びっくり!文化祭にオススメのトリックアートのデザイン
平面の絵が立体的に見えたり、見る位置によって絵が変化したりするトリックアート。
錯覚を利用した不思議なアートに、お子さんだけでなく大人もその世界観に引き込まれてしまいますよね。
そんなトリックアートを文化祭の展示に取り入れたい、と考えている方必見!
この記事では、文化祭で展示するトリックアートのオススメデザインを紹介します。
「手作りなんて難しそう」と思われるかもしれませんが、陰影のつけ方などを工夫すれば意外に手軽にできちゃうんです!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
びっくり!文化祭にオススメのトリックアートのデザイン(21〜30)
動いて見える絵

いろんなところから見ると、角度によって動いて見える飛び出しのだまし絵です。
後方を前方より大きく描いたり、奥に向かう線を末広がりに描いたりといった逆遠近法を使った不思議なトリックアートですが、初心者にもできる手軽さがうれしいですね。
最初に、飛び出している部分のある立体を切り取って作り、そこに空や地面、建物などを描いていきます。
作っていても、途中から遠近感がよくわからなくなってきて、不思議な感じになりますよ。
小さいスペースでもできるので、たくさん作って楽しんでくださいね!
動物に飲み込まれそうになる
画面から飛び出してみえるような定番のトリックアート。
これを応用したのが、動物に飲み込まれそうになるデザインです。
ポイントはサメや恐竜などのするどいキバをもった怖い動物をモチーフに選ぶこと。
口を大きく開かせ、キバもするどくなるように口周りを強調すると、より迫力が増します。
絵の具のグラデーションをうまく使って、立体的に仕上げれば完成。
動物に飲み込まれそうになる写真を何枚か撮って、アルバムを作ってもらうのもおもしろそうですね!
おわりに
文化祭にオススメのトリックアートアイデアを紹介しました。
飛び出す文字や浮いて見える物体、名画をアレンジした作品など、来場者を驚かせる仕掛けがたくさんありましたね。
制作には時間がかかりますが、クラスのみんなと力を合わせることで、見る人の心に残るステキな展示空間を作れます。
文化祭当日は、トリックアートと記念撮影を楽しむ人々の笑顔であふれることでしょう。






