文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。
模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。
ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?
そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!
最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(91〜95)
餃子メンチカツ

ギョーザの具を皮で包むのではなく揚げてしまいます。
見た目はカツでも中身はギョーザなのです。
案外思いつかないメニューなので人気が出るかもしれません。
中にチーズを入れたりソースではなくポン酢をつけて食べてもおいしくいただけます。
トゥンカロン
女子が大好きなお菓子、マカロン。
見た目もかわいくておいしいんですよね。
そしてそのマカロンの間にたっぷりとクリームが詰まった太っちょマカロンが「トゥンカロン」と言って韓国で流行しているスイーツなのです。
そのトゥンカロンを文化祭で出してみてはどうでしょうか?
お菓子はきっちりと材料を計って作れば失敗が少ないのでオススメですよ。
たません

昔、夜店の屋台で食べたことがあるという方も多いのでは?というなつかしの味、たません。
屋台では大きな鉄板でサッと黄身をつぶした両面焼きの目玉焼きを作り、たこせんべいの上に乗せてお好み焼きソースやマヨネーズをかけて、そして青のり、かつおぶし、揚げ玉などをトッピングします。
目玉焼きはフライパンでもできますし、ホットプレートを使っても。
顔より大きなたません、写真映えもしますよね。
半分に切ったたこせんに目玉焼きを挟んで、かわいいオーブンペーパーでくるんでみるのも。
おわりに
文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を一挙に紹介しました。
文化祭ではあまり見かけないようなさまざまなメニューがあり、作ってみたい、食べてみたいという気持ちが湧いてきますね!
準備にどれくらい時間がかかるのか、用意できる材料でできるものはどれかなど考えながら、文化祭で提供するメニューを決めましょう!