おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!
この記事では、子供から大人まで楽しめる「おもしろいカードゲーム」を紹介します!
みなさん、カードゲームはお好きですか?
「トランプ」や「UNO」という定番中の定番カードゲームは、みなさんも一度は遊んだことがあると思います。
しかし今回集めたのは、そういった大定番のカードゲームではなく、とてもユニークなルールが魅力の、おもしろいカードゲームです。
「年齢関係なく遊べるカードゲームが知りたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- 【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 盛り上がる!飲み会にぴったりなトランプゲームまとめ
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- カードゲームの種類と遊びかた
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!(21〜30)
ハゲタカのえじき

2人から6人で遊べる『ハゲタカのえじき』というカードゲームです。
1から10まで、そして-1から-5までのハゲタカカードが順番に出てくるので手札のカードを出して競い合いながら点数の高いハゲタカカードを狙います。
手札から一番大きな数字のカードを出した人がハゲタカカードを取ることができます。
最終的に集まったハゲタカカードの合計点数で勝ち負けを競います。
エイゴダーケ

コミュニケーションをとりながら盛り上がるカードゲーム、エイゴダーケを紹介します。
出題者は山札からカードを1枚引きカードに描かれた日本語を英語だけで説明していきましょう。
NGワードに注意しながら伝えていきますよ。
回答する人は質問しても良いです。
英語力はなくても単語などを並べながら伝えていくのがポイントですよ。
正解したら出題者と正解者それぞれ1点ずつもらえます。
先に5点獲得した人が優勝です!
出題者は思わず日本語を話したくなる面白いゲームです。
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。
通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。
水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。
その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。
質問と3つの返事から、答えを推理します。
解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。
また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。
さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。
音速飯店

スピードが勝敗のポイントを握る、音速飯店ゲームを紹介します。
こちらのゲームは中華料理をテーマにしたカードゲームになっています。
具材が描かれているカードを使い中央に置かれた箱の中に中華料理名が完成するようにカードを重ねていきましょう。
順番はなく、出せるカードがある人がどんどん出していきます。
リズムよく出すカードの言葉を言いながら中華りょうりを完成させていきましょう。
一番早く自分の持っているカードが無くなった人が勝ちです。
ちょっとした休み時間などでも盛り上がれるゲームです。
協力ゲーム「注文の多すぎるゲーム」

ハンバーガーショップの店員となり、大量に注文してくる客のオーダーを協力しておぼえていくというゲームです。
ゲームに参加する人数にあわせた注文をおぼえて、それに応じた手札をなくせば次のレベルに進んでいきます。
それぞれの記憶力を競うのではなく、みんなで協力してゲームを進めていくので、欠点を補いつつ絆を深めていけますよね。
どのようにすればおぼえやすいのかなど、みんなで戦略を組み立てていどむのもゲームを盛り上げるポイントですね。
無限まちがいさがし

カードの組み合わせを変えていくことでほぼ無限に遊べる、新感覚の間違い探しゲームがこちらです。
出された右左のカードを見ながら、ひとり一つずつ間違いを言っていきます。
制限時間内に間違いを言わなければいけません。
制限時間内に言えないと次回がお休みになってしまいます。
全員が時間切れになったらその回はおわりで、間違いを多く見つけた人から点数が入ります。
そして2枚のうち1枚をほかの札と交換し、また間違いを探し続けます。
数回繰り返したときにゲームを終わり、高得点だった人が勝ちです。
コードネーム

2つのチームにわかれて、解答者に自分のチームの仲間のカードを選ばせるゲームです。
プレイヤーは解答者に自分のカードを連想させるヒントを与えて、自分のカードへと導きます。
1つのヒントでも、人それぞれ連想するものが違うので、解答者の思考や傾向を把握したうえで、最適なヒントを出すのがポイントです。
カードのなかには、暗殺者も隠れているので解答者にそれを選ばせないようにすることも大切です。





