【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。
座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。
レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(21〜30)
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。
台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。
漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。
文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。
ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。
足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。
爆弾ゲーム

指定されたお題に当てはまる単語を順番に回答しつつ、次の人に時計が入った球をわたしていくというゲームです。
お題から言葉をすばやく思い浮かべる発想力、すばやく球をパスしていく瞬発力の両方が試されますね。
制限時間は発表されているものの、時計は球の中にあって見えないので、どのタイミングで音がなるかがわからないところも、ゲームに緊張感を与えている印象です。
記憶から言葉を引き出しつつ、体も動かしていくという作業が、脳の活性化にもつながっていきますよ。
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(31〜40)
絵しりとり

ホワイトボードを使っておこなう絵しりとりは、順番に絵を描いてしりとりをつなげていく遊びです。
たとえば最初の人が「りんご」の絵を描いたら、次の人は「ご」から始まる言葉を絵で表現します。
文字を使わず絵だけでつなぐため正確に伝える工夫や、見て当てる楽しさが加わり参加者全員が注目するレクリエーションになります。
絵を描くことに不安がある方でも「これは何かな?」と周りで考えながら進められるため、協力しながら楽しい時間が過ごせるのもポイント。
上手い下手ではなく「伝わること」が大切なので、笑いや驚きが生まれやすく、高齢者同士の会話のきっかけにもなるレクリエーションです。
射的ゲーム

廃材で作る射的のアイデアをご紹介します。
材料は、ラップの芯、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、ビニールテープです。
輪ゴムを2本つなげたら、輪ゴムの両端をトイレットペーパーの芯のフチにビニールテープで固定します。
輪ゴムの結び目がちょうど芯の中心にくるよう整え、側面をビニールテープで覆い補強しましょう。
ラップの芯のフチに輪ゴムが引っかかる切り込みを入れたら完成です。
弾となるトイレットペーパーの芯にラップの芯を通したら弾を後ろに引っ張り放しましょう。
勢いよくトイレットペーパーの芯が飛んでいきますよ。
お手玉どんどん投げて

ゆらゆらとゆれる不安定な厚紙を崩さないように挑戦しましょう!
お手玉どんどん投げてゲームのアイデアをご紹介します。
お手玉は、日本人になじみのあるアイテムですよね。
今回はお手玉を活用しながら遊ぶ、お手玉どんどん投げてゲームにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
参加者は輪になり、中心には台に乗せた厚紙や段ボールを置いたら準備は完了です!
参加者が順番にお手玉を厚紙に向かって投げて、厚紙の上へ乗せましょう。
厚紙を台から落としてしまった方が負けという、スリルのあるゲームですよ!
マウンテンカップ

会社勤めをしていたときに、ゴルフをしていたご経験がある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
ゴルフをしていたときのことも思い出せるような、マウンテンカップをご紹介します。
マウンテンと名前に付いているように、山の形をしたコースとなっていますよ。
カゴを中央に置きその上に、ボールが転がるプラスチックや段ボールの板を置きましょう。
板の中央には穴を開けておき、ゴルフのように転がしたボールを中央の穴に入れますよ。
グランドゴルフやゲートボールよりも、室内で気軽にできますよ。
多くの高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。
100均材料でスマートボール

お祭りゲームの定番「スマートボール」を企画してみませんか?
高齢者の方もよく知る「パチンコ」とよく似たゲームなので、遊んでいると懐かしい気持ちになりますよ。
スマートボールは市販品もありますが、高額のため手作りするのが良いでしょう。
小さなものでしたら、100円ショップの材料で作れますよ。
有孔ボードの四隅に角材を貼り付けて土台を作り、右下に角材とネジ、輪ゴムで発射台を作ります。
大きめのカードケースを帯状にカットし、土台の内側上部に設置。
お好きな部分にタボを刺して輪ゴムゴムをかけ、得点を書いた紙を貼りましょう。
最後に土台が斜めになるよう裏側に角材で脚をつけたら完成です。






