【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲
伝統的な型にはまらない、自由な音の響きを重視した作曲法で、人々の心に深く刻まれる印象的な作品を残したフランスの作曲家、クロード・ドビュッシー。
ドビュッシーの作品は和声が複雑なため、とっつきにくい印象を持たれがちですが、実はピアノ初心者でも弾きやすい、難易度低めの楽曲もあるんです!
本記事では、ドビュッシーの世界観を存分に味わえる、比較的難易度低めのピアノ作品をご紹介します。
「ドビュッシーの曲ってきれいだけれど、挑戦するにはまだまだ早そう……」このように思われている方でも、意外にサクッと弾けてしまうかもしれませんよ!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【難易度低め】ラヴェルのピアノ曲|難易度低め&さらっと弾ける作品を厳選!
- 【難易度低め】ラフマニノフのピアノ曲|挑戦しやすい作品を厳選!
- 【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【フォーレ】難易度低め!フランス音楽の巨匠が手掛けたおすすめのピアノ曲
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
【難易度低め】聴いた印象ほど難しくない!?ドビュッシーのピアノ曲(21〜30)
子供の領分 第2曲「象の子守歌」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが、溺愛する愛娘エマにささげた組曲『子供の領分』の第2曲『象の子守歌』。
ここでいう象は、エマのお気に入りのぬいぐるみのこと。
ぬいぐるみに子守歌を聞かせているうちに、エマの方が眠たくなってしまったという、なんともかわいらしい様子を描いた作品です。
異国情緒が漂う不思議なメロディーを演奏しているうちに、弾いている本人も眠くなってしまうかも!
たまにはこんなゆったりした曲で、ピアノ演奏をじっくり楽しむのもよいのではないでしょうか?
おわりに
ピアノの画家と呼ばれるフランスの印象主義音楽を代表とするクロード・ドビュッシーの作品は、古典のクラシック音楽にあるように「ド・ミ・ソ」ときれいに重なる音というよりかは、映画音楽やゲームのフィールドBGMのような聴きなじみやすい曲が多く存在します。
一方で不協和音が混ざっていたり音がぶつかり合っていたりと、複雑に音が重なって楽譜も一見難しそうに見えるため、最初は譜読みに少し時間がかかるかもしれませんが、一度習得してしまえば「もっと美しく弾けるようになりたい!」とはまってしまう不思議な魅力があります。
今回はその中でも比較的優しそうな曲を譜面とともに紹介しているので、丁寧に楽譜を読んで絵のような音楽を一緒に演奏していきませんか。
これを機にドビュッシーの音楽がより好きになっていただけると嬉しい限りです。