RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ

人間をはじめとした多くの生物が暮らす地球。

宇宙と同じく、まだまだ謎に包まれたところも多く、日々研究が進められています。

この記事では、そんな地球に関する一般向けの雑学&豆知識を紹介します。

地球の歴史、ちょっと怖い未来の話、びっくりするような現象など、地球に関するさまざまな情報を集めました。

知ればちょっと胸がざわざわしたり、もっと環境に優しい行動をしようと思ったり、地球のことをもっと考えようという思いが生まれるでしょう。

地球の驚きの事実、秘密をぜひご覧ください!

地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ(11〜20)

オーロラは高度によって色が変わる

オーロラは高度によって色が変わる

オーロラは寒い国でしか見られないイメージが強いもの、夜空に輝く美しいカーテンのような光は観光の目玉でもありますよね。

そんなオーロラは高度によって見え方が変わるものだということを知っているでしょうか。

高度が高いほどに大気の密度が低く、それによって太陽からの粒子も変化、違う色に見えるという仕組みですね。

どの場所だとどのような色に見えるのかを知っておくと、理想の色のオーロラを探す旅にもつながっていくかもしれませんよ。

地球の酸素濃度は少しずつ減少している

地球の酸素濃度は少しずつ減少している

人が生きていくうえで酸素は欠かせないもので、地球は大気中に酸素が存在している奇跡の星だと言えますよね。

そんな地球のらしさのひとつでもある酸素の濃度が、地球上で減少傾向にあるのは知っているでしょうか。

日常生活に影響が出るレベルの現象ではないものの、生きていくうえで必要なものが少しずつでも減っているという事実はおそろしく感じてしまいますよね。

化石燃料の燃焼や、森林火災などが原因といわれているので、改善していけるのかということも考えさせられます。

地球で起こった大量絶滅を「ビッグファイブ」という

地球で起こった大量絶滅を「ビッグファイブ」という

化石から調べると、地球上には35億年前に生命が誕生したそうです。

生命が誕生してから地球上では、5回の大量絶滅があったと考えられています。

5回の大量絶滅をビッグファイブと呼んでいます。

約2億5100万年前の地球史上最大の絶滅とも呼ばれるペルム末期では、90から95%の生物種が絶滅したと考えられています。

初期の爬虫類や両生類や昆虫や植物が生息していたそうです。

恐竜や鳥類も生息していたそうですよ。

絶滅した理由はいくつかあり、一つに世界規模で海岸線が後退した跡があることから、食物連鎖が崩れたと考えられています。

ほかにも、大規模な火山噴火や大量発生した細菌の代謝によって大気の組織が変化したことなどが挙げられています。

地球の自転は遅くなっていっている

地球の自転は遅くなっていっている

地球は自分で一回りする自転を24時間かけてしています。

ですが、地球の自転は年々遅くなってきていますよ。

地球は月の万有引力によっておこる、潮の満ち引きがあります。

海水が動く潮の満ち引きがおきると、同時に海底と摩擦を生じて自転のスピードを遅くします。

ちなみに、地球が誕生した46億年前は自転の長さは5時間でした。

長い年月をかけて、遅くなってきたと考えられています。

それと同じで、地球の自転は現在も遅くなっているのです。

自転が遅くなると、1日の長さが100年間で2ミリ秒、5万年で1秒、1億8千万年で1時間増えていきます。

遠い未来、一日の長さが25時間になっている計算ですね。

北極のが溶けても水位は上がらない

北極のが溶けても水位は上がらない

地球温暖化が気になる中で、氷が溶けて地球全体の水位が上昇してしまうという言葉をよく聞きますよね。

そんなよく聞く言葉とは反対に思える、北極の氷が溶けても水位は上昇しないという事実を知っているでしょうか。

これは北極の氷がどのようにできているのかによるもので、北極と呼ばれるものは大陸ではなく、海水が凍ったもので、溶けても海水に戻るだけなので水位には影響しないという原理です。

ただし、グリーンランドの氷や南極の氷など、大陸に乗っている氷が溶けると水位は上昇してしまうので、溶けないようにしたいというところも間違いではありませんね。

地球から見えている月はいつも同じ面

地球から見えている月はいつも同じ面

うさぎや髪の長い女性やカニなど、世界各国で月の表面の見え方があるようです。

いろいろな見え方がありますが、共通するのは全て月の同じ面ということです。

地球上では、同じ月の面しか観測ができません。

月が地球の周りを1回転する間に、同時に月は地球に同じ向きで1回転しています。

そのため、地球からはいつも同じ月の面しかみることはできません。

ちなみに、月から地球を見ると、太陽の光があたっている部分は光って見えるそうです。

月、太陽、地球の位置によっては、半月や三日月型に見えますよ。

地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ(21〜30)

雷は1秒間に何回地球上で発生していると言われているでしょう?

雷は1秒間に何回地球上で発生していると言われているでしょう?
  1. 約10回
  2. 約100回
  3. 約1000回
こたえを見る

約100回

地球全体では1秒間に約100回の雷が発生していると推定されています。

これは世界中で同時多発的に雷が発生しているため、このような多い回数になっています。

ちなみに、日本で雷の少ない地域はどこだと思いますか?

北海道や青森県なんですよ。

やはり雷は暖かい所で発生しやすいんですね。