12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作
寒い季節も楽しく過ごしたい!
そんなときは、お子さんと一緒に12月にぴったりな折り紙工作を楽しんでみませんか?
サンタやトナカイ、雪だるま、クリスマスツリーなど、この時期ならではのモチーフがたくさん!
色とりどりの折り紙で作るかわいらしい作品は、お部屋も心も温めてくれますよ。
簡単な手順で作れるものばかりなので、小さなお子さんでも手軽に楽しく取り組めます。
保育園や幼稚園、おうちで折り紙を楽しみながら、ステキな冬の思い出を作ってみませんか?
クリスマスの飾り付けにも活用してみてくださいね!
- 【簡単】クリスマスのかわいい折り紙
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 折り紙1枚で折れる クリスマスツリーの折り方
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【松ぼっくりでクリスマス工作!】ツリーやオーナメント、インテリアまで
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 子供会のクリスマス会で使える工作アイデア。簡単で盛り上がる作品集
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作(21〜30)
のりの練習にも!かわいい雪だるまNEW!

帽子とマフラーをつけた雪だるまのアイデアです。
帽子と頭、マフラーと体というように、パーツを2つに分けて作りますよ。
使うのは15×7.5センチの折り紙2枚です。
まずは頭の部分を作っていくので、折り紙を縦向けに置いてください。
下の辺を全体の4/3の位置で折り上げ、折り上げた部分を1センチほど折り下げ、さらに5ミリほど折り返してください。
折り紙を裏返し左右の辺を中心で合わせて折ったら、袋になった部分を三角につぶしましょう。
ひらいた部分が顔、残った赤い部分が帽子となるので、顔は丸く、帽子は三角になるよう形を整えてくださいね。
体は、短い辺の片側を1センチほど折ってマフラー部分を作り、そこが表に出るように折り紙を二つ折りします。
マフラー部分を上にしてから折り紙を裏返し、上の左右の角を斜め内側に折りましょう。
あとは下の白い部分を丸く整えれば完成です。
パーツをのりで貼り合わせ、お顔を描いて仕上げてくださいね。
折り紙で簡単!かわいい靴下NEW!

サンタクロースがプレゼントを入れてくれる靴下。
お部屋の飾りやオーナメントとしても人気ですよね。
こちらは折り紙1枚で作れる靴下のアイデアです。
カラー面を上にして、上の辺を1センチほど折り下げます。
折り紙を裏返し、左右の辺を中心で合わせるように内側に折りましょう。
下の辺を上の辺に合わせて二つ折りし、上1枚の左の辺を下の辺に合わせて折ってください。
小さな白い三角も折るのを忘れないようにしましょう。
中央が山折りになるよう折り紙を二つ折りして、折り紙の右側を上にしてください。
上1枚の袋になった部分ひらいてつぶし、ブーツの形に。
最後にブーツの先の角を三角に折って丸みを出したら完成ですよ。
もちもちぱんだサンタNEW!
サンタ服を着た、かわいいパンダの折り紙アイデア!
「パンダの顔」「サンタ服」「帽子」3つのパーツを作り、後で組み合わせるタイプですね。
パンダの顔は、まず折り紙を三角に折り、左右の角を上角に合わせて折ります。
さらに下の角に合わせて折ったら、折り紙を180度回して向きを変えてください。
上にある2つの角を外側に斜めに折り、折った部分をひらいてつぶしてください。
つぶした箇所の左右の辺を内側に折って細くし、先の角を折って丸くしたら耳のできあがり。
残った部分が顔になるのでこちらも丸く整えてくださいね。
サンタ服と帽子は、辺を細く折り上げてから、段折りして袖を作ったり、三角帽子の形にするだけなので簡単です。
サンタ服は表裏使えるので、お好みの方を使ってくださいね。
サンタのラッピングNEW!
小さなお菓子やプレゼントを入れられる、サンタのラッピングを作りましょう。
折り紙のカラー面を上にして、下の辺を1センチ折り上げます。
折り紙を裏返し、同じように1センチ下の辺を折り上げてください。
再度折り紙を裏返してから、下の辺を折り上げます。
折り上げる幅は、上に残る幅より小さくしてくださいね。
折り紙を裏返し、左右の辺が重なるように内側に折ったら、袋になるよう接着、取り出し口を底と垂直になるよう閉じたら完成です。
白い部分にサンタのお顔を描いて仕上げてくださいね。
サンタの箸入れNEW!
クリスマスパーティーで大活躍しそうな「サンタの箸置き」をご紹介します。
折り紙を7回折れば完成するので、数を作りたい時にも安心のアイデアですよ。
まず、折り紙の白い面を上にして、三角に折って折り目をつけたらひらきます。
折り目に合わせて左の2つの辺を折ってください。
白い三角が下になるように折り紙を置いたら、上下の角を合わせて二つ折りしましょう。
白い三角の部分を外側に折り返し、左右に飛び出た部分を裏側に折り込めば完成ですよ。
白い部分にお顔を描いて仕上げてくださいね。
パチパチサンタNEW!
音は鳴らないものの、見ているだけで楽しい気分になるパチパチサンタ。
白い面を上にして、左右→上下の順に辺を中心に合わせて折りたたみ、正方形を作ります。
上下の袋になった部分をつぶして船の形にしたら、さらに角をひらいてつぶし、4つの四角を作りましょう。
四角の1つがサンタの顔と帽子、その両側が腕になりますよ。
ハサミで切り込みを入れ、内側の角から巻き折りして白い帽子と袖のフチを表現。
最後にサンタのお顔を描いたら完成です。
袖を膨らませてから、上下の角を動かして遊んでみてくださいね。
エンジェルハートNEW!

一見難しく見えるエンジェルハートですが、意外にもその手順はシンプルなんですよ。
まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけたら白い面を上にしてひらいてください。
上下の辺を真ん中の折り目に合わせて折ったら裏返し、下の両角を上辺の中心に合わせて三角に折ってください。
下の白い部分は羽根になるので残しておいてくださいね。
折り紙を裏返し、上の辺を1センチほど折り下げます。
折り下げた箇所の中央、色の付いている部分をひらいて三角につぶしましょう。
つぶした部分の上の両角を三角に折ったらハートのできあがり。
最後に残しておいた羽根の角も三角に折って完成させてくださいね。






