【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
秋の空の下、なつかしい歌が心に響く季節となりましたね。
音楽には思い出を呼び覚ます不思議な力があり、特に秋の歌は心を温かく包み込んでくれます。
高齢者の方と一緒に歌うことで、楽しい会話が弾み、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
この記事では数ある秋の歌の中から、みんなで楽しめる楽曲をご紹介します。
手拍子をしたり、体操に合わせて歌ったり、目を閉じて歌詞をじっくり聴いたり……日本の四季や文化、大切な思い出が詰まった歌の数々を、ぜひ皆さんでお楽しみくださいね。
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(41〜50)
どんぐりころころ作詞:青木存吉/作曲:梁田貞

秋の情景を描いた童謡として、高齢者の方に親しんでいただきやすい曲です。
青木存義さんの故郷での体験をもとに、どんぐりが池に落ちて遊ぶ様子を描いています。
シンプルな歌詞ですが、どんぐりの思いに共感できる温かさがありますね。
大正時代に作られ、戦後に教科書に掲載されて広く知られるようになりました。
高齢者の方に馴染みがあり、季節を感じられる歌として、秋のイベントにぴったりです。
手拍子をしたり、体を動かしたりしながら、みんなで楽しく歌えますよ。
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(51〜60)
まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

「秋」をテーマにした数ある童謡の中でも、明るく楽しいメロディーが響くのは『まっかな秋』。
海外文学の翻訳家としても活躍した、薩摩忠さんが作詞を担当しました。
秋色に染まった自然風景に夢中になる、子供のピュアな姿が歌われています。
からすうりやつたなどの、秋に色づく植物が歌詞に出てくるので、散歩しながら季節を感じてみるのもいいですね。
秋の季節感がじんわりと広がる童謡を、施設のお友達や旧友と歌ってみてはいかがでしょうか。
同じフレーズを繰りかえす楽曲なので、普段は歌を歌わない方も気軽に挑戦できますよ。
まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

公園や街路樹などで秋になると見かけることが多い、まつぼっくりをテーマにした楽曲。
山から落ちてきたまつぼっくりが、とある動物に食べられるまでを描いています。
歌詞に合わせた振り付けが考案されており、誰でも簡単にできるので施設のレクリエーションにもオススメですよ。
簡単な手遊びをしながら歌うことで、頭の体操にもなりますね。
ゆっくりなテンポで展開する軽快なメロディーとともに、笑顔で歌ってみましょう。
室内でも歌とダンスを楽しめる童謡をぜひチェックしてみてください。
おわりに
秋の訪れとともに心に響く名曲の数々をご紹介しました。
季節を感じるメロディーと歌詞は、高齢者の方と過ごす大切な時間をより豊かにしてくれます。
なつかしい思い出に浸りながら、みんなで一緒に口ずさめば、自然と笑顔があふれるすてきなひとときになるでしょう。
歌声を通じて世代を超えたつながりが生まれ、心温まる交流の輪を広げていきましょう。