RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲

伝統的な型にはまらない、自由な音の響きを重視した作曲法で、人々の心に深く刻まれる印象的な作品を残したフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー。

ドビュッシーの作品は和声が複雑なため、とっつきにくい印象を持たれがちですが、実はピアノ初心者でも弾きやすい、難易度低めの楽曲もあるんです!

本記事では、ドビュッシーの世界観を存分に味わえる、比較的難易度低めのピアノ作品をご紹介します。

「ドビュッシーの曲ってきれいだけれど、挑戦するにはまだまだ早そう……」このように思われている方でも、意外にサクッと弾けてしまうかもしれませんよ!

【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲(1〜10)

前奏曲集第1集「帆/ヴェール」Claude Debussy

帆「前奏曲集第1集」: ドビュッシー|Debussy : Voiles [Préludes Book 1]
前奏曲集第1集「帆/ヴェール」Claude Debussy

豊かな響きと幻想的な雰囲気を持つピアノ作品で、風にたなびく帆やヴェールの揺らめきを連想させる美しい楽曲です。

1910年に発表された本作は、全音音階を用いた独特の和声が特徴で、冒頭の柔らかな3度の平行和音から始まり、穏やかな余韻で締めくくられます。

自由な形式と斬新な和声進行により、伝統的な調性から解き放たれた浮遊感のある音の世界が広がります。

ゆったりとしたテンポで、技巧的な要素が少なく、シンプルな構成ながら豊かな表現力を持つ本作は、物語性のある音楽を求める方や、印象派音楽の魅力に触れてみたい方におすすめです。

約3分30秒という演奏時間も取り組みがしやすく、クロード・ドビュッシーの世界観を存分に味わえる1曲となっています。

ベルガマスク組曲 第1曲「プレリュード」Claude Debussy

ドビュッシー/ベルガマスク組曲 1.プレリュード/演奏:金子一朗
ベルガマスク組曲 第1曲「プレリュード」Claude Debussy

印象主義音楽のフランスの作曲家として知られるクロード・ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』第1曲『前奏曲』。

「ピアノの画家」と呼ばれることもあるドビュッシーらしい、絵画を思い起こさせる色彩が豊かな旋律がとても美しい作品です。

何かの始まりを予感させるエモーショナルな楽曲展開は、聴く者を印象派音楽の世界へと引き込みます。

自由なテンポという指示のある作品ということもあって、演奏者それぞれの感性で作品の雰囲気が変わるところも、この曲の興味深いところ。

曲の構成や和声を意識しながらも、それにとらわれすぎず、自分なりの解釈を表現に加えながら演奏できるとよいですね。

ベルガマスク組曲 第1曲「前奏曲」Claude Debussy

プレリュード – ベルガマスク組曲(ドビュッシー)Debussy – Prélude – Suite Bergamasque – pianomaedaful
ベルガマスク組曲 第1曲「前奏曲」Claude Debussy

比較的にクロード・ドビュッシーの作品の中でも、親しみやすい曲想で知られる『ベルガマスク組曲』。

第1曲『前奏曲』は、光が差し込むような明るいメロディーから始まり、教会音楽の旋法を使った危うい雰囲気の中間部を経て、再び目の前がパッと開けたように、冒頭のテーマが戻ってきます。

ドビュッシー作品の中には、調性という型にはまらない理解が難しいピアノ曲もありますが、この曲は調性感がありイメージを膨らませやすいため、比較的挑戦しやすい作品といえるでしょう。

【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲(11〜20)

ロマンティックなワルツClaude Debussy

印象派音楽の先駆者として知られるクロード・ドビュッシーですが、本作はドビュッシーが印象派のスタイルを確立する以前の時期に作られており、ロマン派音楽の影響が色濃く反映されています。

ヘ短調で書かれた優雅なワルツのリズムが特徴的なこの曲は、ショパンやサン=サーンスの影響を感じさせる部分があり、ドビュッシーがまだ様式を模索していた時期の作品として重要視されています。

繊細な表現力を要求しながらも、演奏難易度は比較的低めで、ドビュッシーの世界観を存分に味わえる作品。

ドビュッシーの世界への入り口として、オススメの1曲です。

小さな黒人Claude Debussy

【ピアノ発表会おすすめ】小さな黒人 ♫ ドビュッシー / The little nigar (Cakewalk), Debussy
小さな黒人Claude Debussy

『小さな黒人』は、2拍子の「ケークウォーク」と呼ばれるステップのリズムをベースに作曲されたピアノ小品です。

正しく拍を刻む左手パートの上に、シンコペーションの軽やかなリズムの右手パートが重なっています。

軽快なまま進んでいくと思いきや、途中で穏やかに。

しかしそれも長くは続かず、うずうずした状態からまたケークウォークのリズムに戻っていきます。

右手の複雑なリズムに気を取られてしまいがちですが、実は左手を正確に弾くことがとっても重要!

片手での練習も丁寧に行ってみてくださいね!

映像第2集「そして月は廃寺に落ちる」Claude Debussy

映像第2集より そして月は廃寺に落ちる(ドビュッシー) Images 2 “Et la lune descend sur le temple qui fut”(Debussy)
映像第2集「そして月は廃寺に落ちる」Claude Debussy

月明かりに照らされた古代寺院の神秘的な情景が、全音音階と東洋的な五音音階によって繊細に描かれた楽曲です。

クロード・ドビュッシーが1907年に手がけたピアノ作品で、静謐で瞑想的な雰囲気が漂います。

ゆったりとした時の流れの中で、月光が廃寺に降り注ぐ様子が、繊細な和音の響きと流動的なリズムで表現されています。

本作は、和声の進行が比較的シンプルで、ペダルワークに気を配れば、ピアノを学び始めて間もない方でも挑戦しやすい作品です。

東洋文化に深い関心を持っていたドビュッシーならではの、異国情緒があふれる音楽世界を味わえる一曲をぜひ演奏してみてください。

子供の領分 第4曲「雪は踊っている」Claude Debussy

窓辺で静かに降り積もる雪を見つめる子供たちの純粋な眼差しをイメージした作品です。

16分音符の連続する音型によって、舞い落ちる雪片の様子を緻密に描写しています。

両手で交互に奏でるパッセージは、まるで空から無数に舞い落ちる雪の結晶のよう。

1908年に当時3歳だった愛娘のために作られた本作は、子供の想像力が豊かな世界観を大切に表現しています。

スタッカートとレガートの対比や、繊細なペダルワークによって、降り積もる雪の静寂さと、その中に秘められた生命感を感じ取れます。

クラシック音楽に親しみたい方や、日常から離れて心静かなひとときを過ごしたい方におすすめの一曲です。