RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ

デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。

座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。

レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。

【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(41〜50)

パステルアート 水風船

【03】水風船を描いてみよう~パステルアート~型紙無料DL|高齢者・介護施設|レクリエーション
パステルアート 水風船

徐々に夏が本格的になっていく7月は、少しでも暑さを和らげるために涼しいものが見たくなりますよね。

そんな涼しいものでありつつ、夏祭りをはじめとした夏の風景もしっかりと感じられる、水風船をパステルで描いてみようという内容です。

描きたい形に紙を切り抜いて台紙に重ねて、そこに削ったパステルを塗っていくことで、やさしい色のイラストを作り上げていきます。

水風船は明るい色で、その背景は青を基本とした涼しげな色にしていくことで、涼しさを演出していくのがポイントですよ。

花火ゲーム

夏の終わりに「花火ゲーム」 花火をすることも、見に行くことも少なくなった皆様、夏の終わりに大輪の花火を咲かせましょう!」
花火ゲーム

夏には欠かせないイベントである花火を題材にした、ターゲットを華やかに彩っていく的当てのようなゲームです。

ターゲットはフラフープにテープを貼ったもので、そこにカラーボールを投げて、テープの粘着面を彩っていきます。

テープに貼りつくくらいの強さで投げることが重要なので、当てようとする集中力とともに、力のコントロールも試されるゲームですね。

カラーボールの色も自由に選べるので、どのように花火を作っていくかも考えながらボールを投げていきましょう。

あんたがたどこさで歌遊び

【認知症予防】あんたがたどこさで歌遊びをして脳トレ!!
あんたがたどこさで歌遊び

手まり歌の『あんたがたどこさ』で、ボール遊びをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

この『あんたがたどこさ』の歌に合わせた、指の遊びをご紹介します。

歌詞のイメージに合わせて、指で鉄砲とキツネの形を作りましょう。

メロディーにのせて、指の形を左右で交互に変えていきますよ。

慣れてきたら、曲のテンポを速めてくださいね。

指を動かすこと以外にも「少し難しい」と思うことに取り組むことも、脳が活性化するそうですよ。

おちゃらか じゃんけん体操

手遊び脳トレ おちゃらか じゃんけん体操 パート1 #面白い#脳トレ#楽しい#レク
おちゃらか じゃんけん体操

おちゃらかは、2人組でじゃんけんをするときに、向かい合ってするじゃんけん遊びですよね。

童謡の『おちゃらかほい』の歌詞に合わせてじゃんけんをして、勝ったとき負けたときあいこのときにポーズを決めます。

明るいテンポでジャンケンができ、指の体操にピッタリですね。

また、高齢者の方もおちゃらかを、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

おちゃらかのじゃんけんを通して、子供の頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

交互に数字数え

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
交互に数字数え

指の体操を取り入れている高齢施設や福祉施設は、多いのではないでしょうか?

指で数をかぞえる体操は、シンプルながらとても奥が深い体操だそうですよ。

片手はグーにしてもう片方で数字を言いながら同じ本数の指を立てます。

これを左右交互におこなっていきましょう。

慣れてきたら、間に手拍子や手をクロスさせるなどの動きを取り入れてみましょう。

難易度が上がります。

複数のことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうですよ。

的あて

【夏を感じよう!】お手軽!夏の風物詩の「うちわ」を使ったレク【高齢者レクリエーション・デイサービスレクリエーション】
的あて

うちわを使った的当てゲームは、集中力を高められるので高齢者の方におすすめです。

まずはハンガーラックを用意し、ハンガーにうちわをかけてそこに点数を描きましょう。

投げるのはお手玉やボール、うちわなど、どんなものでも大丈夫です。

当たった点数の合計得点が高い方が勝ちという競争型のゲームです。

みんなで競い合うことでコミュニケーション能力が高まります。

個人戦でも団体戦でも楽しめるのも魅力ですよね。

的になるうちわに夏らしいデザインを描くと、夏を満喫できるので季節感を堪能できますよ。

左右違う形を描く脳トレ手遊び

【できたらすごい】右手を出してください
左右違う形を描く脳トレ手遊び

左右で違う動きをすることって、日常生活ではめったにありませんよね。

そのため左右で違う動きをすると、慣れない動きが脳に刺激を与え、活性化につながるそうですよ。

そこで今回は、右手の指を動かして直角三角形を作り、左手の指を上下に動かしてみましょう。

シンプルな動きですが、意外に難易度が高めですよ。

右と左の指が同じ動きになってしまうことも。

ですが、考えておこなうことで脳は活性化します。

慣れていることをおこなっているときは、脳は活性化しないそうですよ。