文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。
模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。
ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?
そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!
最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(71〜80)
餅ドーナツ

ミスタードーナツのポン・デ・リングのような、もちもちとした食感が楽しめる餅ドーナツはいかがでしょうか。
切り餅、牛乳、卵、ホットケーキミックスがあれば、簡単に作れます。
小さい丸の形にすれば、パクッと一口で食べられるので、食べ歩きながら文化祭を回ってもらえます。
チョコソースやチョコスプレーなどを置いておくと、お客さんに自由にトッピングもしてもらえるのでオススメ!
写真に撮りたくなるような、かわいい見た目も魅力の一つです。
燻製

文化祭や学園祭では、いいにおいがする屋台に引き寄せられるものですよね。
ということで紹介したいのが、燻製のアイデアです。
そもそもですが燻製というのは、食材を燻煙する調理方法のこと。
一例ですが、好きな香りのウッドチップの煙でいぶすようにして作るなどの方法があります。
この燻製は、さまざまな食材で可能なことです。
「海のもの」や「お肉」などテーマを決めて、食材を用意してみるといいかもしれません。
燻製のための器具は多種多様なので、まずはリサーチしてみましょう。
ダルゴナコーヒー
SNS映えを狙うなら、ダルゴナコーヒーがオススメです!
数々のYouTuberやインスタグラマーに紹介されたことで、注目を集めたドリンクです。
かわいらしい見た目と濃厚な味が特徴的ですよね。
そんなダルゴナコーヒーですが、意外にも材料は牛乳、粉末コーヒー、砂糖、お湯と非常にシンプルで、誰でも簡単に作れます。
コスパ面で優れているのは、学園祭や文化祭において重要ですよね。
映えそうな展示品と一緒に出し物をすると、盛り上がると思いますよ!
ピンサ
古代ローマにその起源を持つ、ピザの原点になった料理です。
生地に使う粉の種類など、こだわりだすと奥の深い世界ですが、ざっくりいうと「小さいピザ」。
おしゃれ感と、持ち歩いて食べるのに適しているので、文化祭、学園祭向きといえるでしょう。
あげそばあんかけ

本格的なあげそばあんかけを提供すれば、よろこばれること間違いなしでしょう。
もちろん通常のあんかけ焼きそばでもよいのですが、今回は和風にアレンジする方法を紹介したいと思います。
やり方はシンプルで、麺はそばを素揚げにすればOKです。
おどろくほどパリパリに仕上がりますよ!
後は野菜やお肉を焼き、あんをかけたら完成です。
通常のあんかけ焼きそばに比べて低カロリーですし、あっさりしていてたくさん食べやすいのも魅力ですね。