RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで

秋の空の下、なつかしい歌が心に響く季節となりましたね。

音楽には思い出を呼び覚ます不思議な力があり、特に秋の歌は心を温かく包み込んでくれます。

高齢者の方と一緒に歌うことで、楽しい会話が弾み、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。

この記事では数ある秋の歌の中から、みんなで楽しめる楽曲をご紹介します。

手拍子をしたり、体操に合わせて歌ったり、目を閉じて歌詞をじっくり聴いたり……日本の四季や文化、大切な思い出が詰まった歌の数々を、ぜひ皆さんでお楽しみくださいね。

【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(21〜30)

りんどう峠島倉千代子

秋の季節にぴったりな島倉千代子さんの名曲をご紹介します。

りんどうの花が咲く頃、姉が嫁ぐ様子を描いた切ない歌詞が心に響きますね。

1955年にリリースされたこの楽曲は、島倉さんのデビュー曲に続く2作目として知られています。

代表的な秋の花であるりんどうをテーマとした歌ですので、高齢者の方と一緒に歌うのにおすすめです。

歌詞の情景を思い浮かべながら歌うことで、脳を刺激し活性化につながりますね。

ゆったりとした曲調なので、リラックスしながら楽しめそうです。

懐かしい思い出とともに、秋の風情を感じてみてはいかがでしょうか。

真夜中のギター千賀かほる

芸術の秋に、高齢者の方もちょっとギターの音色に耳を傾けたり、弾いてみたいなという意欲を湧かせてくれるような、千賀かほるさんの『真夜中のギター』。

1969年にリリースされた千賀さんのデビュー曲で、石川さゆりさんやUAさんなど、数々のアーティストにカバーされています。

つらい思いをした人が、一晩中ギターを弾いてその悲しみを癒やすような様子が歌詞にはつづられています。

若い頃によく聴いたという方も、初めて聴くという方もこの曲とともに芸術の秋を感じてみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(31〜40)

紅葉

合唱曲としても広く知られている楽曲が『紅葉』です。

1911年に『尋常小学唱歌』として発表され、2007年には「日本の歌百選」にも選出されました。

作詞者の高野辰之さんが、現在廃線になってしまった信越本線の熊ノ平駅から眺めた紅葉の美しさを歌詞にしたそうです。

キレイな日本語と日本の四季の美しさを感じられる楽曲です。

合唱によるハーモニーも美しい1曲なので、高齢者施設のレクリエーションやカラオケなどに選曲するのもオススメです!

七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

♪七つの子 – Nanatsu No Ko|♪からす なぜなくの からすは やまに♪【日本の歌・唱歌】
七つの子作詞:野口雨情/作曲:本居長世

1921年児童文学雑誌『金の船』の7月号に掲載された『七つの子』。

『しゃぼん玉』などを手がけた詩人、野口雨情さんが作詞を担当しました。

カラスに問いかける最初の有名なフレーズは、誰もが一度は聴いたことがあるでしょう。

空を飛んで、ひなのもとへ帰るカラスの姿が思い浮かびますね。

秋のお散歩や、紅葉を見に行った帰りの道中で歌うのもオススメ。

温かみのあるやさしいメロディーが広がる童謡です。

施設のお友達とみんなで歌うことで、交流を深めるきっかけにもなりますよ。

朧月夜

文部省唱歌 朧月夜
朧月夜

高野辰之さんが作詞、岡野貞一さんが作曲された日本の唱歌『朧月夜』。

1914年に発表され、1948年に小学6年生の教科書に掲載されました。

今現在に至るまで傑作として取り上げられることが多い名曲です。

心地よいやさしいメロディーに、思わず目を閉じてしまいたくなる歌詞の情景がステキですよね。

高齢者の方と聴く秋ソングとしてもオススメですし、この曲に合わせて体操できる動画もアップされていますので、そちらもぜひ踊ってみてくださいね。

とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

とんぼのめがね【日本の歌百選】byひまわり🌻歌詞付き|童謡|Tonbo no megane|Glasses of dragonfly
とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

『とんぼのめがね』は、子供がトンボと遊ぶ姿が描かれた童謡です。

作詞を手掛けた額賀誠志さんが、実際に見た情景を歌にしました。

この歌は、『アンパンマン』シリーズに登場するキャラクター、クリームパンダちゃんも歌っているので、現代の子供たちにも浸透しています。

ぜひお孫さんと一緒に歌ってみるのもオススメです。

地域によっては、秋にトンボを見かける機会は減っていると思いますが、幼少期に走り回っていたことを思い出しながら、聴いてみてください。

四季の歌作詞作曲:荒木とよひさ

四季の歌|歌詞付き|日本の歌百選|春を愛する人は 心清き人
四季の歌作詞作曲:荒木とよひさ

穏やかな春の日差しの中、昭和の名曲が心に染みわたります。

荒木とよひささんが描く、日本の四季折々の美しさと人々への思いは、温かなメロディーの中に見事に表現されています。

入院中に看護師への感謝の気持ちから生まれた本作は、ニッポン放送「あおぞらワイド」で紹介されて大きな反響を呼び、芹洋子さんの歌唱でミリオンセラーを記録しました。

優しい心で描かれた四季の情景と、友人や家族への深い愛情は、穏やかな時間の流れを感じさせてくれます。

懐かしい思い出とともに、大切な人との絆を振り返るきっかけになるすてきな一曲です。

高齢者の方がリラックスして楽しめる音楽レクリエーションの時間にぴったりですよ。