【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
伝統的な型にはまらない、自由な音の響きを重視した作曲法で、人々の心に深く刻まれる印象的な作品を残したフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー。
ドビュッシーの作品は和声が複雑なため、とっつきにくい印象を持たれがちですが、実はピアノ初心者でも弾きやすい、難易度低めの楽曲もあるんです!
本記事では、ドビュッシーの世界観を存分に味わえる、比較的難易度低めのピアノ作品をご紹介します。
「ドビュッシーの曲ってきれいだけれど、挑戦するにはまだまだ早そう……」このように思われている方でも、意外にサクッと弾けてしまうかもしれませんよ!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- 【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
- 【難易度低め】チャイコフスキーのおすすめピアノ曲【中級】
- 【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介
【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲(21〜30)
ベルガマスク組曲 第2曲「メヌエット」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』のなかで、軽やかな魅力を放つ1曲。
4分の3拍子の優雅なリズムが特徴的で、古典的な舞曲形式を基にしながらも、ドビュッシーによる独自の印象主義的な要素が加えられています。
1890年頃に構想され、1905年に出版されたこの作品は、若き日のドビュッシーの才能が光る逸品。
穏やかな旋律と力強い和音進行が交互に現れ、聴く人の心に優雅さとはかなさを感じさせます。
ピアノ初心者の方でも、この曲を通してドビュッシーの世界観を存分に味わえるでしょう。
2つのアラベスク 第2番Claude Debussy

クロード・ドビュッシーは、生涯で2曲のアラベスクを残しています。
そのうちの1曲『アラベスク第2番』は、第1番と比べて演奏される頻度は低いものの、軽やかで美しくピアノ学習者から人気の高い作品です。
アラベスクは、当時流行していたアラビア風の模様を指す言葉。
三連符を多用した華やかなメロディーラインは、複数の曲線を組み合わせて作られたアラビア風の繊細な模様を表しているのかもしれません。
細かい音の動きだけにとらわれず、和声の移り変わりの美しさを感じながら弾いていきましょう。
版画 第3曲「雨の庭」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが1903年に完成させた作品は、フランスの庭園に降る雨を描写した美しいピアノ曲。
1904年1月のパリ初演では、ピアニストのリカルド・ビニェスによって演奏され、アンコールを求められるほどの好評を博しました。
半音階や全音音階を巧みに使い、雨音や風の音、雷鳴までも表現しています。
フランスの童謡を引用しながら、激しい雨から晴れ間がのぞくまでの情景を、繊細な音色の変化で描き出しています。
ドビュッシーの世界観を存分に味わえる曲なので、印象派音楽に興味のある方にもオススメです。
子供の領分 第1曲「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」Claude Debussy

フランスを代表する印象派の作品が『子供の領分』というピアノ組曲に収録されています。
クロード・ドビュッシーの愛娘に捧げられた本作は、1908年12月にパリで初演された2分程度の短い作品です。
古典的な練習曲のスタイルを風刺的に模倣しながら、軽快で遊び心がたっぷりの曲調が魅力的です。
機械的な練習曲にありがちな退屈さを感じさせない、洗練された和声感覚とユーモアに溢れています。
朝早く演奏するのがおすすめと言われる本作は、清新な雰囲気と音楽的な表現力を兼ね備えており、演奏会のレパートリーとしても非常に人気があります。
短時間で聴衆を魅了できる小品をお探しの演奏家の方に、ぜひお勧めしたい一曲です。
前奏曲集 第2巻 第6曲「風変わりなラヴィーヌ将軍」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作品のなかでも、風変わりな魅力を放つ1曲。
アメリカのピエロ、エドワード・ラヴィーヌの滑稽な動きをピアノで表現した本作は、軽快な2拍子のリズムが特徴的です。
警笛のような音から始まり、ケークウォークのリズムが繰り返し登場する構成は、まるでラヴィーヌの奇抜なパフォーマンスを目の当たりにしているかのよう。
ドビュッシーらしい和声の変化を楽しみつつ、ユーモアがあふれる世界観に浸れる作品です。
1913年に出版された『前奏曲集 第2巻』の一部として発表された本作は、新しい音響効果や技法が用いられており、ドビュッシーの音楽の革新性を象徴しています。
クラシック音楽に遊び心を求める方にオススメの1曲です。
忘れられた映像 第2曲「ルーヴルの思い出」Claude Debussy

3曲からなる『忘れられた映像』は、クロード・ドビュッシーの死後、およそ55年経過してから出版された作品です。
第2曲『ルーヴルの思い出』は、重厚さと優雅さをあわせ持った、とても美しい1曲。
「ルーヴルの思い出を記念する少し古びた肖像画の感じさえもって」という指示が書かれていることから、時を経て重厚感を増していく美術作品をイメージした楽曲であることがわかります。
1曲の中に詰め込まれた繊細さや華やかさ、もの悲しさなどのさまざまな表情を楽しみながら、演奏できるといいですね。
子供の領分 第2曲「象の子守歌」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが、溺愛する愛娘エマにささげた組曲『子供の領分』の第2曲『象の子守歌』。
ここでいう象は、エマのお気に入りのぬいぐるみのこと。
ぬいぐるみに子守歌を聞かせているうちに、エマの方が眠たくなってしまったという、なんともかわいらしい様子を描いた作品です。
異国情緒が漂う不思議なメロディーを演奏しているうちに、弾いている本人も眠くなってしまうかも!
たまにはこんなゆったりした曲で、ピアノ演奏をじっくり楽しむのもよいのではないでしょうか?