RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ

文化祭や学園祭では、食べ物を販売する模擬店が欠かせませんよね。

模擬店で販売する食べ物は、定番の唐揚げやたこ焼きをはじめ、さまざまな食べ物があります。

ですが、どうせやるなら他のクラスとかぶらない、オリジナリティのあるメニューを提供したくありませんか?

そこでこの記事では、文化祭や学園祭の模擬店にオススメの珍しい食べ物を紹介していきます!

最近はやりのものや、世界各国の食べ物などもピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ(31〜40)

マンゴーヨーグルト

爽やかで見た目も華やかな、マンゴーヨーグルトは文化祭でも人気が出そうですね。

プレーンヨーグルト、カットマンゴーやマンゴーソースを入れて作っていきましょう。

冷凍したマンゴーを使うと冷たいひんやりとしたマンゴーヨーグルトが楽しめるかもしれませんね。

カットされた冷凍マンゴーなどを使うと年間で手に入りやすく、切ったする準備の手間がかからずオススメです。

透明なカップを使うとマンゴーヨーグルトのグラデーションも楽しめるかもしれませんよ。

台湾ドリンク!豆花

豆花って知っていますか?

豆花と書いてドウファと読みます。

最近では専門店もでき、またオシャレカフェのメニューに登場することも多くなりました。

豆花は台湾に古くからあるスイーツで、例えるならお豆腐や杏仁豆腐みたいなもの。

冷たくてスッキリしていて、暑い日の文化祭には大人気になること間違いなしのシロモノです。

大ブレイク前ですが話題性もバッチリ、気になっている方も多いと思いますよ。

器に入れてアイスクリーム風に、カップに入れてタピオカドリンク風に、アレンジのしどころもたくさんです!

琥珀糖とわたあめのドリンク

@harapeko_cats

くいしんぼうギャングの琥珀糖とわたあめを使ったドリンクアレンジ🍹 一瞬で溶けるわたあめは見る人を楽しませてくれます🪄琥珀糖とわたあめの甘みでサッパリと飲めます。甘党さんはサイダーがオススメ🫧 #琥珀糖#お菓子作り#わたあめ#わたがし#綿菓子#京都#琥珀糖ドリンク#お取り寄せ#お取り寄せグルメ

♬ オリジナル楽曲 – eijun – eijun(実家)

琥珀糖という和菓子をご存じですか?

和菓子が好きな人なら1度は口にしているかも。

寒天に砂糖と色素を溶かして作った昔ながらの素朴なお菓子なんです。

寒天を多くして羊羹のように柔らかく作ると琥珀羹という食べ物にもなります。

なんか食べたくなってきましたよね?

そんな琥珀糖を使ったカラフルなドリンクを提供するというのはどうでしょう?

色付きの氷やゼリーと組み合わせればいろどりもアップ!

きっとみんなの目を引きますよ。

わたがしを溶かす演出もうまく使ってくださいね!

チャイティー

【至福のひととき】大好きなチャイを堪能してきました #Talkwith_ #チャイ #NAGAYArt
チャイティー

おしゃれで、特別感を感じられるチャイティーを文化祭の模擬店で出店したら人気が出そうですね。

文化祭で出店したい場合はメニューやトッピング、アイスかホットかなどを考えて話し合いながら作っていきましょう。

チャイのスパイスはどんなものを使う子も決めておくと当日の提供がスムーズかもしれませんね。

チャイは甘さは控えめ、普通、甘めなど選べるようにするとお客さんも選びやすくなるかもしれません。

トッピングはシナモンパウダー、チョコレートソース、ホイップクリームなどがオススメですよ!

地域限定の珍しいお菓子

【地域限定お菓子パーティー】名古屋編
地域限定の珍しいお菓子

全国各地で地域限定のお菓子がいくつも販売されています。

たとえばポテトチップスの〇〇味など。

もしくはご当地商品と呼ばれているようなものです。

北海道の白い恋人や、愛知県のうなぎパイなどですね。

こうしたおいしいけれど普段はなかなか買えないお菓子をたくさん集めて販売してみてはいかがでしょうか?

食べたことのないお菓子の数々に、きっとお客さんのテンションも上がるはずです。

まずは各地のお菓子を購入できるサイトを探してみましょう。

韓国ティラミス

【話題の韓国スイーツ🇰🇷】映える4種のカップティラミス作ってみた🌱(How to make Tiramisu Cups)
韓国ティラミス

キュートな見た目で話題のスイーツ、カップティラミスもオススメですよ。

まず用意するのは紙の容器です。

そこにフルーツなどを織り交ぜながら、ティラミスを作っていきます。

そして最後にティラミスの上部分にスイーツやお菓子をトッピングして完成です。

なるべくかわいらしい見た目になるように、鮮やかなものをトッピングしてみてください。

それから、容器のチョイスも重要です。

シンプルな紙コップではなく、デザイン性があるものを探してみましょう。

パニーニ

フライパンで作る とろとろチーズと夏野菜パニーニの作り方【kattyanneru】
パニーニ

パンにいろんなものを挟んで食べる、イタリア版のサンドイッチ「パニーニ」。

ハムやトマト、チーズを挟んだパンを焼いて食べる、ホットサンドに似た食べ物です。

パン生地から作ってもいいですが、少し大変なのでコッペパンなどの長細いパンを代用するのがオススメ!

パンに切れ込みを入れて中に好きな具材を挟み、フライパンやホットプレート、ホットサンドメーカーで焼けば完成です。

あまり料理をしないという方でも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてイタリア料理を楽しんでくださいね!

ジブリ飯

ジブリ飯NEO・54品作ってみた・ショートバージョン (GHIBLI )
ジブリ飯

アニメの中で出てくる食べ物ってなぜか魅力がありますよね!

ギャーとルズの肉や、ハイジのチーズなどなど……。

この動画では、ジブリの映画に出てくる食べ物を実際に作った様子を紹介しています。

お店の雰囲気もそれっぽくしたり、教室をジブリワールドにしてみたり、店員をジブリキャラにしたりすれば、学園祭にうってつけの企画になるでしょう。

串カツ

大阪グルメ 串かつマナー
串カツ

大阪の観光名所?となっている店舗も多い串カツ。

人気の店舗では日本人だけでなく、外国からの観光客も行列を作っています。

そんな串カツを模擬店でやってみては?

揚げ物ということでちょっとハードルが高く感じますが串カツ店のように1本1本オーダーするのではなく、盛り合わせのように数本セットにしてみるのはどうでしょうか。

揚げたものを紙コップに刺せば持ち運びにも困らないのでオススメ。

本場ではソースの二度漬け禁止がお約束、模擬店の前に大きく張り出してみてもいいかも。

杏仁豆腐

杏仁霜不使用!簡単とろける杏仁豆腐の作り方 / Almond jelly recipe
杏仁豆腐

やわらかくてつるんとした杏仁豆腐は、見た目も涼やかで喜ばれる冷たいスイーツです。

ゼラチンと水を合わせてふやかしておきます。

牛乳と砂糖を混ぜてレンジで加熱し、ふやかしたゼラチンを加えてよく溶かしましょう。

ここにアーモンドオイルを数滴加えることで、独特の風味が加わり杏仁豆腐らしい仕上がりになります。

カップに注いだら冷蔵庫で冷やし固め、仕上げにクコの実を飾れば完成です。

透明のカップを使うと中の色合いが見えやすく、写真映えにも効果的。

ひとくちサイズでも提供しやすく、人数が多い場でもスムーズに提供できます。

食感がやさしく年齢を問わず好まれるので、人気の出やすい一品です。