【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。
座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。
レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(11〜20)
バランスUFOゲーム

どんな方でもドキドキ感が味わえる高齢者向けの室内レク「バランスUFOゲーム」をご紹介いたします。
まず紙皿の中心に穴を開け、ひもを通して上からつるします。
浮かんだUFOのような紙皿が、ゆらゆら揺れるのがポイントです。
参加者は交代でプールスティックを小さく輪切りにしたものをひとつずつ乗せていきます。
重心を意識しないと傾いて落ちてしまうので、集中力、指先の動かし方が鍛えられます。
どこに置くかを考える戦略性も加わり、みんなで応援しながら楽しめるのも魅力です。
道具は身近なものでそろうので、準備も簡単。
つるす高さやアイテムの重さを調整すれば、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
後ろに向かってボール投げ

高齢者の方でも手軽に盛り上がれる「後ろに向かってボール投げ」ゲームです。
やり方は点数を掲示した箱やバスケットを用意し、高齢者の方にはこれらを背にしてイスに座ってもらいます。
続いて、後ろに向かってボールを投げてもらい点数を競ってもらう内容。
後ろ向きなのでボールを投げる力加減が難しそうですが、手指や腕の筋力アップにもつながるのではないでしょうか。
また、成功したら達成感を得られたり、ストレス発散にも役立つでしょう!
点数を多く獲得した優勝者には表彰式をおこなってさらに盛り上げてもいいですね!
ボールドロップゲーム

複数人でワイワイ楽しめるボールドロップゲームもオススメです。
まず100円均一でネットとたくさんのボール、それからツッパリ棒を購入します。
そして網で三角形を作り棒を通し、その上にボールを乗せて完成です。
この棒を順番に抜いていってボールを落とした人が負けです。
黒ひげ危機一髪やジェンガのようなゲーム性なので、ドキドキしながら取り組んでみてください。
また2つのゲームよりも大きく迫力があるというのも魅力ですね。
色カード合わせゲーム

認知症予防にも効果的な「色カード合わせゲーム」。
色のついたカードをふせてテーブルに置き、めくってもらって指定された色を見つけ順番に重ねていくゲームです。
指定する色はその都度組み合わせを変えてもいいですね!
まず、指定された色を見つけるところから始めて、さらに見つけた色を順番に重ねなければならないので、とても頭を使うゲームです。
ルールが分かりづらい場合は、慣れるまで職員の方がそばについておこなうといいかもしませんね!
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。
台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。
漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。
文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。
ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。
足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。