【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
秋の空の下、なつかしい歌が心に響く季節となりましたね。
音楽には思い出を呼び覚ます不思議な力があり、特に秋の歌は心を温かく包み込んでくれます。
高齢者の方と一緒に歌うことで、楽しい会話が弾み、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
この記事では数ある秋の歌の中から、みんなで楽しめる楽曲をご紹介します。
手拍子をしたり、体操に合わせて歌ったり、目を閉じて歌詞をじっくり聴いたり……日本の四季や文化、大切な思い出が詰まった歌の数々を、ぜひ皆さんでお楽しみくださいね。
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(21〜30)
とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎

『とんぼのめがね』は、子供がトンボと遊ぶ姿が描かれた童謡です。
作詞を手掛けた額賀誠志さんが、実際に見た情景を歌にしました。
この歌は、『アンパンマン』シリーズに登場するキャラクター、クリームパンダちゃんも歌っているので、現代の子供たちにも浸透しています。
ぜひお孫さんと一緒に歌ってみるのもオススメです。
地域によっては、秋にトンボを見かける機会は減っていると思いますが、幼少期に走り回っていたことを思い出しながら、聴いてみてください。
朧月夜

高野辰之さんが作詞、岡野貞一さんが作曲された日本の唱歌『朧月夜』。
1914年に発表され、1948年に小学6年生の教科書に掲載されました。
今現在に至るまで傑作として取り上げられることが多い名曲です。
心地よいやさしいメロディーに、思わず目を閉じてしまいたくなる歌詞の情景がステキですよね。
高齢者の方と聴く秋ソングとしてもオススメですし、この曲に合わせて体操できる動画もアップされていますので、そちらもぜひ踊ってみてくださいね。
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(31〜40)
月の砂漠作詞:加藤まさを/作曲:佐々木すぐる

ラクダに乗った王子様とお姫様が、月夜に旅する姿を描いた『月の砂漠』。
画家として活躍していた加藤まさをさんが、挿絵とともに詩を制作しました。
童謡として人気を獲得した楽曲ですが、子供も大人も楽しめるディープな世界観が広がっています。
砂漠を歩く男女の姿が思い浮かぶ、ロマンチックな歌詞が印象的。
寂しげで美しいメロディーにのせて、施設のお友達と歌ってみてくださいね。
秋の肌寒くなってきた季節に、高齢者の仲を深めるきっかけをくれる楽曲です。
故郷の空スコットランド民謡/作詞:大和田建樹

スコットランド民謡のメロディーをもとに制作された『故郷の空』。
陸軍や海軍をテーマにした軍歌の制作でも知られる、大和田建樹さんが作詞を担当しました。
ノスタルジックな秋の風景のなかで、ふるさとの家族を思う姿が歌われています。
真っすぐな思いをのせた歌詞と、透きとおるようなメロディーが魅力的な楽曲です。
故郷を離れて生活している高齢者の方は、あの頃過ごした風景を思いだしながら聴いてみてくださいね。
美しく広がりのあるサウンドにのせて歌声を披露してみるのもいいですね。
もみじ作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

四季のなかでも豊かな彩りをみせる、秋にぴったりな童謡は『もみじ』。
『朧月夜』などの唱歌を手がけた高野辰之さんが作詞しており、『尋常小学唱歌』に掲載されました。
美しい自然風景にマッチした、温かみのあるメロディーが響きます。
秋に染まる風景を描いた楽曲なので、紅葉を見に行く場面にもぴったりですね。
鮮やかに色づく季節を眺めながら、のんびりとした時間を過ごしたくなる童謡です。
散歩しながらお友達と歌ったり、公園のベンチに腰かけながら口ずさむのも楽しそうですね。
明日があるさ坂本九

ちょっぴり寂しい気分になりがちな11月に、明日への希望を与えてくれる、坂本九さんの『明日があるさ』。
1963年にリリースされたこちらは、ウルフルズやRe:Japanなど、数々のアーティストにカバーされ、時代をこえて長年愛されているナンバーです。
好きな人になんとかして声をかけたい、思いを伝えたいという様子が描かれた歌詞に、若い頃の甘酸っぱい恋心を思い出す高齢者の方もいるのではないでしょうか。
若い頃を思い出しつつも、まだまだあの頃には負けず日々を生きていこうと勇気をくれる1曲です。
秋の夜半

原曲はオペラ『魔弾の射手』の序曲。
作詞は歌人、そして国文学者でもあった佐木信綱さんが手掛けました。
佐木信綱さんといえば、唱歌『夏は来ぬ』の作詞でも有名ですね。
秋の空を飛ぶ冬鳥の姿が目に浮かぶ、少し物悲しさを覚える1曲。
この曲で故郷を思い出す方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方なら知っている秋の歌だと思いますが、短く覚えやすいので知らない方にもオススメです。
ぜひ秋を感じられる1曲として、みんなで歌ってみてください。