12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作
寒い季節も楽しく過ごしたい!
そんなときは、お子さんと一緒に12月にぴったりな折り紙工作を楽しんでみませんか?
サンタやトナカイ、雪だるま、クリスマスツリーなど、この時期ならではのモチーフがたくさん!
色とりどりの折り紙で作るかわいらしい作品は、お部屋も心も温めてくれますよ。
簡単な手順で作れるものばかりなので、小さなお子さんでも手軽に楽しく取り組めます。
保育園や幼稚園、おうちで折り紙を楽しみながら、ステキな冬の思い出を作ってみませんか?
クリスマスの飾り付けにも活用してみてくださいね!
- 【簡単】クリスマスのかわいい折り紙
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 折り紙1枚で折れる クリスマスツリーの折り方
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【松ぼっくりでクリスマス工作!】ツリーやオーナメント、インテリアまで
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 子供会のクリスマス会で使える工作アイデア。簡単で盛り上がる作品集
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作(21〜30)
オラフNEW!

映画『アナと雪の女王』に登場するオラフ。
人参のお鼻がチャームポイントのユニークなキャラクターですね。
こちらはゲーム『LINE:ディズニー ツムツム』に登場する丸いオラフをイメージして作ってください。
まず、折り紙を三角に折り、折り目をつけてひらきます。
左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、とがった部分を下にして、下の角を折り上げましょう。
折り上げた三角の辺に合わせて、下部分を両側から立てるようにして折り目をつけます。
下の角を戻してひらき、折り目を使ってダイヤモンドを逆さまにした形につぶしましょう。
上の角をダイヤモンドの先に合わせて折り下げ、上のフチが中心線に合うように両角を内側に折ります。
折ってできた左右の角を内側に折って形を整え、上角を段折りにして髪の毛部分を作りますよ。
折り紙を裏返したら、ダイヤモンド部分を半分ほど折り上げ、小さい折り紙で作った足を裏側に貼ったら完成です。
オーナメントボールNEW!

折り紙1枚で見栄えするオーナメントを作りましょう。
まず、上下を合わせて折り紙を半分に折ります。
折り紙をひらいて折り目に合わせて上下の辺を折ったら、もう一度外側の線に合わせて折って折り目をましょう。
折り紙を90度回転させたら、同じ工程で3本折り目をつけてください。
最後の折り目はつけません。
折り紙を裏返し、外側の折り目を真ん中の折り目に重ねるように上下とも折ります。
折り紙を90度回して表に返し、外側の折り目で下の辺を折り上げてください。
袋になった部分を三角につぶし、四角い部分だけを手前に倒して四角の両角、折り紙の両角を三角に折れば模様ができます。
反対側も同じ手順で折りましょう。
折り紙を裏返し、ざぶとん折りしてから角を丸く仕上げれば完成です。
模様の部分は浮かないよう接着してくださいね。
12月の折り紙アイデア!子どもと作るクリスマス&冬の簡単工作(31〜40)
スティックサンタNEW!

クリスマスに持って楽しみたい、サンタスティックの作り方をご紹介しますね。
折り紙の対角を合わせて三角に2回折り、折り目をつけたら白い面を上にしてひらきましょう。
左右の角を中心線より少し外側になるよう重ねて折ります。
折り紙を裏返し、上下の角を合わせて二つ折りしてください。
上の角の1枚を下の辺に合わせて折り下げたら、折り目に合わせて折り返し、折り下げた部分を上に戻します。
下の左右の角を裏側に少し折ったら完成ですので、ペンやシールを使って顔や服の模様を描き、最後にスティックをつけてくださいね。
スティックは三角に折った折り紙をくるくる丸めれば作れますよ!
ペンギンNEW!

氷や雪の上をペタペタと歩く姿が連想できるペンギンは、寒い冬の季節の折り紙にオススメです。
ペンギンは顔の部分とおなかの部分の色が違います。
ですが、1枚の折り紙を工夫して折ることで、ちゃんと2色にわかれたペンギンに!
本物のペンギンのような短いピョコンと出た手が、かわいらしさを引き立てます。
折れた作品に、目を描き入れたり、口ばしの色を塗れたりするので、オリジナリティや個性のある作品も作れそうですね。
サンタクロースや雪の結晶と一緒に飾ると、12月にマッチした作品が完成しますよ。
天使NEW!
クリスマスツリーのオーナメントやリースの飾りにぴったりな天使。
このアイデアでは、頭、体、羽根とパーツごとに分けて作り、最後に組み合わせて完成させますよ。
顔と体は15センチ、羽根は7.5センチの折り紙を使います。
それほど難しい工程はありませんが、体の手の部分をかぶせ折りで作るため、折った場所を一度ひらくという作業になります。
その際にひらきすぎて元の状態に戻せない……という事にならないよう気をつけてくださいね。
羽根は折り筋を丁寧に、キレイにつけるのがポイントですよ。
妖精NEW!
この妖精は、2枚の折り紙を使って、頭と体を分けて作りますよ。
まずは頭を作るので、対角を合わせて2回三角に折り、折り目をつけましょう。
カラー面を上にしてひらき、折り紙の下の角を折り目に合わせて折り上げます。
角を手前に1センチほど折り返したら、折り返してできた折り目で折り上げましょう。
ここが顔になるので、1センチほど被せるように、上の部分を段折りします。
段折りした部分が帽子になるので、折り紙を裏返して三角になるように左右を中心線に合わせて折ってくださいね。
下に飛び出した部分を内側に折り、下の左右の角を三角に折ったら頭のできあがり。
体は2回四角に折って正方形を作り、袋の部分をつぶして三角を2つ作ります。
表の三角の左右の辺を中心線に合わせて折り、さらに両側の角を中心に向かって折ります。
これで足ができたので、後ろに残った三角の左右の角を三角に折ってから、内側の辺に沿って折りたたみましょう。
教会NEW!

クリスマスには、教会へ礼拝に参加するイメージがありますよね。
教会の折り紙は、おごそかで神秘的な雰囲気もあるクリスマスや、12月にふさわしい作品です。
折り紙を四角形に折ったり、三角形に折ったりなど、小さなお子さんはもちろん、幅広い年代の方に折ってもらえますよ。
教会の凝った造りを折り紙で表現できるので、簡単な折り方ではありつつも、完成度の高い作品に仕上がります。
カレンダーやお手紙、クリスマスカードに貼り付けると、ステキな作品が作れそうですね。






