【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
秋の空の下、なつかしい歌が心に響く季節となりましたね。
音楽には思い出を呼び覚ます不思議な力があり、特に秋の歌は心を温かく包み込んでくれます。
高齢者の方と一緒に歌うことで、楽しい会話が弾み、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
この記事では数ある秋の歌の中から、みんなで楽しめる楽曲をご紹介します。
手拍子をしたり、体操に合わせて歌ったり、目を閉じて歌詞をじっくり聴いたり……日本の四季や文化、大切な思い出が詰まった歌の数々を、ぜひ皆さんでお楽しみくださいね。
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(11〜20)
旅愁作曲:ジョン・P・オードウェイ/訳詞:犬童球渓

ジョン・P・オードウェイさんが制作した『Dreaming of Home and Mother』をもとに訳された唱歌『旅愁』。
西洋歌曲の翻訳作詞を数多く残した、犬童球渓さんが詩を訳しました。
ふるさとの風景や、家族を懐かしく思う気持ちが歌われています。
生まれ育った場所とは違う環境に身を置く方も、懐かしい場面を思いだせるでしょう。
肌寒くなって人恋しくなる季節にこそ、高齢者の方に聴いていただきたい楽曲です。
切なくもやさしいメロディーとともに、秋の夜長を過ごしてみませんか?
ちいさい秋みつけた作詞:サトウハチロー/作曲:中田喜直

NHK『秋の祭典』の楽曲の一つとして、詩人・サトウハチローさんが作詞を手がけた『ちいさい秋みつけた』。
教育の場面でも使用されており、幅広い世代に支持を得ている童謡です。
気候や風景が変化するなかで、秋の訪れに気づく姿が歌われています。
ゆっくりなテンポで、同じフレーズを繰り返すのも特徴。
どこか切ない気分になる、秋の心とマッチしたメロディーが響きます。
楽曲のテーマに合わせて、童心にかえって秋らしい風景や生き物を探してみるのもいいですね。
月

昔から親しまれてきた童謡で、高齢者の方になじみのある曲ですね。
秋の夜空に浮かぶ月の美しさを、シンプルで心に響く歌詞で表現しています。
雲に隠れたり現れたりする月の様子が、まるで目の前で見ているかのように描かれていますよ。
1911年に文部省唱歌として発表されてから、長年にわたり歌い継がれてきました。
学校の音楽の時間で歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか。
本作は、季節を感じにくい高齢者の方にも、秋の訪れを感じていただけるでしょう。
みんなで歌うのはもちろん、手拍子をしたり体を動かしたりしながら楽しむのもおすすめです。
リンゴの唄並木路子

映画『そよかぜ』の主題歌および挿入歌に起用された『リンゴの唄』。
第二次世界大戦終戦後の日本において、明るく朗らかなメロディーが人々を元気づけました。
戦後の復興の象徴としてもよく使用された楽曲なので、ご存じの高齢者も多いのではないでしょうか。
少女の素直な思いをリンゴで現した、かわいい歌詞が特徴。
軽快なリズムにのせて、施設のお友達と一緒に歌ってみてくださいね。
過去の思い出話をしながら歌うもよし、秋空を眺めて散歩しながら歌うもよしの楽曲です。
たき火作詞:巽聖歌/作曲:渡辺茂

たき火をしながらみんなで温まるほっこりした様子が思い浮かぶ冬の唱歌です。
1941年にNHKのラジオ番組『幼児のうた』内で発表され、1949年に同局の『うたのおばさん』で歌われたことで広く認知されるようになりました。
2007年には日本の歌百選にも選出されています。
子どもが歌いやすいように音域が配慮されていたり、同じ言葉の繰り返しでたき火を前にした子どもたちの高揚感が表現されていたりと、まさに子どものための歌といえる本曲。
みんなで歌えば、たき火で暖をとった懐かしい日々が思い出されるのではないでしょうか?
見上げてごらん夜の星を坂本九

『見上げてごらん夜の星を』は、夜空の星を眺めながら希望を見いだす心温まる楽曲です。
坂本九さんの優しい歌声が、高度経済成長期の若者たちの奮闘を優しく包み込みます。
1963年にリリースされ、第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。
多くの人々に愛され、教科書にも掲載されました。
星空を眺めながら、みんなで手をつないで歌えば、きっと心が癒やされるはず。
懐かしい思い出とともに、この歌で希望の光を感じてみませんか?
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(21〜30)
高原列車は行く岡本敦郎

岡本敦郎さんの楽曲は、高原を走る列車の旅をテーマにした心おどる一曲です。
軽快なメロディーに乗せて、汽笛の音や美しい景色が目に浮かびます。
高齢者の方も、若かりし頃の旅の思い出がよみがえるかもしれませんね。
本作は1954年にリリースされ、同年のNHK紅白歌合戦で歌われました。
今でも多くの方に愛され、JR東日本福島駅の発車メロディーにもなっています。
秋の行楽シーズン、高齢者の方と一緒に歌いながら、窓の外の景色を楽しむのはいかがでしょうか。
きっと、心温まるひとときを過ごせますよ。