土用の丑の日の豆知識クイズ。意外と知らない風習の雑学
土用の丑の日といえば、うなぎを食べる風習が思い浮かびますよね。
でも、ほかにも土用の丑の日にまつわる豆知識や意外な雑学はご存じでしょうか?
土用の丑の日には、知れば知るほど興味深い話がたくさんあるんです。
この記事では、土用の丑の日にまつわる雑学をクイズ形式で一挙に紹介していきます。
ついつい誰かに話したくなるような、楽しい雑学が満載です。
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 【七夕クイズ】豆知識や雑学が楽しめる3択問題
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 心が熱くなる8月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 【意外と知らない】鯉のぼりにまつわる雑学&豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
土用の丑の日の豆知識クイズ。意外と知らない風習の雑学(1〜10)
うなぎの蒲焼の開き方について、正しいのはどれでしょう?NEW!

- 関東は背開き、関西は腹開き
- 関東は腹開き、関西は背開き
- 関東と関西で違いはない
こたえを見る
関東は背開き、関西は腹開き
うなぎの蒲焼きは、関東は背開き、関西は腹開きが伝統的です。
一説によると、関東では武士の街だったため切腹を嫌って背から開き、関西では商人の街だったため腹を割って話すにちなみ腹から開く風習が根付いたといわれています。
それぞれの土地にある文化や風習が調理方法にまで影響しているんですね。
丑の日にするといいとされていることは?NEW!

- 家の掃除をする
- 温泉に浸かる
- 旅行に出かける
こたえを見る
温泉に浸かる
土用の丑の日には丑湯と呼ばれる、暑さで疲れた体をいたわるために温泉やお風呂にゆっくり浸かる風習があります。
丑湯の風習は全国各地に根付いており、中でも青森県の丑湯まつりが有名です。
土用の期間にやってはいけないとされていることは?NEW!

- 運動
- 外食
- 引越し
こたえを見る
引越し
実は土用の期間にはやってはいけないとされていることがいくつかあります。
それは井戸掘りや園芸などの土を触ること、新しいことに挑戦すること、そして場所を移動することです。
土用の期間には土の神様が土の中にいらっしゃるため土を触ってはいけないとされているほか、土用は季節の変わり目であることから体調を崩しやすいため新しいことを始めない方がいいとされています。
また土用の期間の移動はどの方角に行ってもよくないとされており、引越しや旅行などは避けるべきといわれてきました。
土用干しとは何を干すことを指すでしょう?NEW!

- 梅
- ホッケ
- 芋
こたえを見る
梅
土用干しとは、梅干しを土用の時期の強い日差しの下で数日間干すことを指します。
これによって梅干しがよりおいしくなり、保存性も高まります。
梅干しを作るといえば梅雨の時期の梅仕事という言葉が知られていますが、夏の土用の期間にも梅干しを作るとよいという風習があるんですね。
江戸時代に、土用の丑の日にうなぎを食べることを初めて提案した人物は誰?NEW!

- 徳川家康
- 杉田玄白
- 平賀源内
こたえを見る
平賀源内
うなぎの需要が減る夏場、うなぎ屋から相談を受けた平賀源内が「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を掲げ、うなぎを売り出したことが、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の始まりとされています。
ちなみに、平賀源内といえばエレキテルを復元するなど発明家として活躍したほか、小説家や医者など、多岐にわたる分野で活躍しました。