文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。
模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。
ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?
そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!
最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- お祭りで定番・人気の食べ物まとめ。はやりのメニューも
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(51〜60)
ヤンニョムチキン

ヤンニョムチキンは韓国で人気の料理で、からあげにコチュジャンベースのあまからいタレをからめたものです。
普通のからあげとちょっとちがう味で、飲みものにもよくあうので模擬店でも人気になりそうですね。
からあげは前もって揚げておき、温かいタレをその場でからめるやり方なら、手間をかけずすぐに作れそうです。
ぜんざい

寒い季節の文化祭には、温かいものがオススメ!
焼きそばやたこ焼きなどでおなかか満たされると食べたくなるのが、甘いものですよね。
そこで、温かいぜんざいはいかがでしょうか。
白玉入りの白玉ぜんざい、栗入りの栗ぜんざい、とさまざまなレパートリーもできますよ。
カップに入れれば食べ歩きもできるので、いろんなところを見て回りたい文化祭にはぴったり!
ぜひ、ほっと温まるスイーツを作ってみてくださいね。
さつまいもボール

一口サイズで食べやすい、見た目にもなんだかかわいいさつまいもボールを模擬店で出してみるのはどうでしょうか?
見た目がかわいいだけでなく、甘くてもっちりとしていておいしさも保証付きです!
そして作り方も簡単、さつまいもは皮をむき1センチほどの幅で切りレンジで加熱します。
マッシャーでやわらかくなったさつまいもをつぶし、砂糖、牛乳、かたくり粉を加えて練り、一口大のボールに丸めていきます。
この時にやわらかければかたくり粉を、硬ければ牛乳を足しましょう。
あとは油で揚げればできあがり!
揚げる前の状態までたくさん作っておけるのもオススメポイントです。
ショートパスタ

パスタの中でも、マカロニやペンネなどをショートパスタと呼びます。
ショートパスタならフォークなどで食べたり、みんなとシェアできたりするのでお客さんにとっては便利なのではないでしょうか?
ソースを何種類か準備し、ゆでたショートパスタにかけて提供してください。
バトゥラ

ご存じの方はあまり居ないと思います。
ですが、インドのナンはご存じでしょう。
そのナンの生地を焼かずに揚げたものがバトゥラです。
ようするにインド風揚げパンですね。
シナモンなどをふりかけてもいいかもしれません。
パエリア

パエリアは、米どころとして知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の、米と野菜、魚介類、肉などを炊きこんだ料理で、最近では日本でもおなじみですね。
このパエリア、ホットプレートでもうまく作れるんです!
いくつかのホットプレートで調理して、できたてのパエリアを提供してみてはいかがでしょうか。
ボンボローニ

ボンボローニとは丸くてふっくらした形が特徴的で長い間イタリアで愛されている伝統的なお菓子です。
揚げたパンの中にカスタードクリームやチョコクリームをぎゅっと詰め、仕上げに砂糖をまぶせば完成です。
パンのふんわり感と中のクリームのとろーり感が魅力的で、しっかりと食べ応えもあるので満足感を得られます。
歩きながら片手で食べられるので文化祭や学園祭にもピッタリですね。
チーズやジャム、あんこなどお好みで中に入れるものを変えてみてもおもしろそう!
ぜひとっておきのオリジナルボンボローニを作ってみてくださいね。
手作りパンでサンドウイッチ

普通のサンドイッチとはちがい、パンの部分を手作りした、パンにこだわりのあるサンドイッチを作ってみませんか?
パンを作るといわれるとむずかしく感じますが、思ったより簡単に作れます。
自分たちでいちからこねて焼いたパンの味は格別で、きっと販売してたくさんの人に食べてもらいたくなりますよ!
チュモッパ

韓国ブームが続く中、韓国の食べ物も幅広い層に人気ですよね。
このチュモッパは一口サイズの丸い韓国のおにぎり。
具はお好みですが、一般的にはキムチ、たくあん、ごま、ツナ、ねぎなどが入っています。
キムチは細かく切ってごま油で炒め、ネギは小口切りに、たくあんはみじん切りに。
ツナは油をしっかりと切ってすべてをごはんと混ぜます。
ごはんには先に塩とごま油を混ぜておきましょう。
ラップを使って一口サイズに丸くにぎり、細かくした韓国のりをまぶせば完成!
食べやすくて見た目もカラフルでかわいいですよ。
たこ焼き機でホットケーキ

ホットケーキが好きな方は多いですよね。
おいしいのはもちろん、おやつ感覚でサクッと食べられるのもうれしいポイントです。
ですが食べ歩きに向かないというデメリットがあります。
そこで、ぜひ試してほしいのがタコ焼き機でホットケーキを作る方法です。
やり方はタコ焼き機に生地を垂らし、回転させるだけ。
するとベビーカステラのような見た目に仕上がります。
これを紙コップなどに入れれば、立ったままでも食べやすいでしょう。