【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。
座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。
レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(21〜30)
スティックスタック

バランス感覚と集中力を楽しみながら鍛えられる高齢者向けゲーム「スティックスタッフ」をご紹介いたします。
こちらは市販品もありますが、手作りでも十分楽しめます。
作り方は簡単。
ダンボールで土台を作り、中心にストローを立ててその上に浅く切った紙コップを固定します。
ここに参加者が順番にストローや割り箸を1本ずつ乗せていくだけ。
塔を崩さないようにそっと手を動かす緊張感がたまりません。
ストローが落ちたり、土台が倒れてしまった人が負け、という単純なルールも魅力です。
見ている側もハラハラドキドキ!
グループでも個人でも盛り上がる、手軽で奥の深い室内レクリエーションです。
テーブルベースボール

軽いボールとバットに見立てた箱を使って楽しむ、「テーブルベースボール」をご紹介します。
座ってできる高齢者向けの白熱ゲームで、テーブルにサードやセカンド、ホームランゾーンなどを描いた得点表を用意します。
ピッチャーの転がしたボールを打ち返し、止まって得た得点で競います。
うまく狙ってホームランを打った時の歓声はまるで本物の野球さながら!
手先の運動と集中力アップにつながり、みんなで盛り上がれるのが魅力です。
チーム制にして打順を決めれば、戦略や応援も加わってゲーム性も抜群。
準備も簡単で、デイサービスや施設レクで喜ばれるテーブルスポーツです。
洗濯ばさみでバランスゲーム

身近な素材で楽しめる高齢者向けのゲーム「洗濯バサミでバランスゲーム」をご紹介します。
まずはトイレットペーパーの芯をテーブルの上に立てておき、に洗濯バサミをひとつずつ挟んでいきます。
ルールは簡単、「落とさずに、どれだけたくさんの洗濯バサミをつけられるか」を競うだけ。
縦にどんどん高くしてもよし、横に枝のように広げてもよし。
アイディア次第で作品のようなおもしろい形ができるのも魅力です。
手の力加減や集中力が必要なため、楽しみながら指先の機能訓練にもなりますよ。
個人でもグループでも盛り上がる、オススメのレクリエーションです。
ぐらぐら割り箸取りゲーム

認知症の方の生活改善にもつながる「ぐらぐら割り箸取りゲーム」をデイサービスのレクリエーションに取り入れてみませんか?
用意する物は割り箸タワーだけ!
割り箸を50本ほど束ねて、牛乳パックで作った輪っかやテープの芯に通して作ります。
ゲームのやり方は、タワーを倒さないように割り箸を1本ずつ抜いていくというシンプルな内容。
シンプルながら、複数人でとても盛り上がれるゲームなんですよ!
高齢者の方の指の運動や座位バランスの向上、集中力アップ、ストレス発散にもつながりますので、気軽に遊んでみてくださいね。
射的ゲーム

廃材で作る射的のアイデアをご紹介します。
材料は、ラップの芯、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、ビニールテープです。
輪ゴムを2本つなげたら、輪ゴムの両端をトイレットペーパーの芯のフチにビニールテープで固定します。
輪ゴムの結び目がちょうど芯の中心にくるよう整え、側面をビニールテープで覆い補強しましょう。
ラップの芯のフチに輪ゴムが引っかかる切り込みを入れたら完成です。
弾となるトイレットペーパーの芯にラップの芯を通したら弾を後ろに引っ張り放しましょう。
勢いよくトイレットペーパーの芯が飛んでいきますよ。