RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!

この記事では、子供から大人まで楽しめる「おもしろいカードゲーム」を紹介します!

みなさん、カードゲームはお好きですか?

「トランプ」や「UNO」という定番中の定番カードゲームは、みなさんも一度は遊んだことがあると思います。

しかし今回集めたのは、そういった大定番のカードゲームではなく、とてもユニークなルールが魅力の、おもしろいカードゲームです。

「年齢関係なく遊べるカードゲームが知りたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね!

おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!(11〜20)

私の世界の見方

カードで大喜利!?芸人の本気は予想以上に面白いwww『私の世界の見方』【おもちゃ オススメ 紹介】
私の世界の見方

ランダムに配られた単語カードをつかって、お題カードの空欄を埋めて、大喜利大会!

親になった人は、おもいろい!と思った単語を選び、その単語をチョイスした人が得点をもらえます。

一見あべこべのなんの一貫性もない言葉を、大喜利に当てはめると、思いもよらない爆笑大喜利が生まれるかもしれません。

みんなでわいわい笑いながら楽しめるゲームです。

オジサンメッセージ

キモ迷惑なおじさん構文を作る謎のカードゲームで負の頂点を決める…!
オジサンメッセージ

SNSなどで、好きな相手からブロックされると悲しいですよね。

しかしこのゲームでは、見事ブロックを勝ち取り、アカウントの停止を目指します!

参加者の中から女性役をひとり決め、残りの方はおじさん役を演じます。

カードが配られたらそれを使ってメッセージを作りましょう。

全員がメッセージを作れたら内容を開示し、女性はどれが一番気持ち悪いかを決めてブロックします。

何度かブロックされてアカウントが停止されたら勝利ですよ。

タイムボム

タイムボム説明&プレイ動画
タイムボム

ドキドキの心理戦が楽しいゲームです。

カードのなかに隠されたタイムボムを爆発させないように、相手のカードをめくっていきます。

手持ちのカードが配られたら、一斉に質問を投げかけて安全なカードを選ばなければなりません。

なかには、タイムボムがあるのにないと嘘をついたり、その逆だったり、お互いが相手を混乱させて勝利を狙います!

エイゴダーケ

『エイゴダーケ』説明動画
エイゴダーケ

コミュニケーションをとりながら盛り上がるカードゲーム、エイゴダーケを紹介します。

出題者は山札からカードを1枚引きカードに描かれた日本語を英語だけで説明していきましょう。

NGワードに注意しながら伝えていきますよ。

回答する人は質問しても良いです。

英語力はなくても単語などを並べながら伝えていくのがポイントですよ。

正解したら出題者と正解者それぞれ1点ずつもらえます。

先に5点獲得した人が優勝です!

出題者は思わず日本語を話したくなる面白いゲームです。

水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ

『水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ』紹介動画
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。

通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。

水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。

その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。

質問と3つの返事から、答えを推理します。

解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。

また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。

さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。

ナインタイル

【ルール説明】ナインタイル【ボードゲーム】
ナインタイル

一人につき9枚のタイルを持ち、問題カードと同じ並びになるように並べ替えたり裏返したりしていきます。

一番に完成した人は1点もらえ、次の問題カードを取ることができます、最も点数の高い人が勝ちです。

裏の模様が何だったか記憶したり、すばやく並べるためにはけっこう頭を使います。

模様もかわいくて、オシャレな感じです。

おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!(21〜30)

協力ゲーム「注文の多すぎるゲーム」

【2分でわかる】 注文の多すぎるゲーム バーガー 公式ルール解説 【大量オーダー協力記憶ゲーム】
協力ゲーム「注文の多すぎるゲーム」

ハンバーガーショップの店員となり、大量に注文してくる客のオーダーを協力しておぼえていくというゲームです。

ゲームに参加する人数にあわせた注文をおぼえて、それに応じた手札をなくせば次のレベルに進んでいきます。

それぞれの記憶力を競うのではなく、みんなで協力してゲームを進めていくので、欠点を補いつつ絆を深めていけますよね。

どのようにすればおぼえやすいのかなど、みんなで戦略を組み立てていどむのもゲームを盛り上げるポイントですね。