、ダンスの出来栄えを競うダンスバトルはどうでしょう?
最近ではダンスが必修になったり習い事として経験したことがある方も多いでしょうから盛り上がりそうですね。
また、生徒の皆さんが自由に参加できるフォークダンスを企画するのもオススメ。
青春の思い出になることまちがいなしの毎年の恒例行事になるかもしれませんね!
ギネス世界記録への挑戦

生徒会主導で生徒の皆さんや先生方と一緒にギネス世界記録を目指してみませんか?
とくに「〇〇人で一斉に▢▢する」といった、人数を競うような記録であれば生徒の皆さんや先生全員で取り組めますよね!
みんなで一緒にギネス記録を取ったという出来事は、きっと一生の思い出になることでしょう。
ちなみに、ギネス記録は無料で申請ができるんだそう。
ぜひみんなで挑戦できそうな記録を探して、世界一を目指して挑戦してみてくださいね!
脱出ゲーム

閉鎖された空間にちりばめられた謎を探し出し、その場所からの脱出を目指すというゲームです。
テーマパークのアトラクションなどで大掛かりにおこなわれるイメージも強いかと思いますが、謎の配置や組み合わせによってはどのような広さでも実現できるでしょう。
規模が大きい場合には部屋ごとの謎を解決して次の場所に進んでいく内容、教室などの狭い空間でおこなう場合は謎を組み合わせて複雑にしていくパターンがオススメです。
閉じ込められた理由や謎に込められた意味など、世界観にこだわれば、ゲームにも臨場感が加わるのではないでしょうか。
階段アート
各教室は各クラスが、体育館などでは部活動や有志によるステージイベントがおこなわれていると思います。
さてそれ以外の場所で活用できるスペースは……となったときにオススメなのが階段。
段差を活かした絵を描く、階段アートです。
ある角度から見ると1枚の絵として完成する、トリックアート的なアイデアです。
「立体的に絵を描くのは難しそう」と身構える必要はありません、キャンパスになる階段アート用のシートが販売されているので、それを使ってみてください。
学校に階段はつきものですよね。
活かさない手はありませんよ!
アンブレラスカイ
青空を背景に揺れるカラフルな傘たち。
写真映えするアイデア、アンブレラスカイはいかがでしょう。
日差しが抜けて色のついた影ができるその景色は、かなりアーティスティック。
傘の先にドリルで穴を開けロープを通し、それをつり下げる、というのが作り方です。
一歩押し進めて、学校周辺のゴミ拾い活動をやっているなら、捨てられたビニール傘を取っておいて活用するのもあり。
学校生活においてとくに大きなイベントの文化祭ですから、みんなの心に一生残るような光景を作り上げてくださいね!
スタンプラリー

誰もが楽しめるゲームを用意したいという時は、スタンプラリーもオススメです。
スタンプラリーの代表的なルールは、各ポイントに設置されたスタンプを押していき、すべてそろえると景品がもらえるというもの。
文化祭で生徒会企画としておこなうのであれば、「各クラスの出し物を回ればスタンプが集められる」というルールにするのがオススメ。
こうすれば、生徒会企画を通して文化祭全体を盛り上げられることまちがいなし!
スタンプを集められた数によってもらえる賞品が異なるといった工夫があればさらに楽しんでもらえそうですね。
カラオケ大会

全校生徒から応募者を募り、ステージでカラオケを披露してもらうカラオケ大会は、生徒会役員を含め全校生徒が一緒になって楽しめる企画ではないでしょうか。
歌唱に自信のある方はもちろん、部活の仲間や仲良しグループで参加するなど、とにかく目立ちたい、思い出を残したいなんて方は大いに盛り上がれると思いますよ!
ただ歌を披露するのではもったいないので、優勝者には賞品を贈呈するなど、オプションを付けるとさらに盛り上がれるのでは。