RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ

文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。

模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。

ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?

そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!

最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(81〜90)

モンティクリスト

簡単で贅沢に見える朝食・・・これがすごい!【モンティクリスト】
モンティクリスト

カナダのサンドイッチ、モンティクリストは、フレンチトーストとクロックムッシュが合体したようなボリュームのある料理です。

あつあつでチーズがとろけだしそうになったところを食べるのがオススメ。

下準備をしておけば卵液をつけて焼くだけなのでお手軽。

具をアレンジしてもおいしそうですね。

大腸包小腸

台湾 六合夜市 大腸包小腸ができるまで (How to make Taiwanese hotdogs)
大腸包小腸

大腸包小腸とは台湾で人気のB級グルメの一つで、ホットドッグのような見た目が特徴の食べ物です。

ただしホットドッグのようにソーセージをパンで挟むのではなく、大腸包小腸ではもち米の腸詰めである糯米腸にソーセージを挟みます。

ソーセージの他に野菜などの具材を挟むこともあり、ソースには醤油ベースのものが使われます。

国内ではあまり見かけない食べ物ですが台湾のグルメは国内でも人気がありますし、その分注目を集められるかもしれません。

揚げアイス

アイスを天ぷらにしてみた!
揚げアイス

諸説あるのですが、アイスクリームの天ぷらを始めて考案したのが東京に本社のある和食のお店「綱八」さんだとか。

アイスクリームの天ぷらを初めて食べたときの感動は今でも忘れませんよね。

きっと行列のできる模擬店になるので、他のグループに取られる前に「揚げアイス」の企画を提出しましょう!

シュー皮に包まれたシューアイスやカチンコチンに冷やしたアイスクリームを油で揚げるだけでOK!

生クリームやシナモン、チョコチップ、ペパーミントのトッピングで映え度がさらにアップします。

かわいい盛り付けでアピールしてくださいね!

焼き卵サンド

フワフワ厚焼き玉子のサンドイッチ レンチンで簡単に!
焼き卵サンド

卵サンドといえば、卵をパンにはさむものだと思うのですが、こちらの卵サンドは鉄板一面に卵を流し、その上からパンを乗せ、ソースをかけ、半分にはさんでしまうという新しい作り方です。

作っているシズル感があっていいのではないでしょうか。

アツアツの卵サンドをほおばって、学園祭を楽しんでください。

餅ドーナツ

【外はカリッ中はもちっ】切り餅で簡単に作れる『ポンデリング風もちもちドーナツ』Sticky donut made with cut rice cake
餅ドーナツ

ミスタードーナツのポン・デ・リングのような、もちもちとした食感が楽しめる餅ドーナツはいかがでしょうか。

切り餅、牛乳、卵、ホットケーキミックスがあれば、簡単に作れます。

小さい丸の形にすれば、パクッと一口で食べられるので、食べ歩きながら文化祭を回ってもらえます。

チョコソースやチョコスプレーなどを置いておくと、お客さんに自由にトッピングもしてもらえるのでオススメ!

写真に撮りたくなるような、かわいい見た目も魅力の一つです。

クリームうどん

【超濃厚】どん兵衛で明太クリームうどん💭#アレンジレシピ #簡単レシピ #簡単アレンジ #アレンジ #一人暮らし #ol #うどん #カップ麺
クリームうどん

軽いスナック類もいいのですが、そもそも麺類が大好きな日本人、ラーメンやうどんの文字を見るとやっぱり食べたくなるんですよね。

うどん屋さんを出店するなら、ここは文化祭らしくちょっと楽しい変わり種のうどん屋さんにチャレンジ!

まずは今テレビでよく見る「白いカレーうどん」はどうでしょう。

見たことあるけど食べたことはない方も多いのでは!

白いムースはジャガイモと生クリームと卵白で作るんですよ。

あとはうどんカルボナーラもおいしそう。

こちらはカルボナーラをうどんで作るだけなのですが、面の太さにバリエーションを持たせればまたうどんの触感も変わるかも!

ポッピングボバ

見た目はタピオカのようなのですが、タピオカではなく「ポッピングボバ」という新感覚のスイーツ。

海藻からできている膜でジュースが包んであり、かむとプチッとした食感とともに弾けて中からジュースが出てくる、という食べ物なのか飲み物なのか?というスイーツです。

フレーバーもいろんなフルーツの味があって見た目にもカラフルでかわいくてテンションがアガります!

練り切り

レンジで5分で作れる本格練り切り生地!竹串で映える花火和菓子の作り方!!
練り切り

練り切りを知っていますか?

練り切りとは、白あんをベースにした手のひらサイズの和菓子で、カラフルな見た目が特徴です。

そのため食べたことのない方は、かなり興味をそそられるのではないでしょうか。

通常の手順でいくと調理が必要になってしまうのですが、その対策として「レンジの過熱で仕上げる」、「冷凍の完成品を仕入れておいて解凍して提供する」などが考えられます。

単体で提供するだけでなく、お茶などと楽しんでもらうのもよさそうですね。

エッグベネディクト

【朝ごはんに】ホテルの朝食風、絶品エッグベネディクトの作り方
エッグベネディクト

アメリカンな雰囲気の屋台にしたいという時は、エッグベネディクトもよいでしょう。

エッグベネディクトはニューヨーク発の料理で、スライスしたパンの上にハムやポーチドエッグを乗せたものです。

割ると黄身があふれてくるので、見た目にも楽しめますよ。

またエッグベネディクトはボリューミーながらクセのない味なので、年齢問わず主食として食べてもらえそうです。

さらにコーヒーなどと合わせて提供しても合うと思います。

その場合、アメリカの喫茶店をコンセプトにしてみるのもありですね。

ギョーザドッグ

【おうちディズニー】ディズニーシーグルメ!ギョウザドッグをおうちで手作りしてみた⭐︎
ギョーザドッグ

ディズニーシーでおなじみのスティックの形状の長い肉まんです。

パリッとはしていません。

完全に肉まんですが食べごたえもあり持ち運びにも適しているのでオススメです。

自分たちで作るなら中のタネを複数用意するのも楽しくていいですね。