RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ

文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。

模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。

ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?

そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!

最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(61〜70)

バーベキュー

【BBQ料理】簡単バーベキューレシピ作ってみた!家で準備するから楽チン♪キャンプ飯にもおすすめ!
バーベキュー

みんな大好きバーベキューです。

家族の旅行、地域の集まり、またクラス会の打ち上げなど、いろんなところで楽しまれていますよね。

ここでは変わり種メニューでバーベキューを出店してみましょう!

スズメやカエルの調理済みの具材はネットでも注文できます。

ジビエ系も豊富でイノシシ、シカ、クマ、クジラなどの肉も手に入れられそう。

文化祭のドキドキ感が「ちょっと怖いけど食べてみたい」と思わせるはずです。

変わった野菜にも注目すれば、茎レタス、黒にんじん、きゅうりメロンなどなど、話題たっぷりの野菜も集めちゃおう!

原宿ドック

原宿ドックを買ってみた結果
原宿ドック

ワッフルフライヤーでワッフルを作り、片面焼きの状態の時にジャムやチーズをはさんでひっくりかえします。

チーズをはさんだら、レンジでチンしましょう。

ワッフルを2枚作り、あいだに具をはさむだけでもOKです。

レンジのありなしで、いろいろな作り方を試しましょう。

カップうどん

人気の「カップうどん」ランキング【TOP10】
カップうどん

丸亀製麺から発売され、大人気商品となったシェイクうどん。

こちらの商品をヒントにカップうどんを模擬店で販売してみてはいかがですか?

片手で持てるコンパクトなカップにうどんと具材とつゆが入っており、うどんをシェイクして食べるという斬新なアイデア。

「どんな味なんだろう?」「振ってみたい!」という好奇心が刺激されますね。

振って、混ぜて、食べるまでの工程も楽しいエンターテインメイト性も兼ねそろえているので文化祭で出店すれば大人気になること間違いなし!

つゆと具材を用意しておけば、あとは注文を受けた後にうどんを茹でるだけなので料理の工程が少ないのもうれしいポイントですね。

飲むわらび餅

これマジおいしい。新感覚の飲めるわらび餅ドリンクの作り方!
飲むわらび餅

和のテイストのスイーツをお考えなら、飲むわらび餅も見逃せません。

こちらはドリンクとして楽しめるわらび餅を提供するというアイデア。

タピオカドリンクをイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。

これなら立ったままでも、ワンハンドでも楽しめます。

また作り方もシンプルで、メインとなるのはわらび粉を火にかけまぜる作業と冷やす作業です。

そのため普段、料理をしない方でも取り組みやすいと思いますよ。

また、材料費を抑えられるのも魅力です。

鉄板焼き肉まん

台湾屋台料理(シンチェンパオ)鉄板焼き肉まん
鉄板焼き肉まん

台湾の代表的ファストフード「鉄板焼き肉まん」はいかがでしょう?

肉まんを焼いたような、日本のお焼きに似た感じでしょうか。

皮の厚いギョーザというべきでしょうか。

皮を手作りにすれば、より本格的なものが作れそうです。

逆に市販の肉まんを鉄板で焼いてしまうという簡略バージョンも香ばしくてアリかもしれません。

ダルゴナコーヒー

SNS映えを狙うなら、ダルゴナコーヒーがオススメです!

数々のYouTuberやインスタグラマーに紹介されたことで、注目を集めたドリンクです。

かわいらしい見た目と濃厚な味が特徴的ですよね。

そんなダルゴナコーヒーですが、意外にも材料は牛乳、粉末コーヒー、砂糖、お湯と非常にシンプルで、誰でも簡単に作れます。

コスパ面で優れているのは、学園祭や文化祭において重要ですよね。

映えそうな展示品と一緒に出し物をすると、盛り上がると思いますよ!

ピンサ

古代ローマにその起源を持つ、ピザの原点になった料理です。

生地に使う粉の種類など、こだわりだすと奥の深い世界ですが、ざっくりいうと「小さいピザ」。

おしゃれ感と、持ち歩いて食べるのに適しているので、文化祭、学園祭向きといえるでしょう。