文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。
模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。
ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?
そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!
最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(46〜50)
水餃子

模擬店で皮から手作りした水ギョーザはいかがでしょうか?
もちもちつるつるの水ギョーザはきっと人気商品になるはずです。
みんなで一緒に具を包む作業をするのも楽しいですね。
水ギョーザにかけるたれをからしじょうゆ、ゴマダレ、エスニックなど数種準備して、お客さんに好きなものを選んでもらうのもいいかもしれませんね。
串カツ

大阪の観光名所?となっている店舗も多い串カツ。
人気の店舗では日本人だけでなく、外国からの観光客も行列を作っています。
そんな串カツを模擬店でやってみては?
揚げ物ということでちょっとハードルが高く感じますが串カツ店のように1本1本オーダーするのではなく、盛り合わせのように数本セットにしてみるのはどうでしょうか。
揚げたものを紙コップに刺せば持ち運びにも困らないのでオススメ。
本場ではソースの二度漬け禁止がお約束、模擬店の前に大きく張り出してみてもいいかも。
ジブリ飯

アニメの中で出てくる食べ物ってなぜか魅力がありますよね!
ギャーとルズの肉や、ハイジのチーズなどなど……。
この動画では、ジブリの映画に出てくる食べ物を実際に作った様子を紹介しています。
お店の雰囲気もそれっぽくしたり、教室をジブリワールドにしてみたり、店員をジブリキャラにしたりすれば、学園祭にうってつけの企画になるでしょう。
二郎系ラーメン

少しユニークなアイデアとして、二郎系ラーメンを提案したいと思います。
二郎系ラーメンというのは、豚系のスープがベースで、野菜がたっぷりとトッピングされているラーメンのことです。
また、太麺やちぢれ麺なのも二郎系ラーメンの特徴といえそうです。
そんな二郎系ラーメンを提供する際は、インスタント麺を使うのもいいのですが、麺を自家製にしてみるのもおもしろそうです。
簡易な製麺機さえあれば、手軽にチャレンジできてしまいますよ。
ショートパスタ

パスタの中でも、マカロニやペンネなどをショートパスタと呼びます。
ショートパスタならフォークなどで食べたり、みんなとシェアできたりするのでお客さんにとっては便利なのではないでしょうか?
ソースを何種類か準備し、ゆでたショートパスタにかけて提供してください。