愛犬がよろこぶ簡単手作りおもちゃ
愛犬のためにおもちゃを買ってきてもすぐに壊される……ということも多いですよね?
犬はかむことでストレス発散をするのでかむなというわけにもいかず、強いおもちゃや換えの効くおもちゃを探しているというご家庭も多いはず。
お手軽におもちゃが作れれば犬も飼い主もありがたいですよね?
この記事では犬のための手作りおもちゃの作り方のアイデアをご紹介しています。
犬がよろこぶ、そして知育系のおもちゃも紹介しているのでぜひ作って愛犬のよろこぶ姿を堪能してください!
愛犬がよろこぶ簡単手作りおもちゃ(1〜10)
ノーズワークマット

より狩りに近い遊びをさせてあげたいという時は、ノーズワークマットがピッタリです。
作り方は、至ってシンプル。
まず百円均一で、シンクマットとフェルトを購入します。
この時、キッチンマットは、網状のモノを選んでおきましょう。
あとは、穴の部分にフェルトを結んでいけば完成です。
ちなみに、ガーデニング用のマットなどでも代用可能ですよ。
それから、フェルトの結びが弱いと、誤飲してしまう可能性があるので、注意してあげてくださいね。
Tシャツでひっぱりロープ

実は、家にある不用品だけでも、おもちゃが作れてしまうんですよ。
まず用意するのは、いらなくなったTシャツです。
もしボタンがついているタイプなら、取り除いておきましょう。
次に袖部分を切り取り、先をしっかり結びます。
そうしたら中に、残りのTシャツを入れ、後ろをゴムで留めたら完成です。
さらに見た目にもこだわりたい方は、目のパーツを付けて、魚のようにするとかわいく仕上がりますよ!
また、飼い主のTシャツなら、愛犬も好きなにおいがするので気に入ってくれるはずです。
鈴入り布ボール

鈴が大好きな犬も多いですよね。
そこで紹介したいのが、鈴入り布ボール。
作り方はお手玉に似ていて、簡単ですよ。
まず、好きな布地を6種類用意します。
それからひし形にカットし、お手玉を作る時のように縫い合わせていきます。
そして閉じる前に、鈴と綿を入れたら完成です。
また、鈴はプラ鈴を使うと音が鳴りやすいですよ!
ちなみに、ボールの作り方が分からないという方向けに、型紙を公開しているサイトもあるので、ぜひ探してみてくださいね。
かみかみジャーク

かみたい欲求を満たしつつ運動もできるのが、かみかみジャークです。
なんと、百円均一で買える材料だけで完成してしまうんですよ!
まず使うのは円状の木材2つ。
それぞれに穴をあけ、木の棒でつなぎます。
するとダンベルのような見た目になりますよね。
あとは、外れないように固定したら完成です。
これならかむたびにかみかみジャークが転がるので、運動不足解消にもなるんです。
また、木材のみを使うので、見た目にも温かみが感じられます。
骨の形のあみぐるみ

見た目がかわいらしいことから、愛犬にあみぐるみ与えている方も多いのではないでしょうか。
多くの方は既製品を購入していると思いますが、自作すればコストも抑えられますし、愛着がわくのでオススメです。
中でも、骨の形のあみぐるみが、手軽かつおしゃれだと人気なんですよ。
初心者の方は、YouTubeやホームページで詳しい編み方を調べてみてくださいね!
ちなみに、小型犬用に作る際は、8号くらいのかぎ針を使うと、ちょうどいいサイズに仕上がりますよ。