【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
デイケアで楽しめるゲームやレクリエーションを集めました。
座ってできる簡単なゲームや、脳トレになるゲーム、手指のリハビリにつながるレクリエーションなど、たくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
道具が必要な遊びもありますが、廃材や100円ショップなどで手に入る材料を使ったシンプルな作りなので、高齢者の方でも再現しやすいと思います。
レクの時間やちょっとした隙間時間に、ぜひみなさんで遊んでみてください。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい!記憶力が高まるゲームとアイディア
- 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(11〜20)
色カード合わせゲーム

認知症予防にも効果的な「色カード合わせゲーム」。
色のついたカードをふせてテーブルに置き、めくってもらって指定された色を見つけ順番に重ねていくゲームです。
指定する色はその都度組み合わせを変えてもいいですね!
まず、指定された色を見つけるところから始めて、さらに見つけた色を順番に重ねなければならないので、とても頭を使うゲームです。
ルールが分かりづらい場合は、慣れるまで職員の方がそばについておこなうといいかもしませんね!
絵合わせゲーム

ならべられた紙コップの底に描かれた絵を見て、同じ絵が描かれているものを探してそろえていくゲームです。
同じ絵を探すことで集中力を鍛えつつ、そこにすばやく紙コップを重ねる動きで、手の動きにも意識を向けてもらいましょう。
どのような絵を描いておくのかも重要で、春をテーマにした絵に限定するなどの工夫で、視覚でもゲームを楽しんでもらいましょう。
同じようで少しだけ異なる絵など、ひっかけの要素も加えれば、より手元にも集中してもらえるのでオススメですよ。
あっちいけゲーム

紙を丸めたボールを使って面白いゲームをしましょう。
題してあっちいけゲームです。
紙や新聞紙をくしゃくしゃに丸めたものを、テーブルの中心に横一列に置きます。
テーブルにはあらかじめ、中央に線をテープなどで引いておいてください。
中央のテープを境に、自分の陣地と相手の陣地に分かれますよ。
ゲームが始まったら、反対側の相手側の陣地に作ったボールを手で押し入れてください。
簡単なルールですが、盛り上がりそうですね。
紙のボールも、ピンク色にすると桜のイメージになり4月のゲームにピッタリですよ。
まわりの方と会話も生まれ、高齢者の方のコミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。
ポップコーンゲーム

健康のためには体を動かすことがよいとわかっていても、体を動かすことがおっくうになっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、楽しみながら足の体操ができるポップコーンゲームをご紹介します。
椅子に座り、両膝に紙皿をつけましょう。
紙皿の中には、紙をくしゃくしゃにして丸めたものを、たくさん入れておきますよ。
紙皿がフライパンで、紙を丸めたものをポップコーンとしてゲームをします。
「よーいスタート」の掛け声とともに、足をバタバタさせて足踏みをして、紙のポップコーンを紙皿から落としてください。
丸めた紙が、紙皿から落ちる様子は、フライパンの上で加熱されたポップコーンのように見えますよ。
ゲーム感覚で出来る体操なので、高齢者の方も楽しみながら取り組めそうですね。
ぐらぐら割り箸取りゲーム

認知症の方の生活改善にもつながる「ぐらぐら割り箸取りゲーム」をデイサービスのレクリエーションに取り入れてみませんか?
用意する物は割り箸タワーだけ!
割り箸を50本ほど束ねて、牛乳パックで作った輪っかやテープの芯に通して作ります。
ゲームのやり方は、タワーを倒さないように割り箸を1本ずつ抜いていくというシンプルな内容。
シンプルながら、複数人でとても盛り上がれるゲームなんですよ!
高齢者の方の指の運動や座位バランスの向上、集中力アップ、ストレス発散にもつながりますので、気軽に遊んでみてくださいね。
せーの!ゲーム

かけひきの要素が魅力の、せーのゲームを紹介します。
せーのゲームとは、「せーの」という掛け声とともに数字をいい、それに合わせてプレイヤーは任意で両手足をあげます、そして数字と上がっている手足の本数が一緒だったら勝ちというルールです。
つまり2人でやる場合は0~8の数字をいうことです。
「相手は何本あげるかな」と考えながら楽しんでみてください。
これなら頭も体も同時に動かせますね。
それから、難易度はあがりますが3人以上でも取り組めますよ。
【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ(21〜30)
お手玉乗せ

的に落とさずにお手玉を投げるゲームです。
お手玉のような軽いものを使ったゲームなら、片麻痺のある方も取り組めそうですね。
的から離れた場所から高齢者の方にイスに座っていただきます。
的を狙ってお手玉を投げてください。
的は空のバケツやゴミ箱を、底を上にしてひっくり返したものを使っても大丈夫です。
3つのお手玉を投げて最も多く、的にお手玉をのせられた人が勝ちですよ。
シンプルなルールのゲームですが、盛り上がりそうですね。
だんだんゲームに慣れてきたらお手玉をのせる的を小さくしてみましょう。
難易度が上がりますが、楽しめますよ。






