【高齢者向け】秋に歌いたい!秋を満喫できるオススメな歌
秋といえば、みなさんは何を連想しますか?
スポーツ、食べ物、行楽などいろいろあるかと思います。
もちろん、秋をテーマにした曲や連想する歌もたくさんありますよ。
高齢者施設などでも、秋のレクリエーションで歌をうたうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は高齢者の方にオススメな、秋にピッタリな歌をご紹介します。
歌謡曲や童謡などジャンルも豊富にそろえました。
歌を歌いながら腕を上げるなど、一緒に体を動かしても楽しめそうですね。
高齢者の方向けのオススメな秋の歌で、季節を満喫してみてはいかがでしょうか。
【高齢者向け】秋に歌いたい!秋を満喫できるオススメな歌(21〜40)
村祭作詞/作曲:文部省唱歌

1912年に刊行された音楽教科書『尋常小学唱歌』に掲載された『村祭』。
祭りばやしの太鼓や笛の音を、歌で表現した楽曲です。
秋の収穫の時期に豊作を祝う様子が歌われており、多くの人々が集まるシーンが想像できますね。
お祭りらしさのあるリズムにのせて、施設のお友達と一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。
「和」をイメージさせる明るいメロディーが特徴なので、演歌や歌謡曲を好む高齢者の方にもオススメですよ。
施設の食事会やレクリエーションの場面で盛り上がる楽曲を歌ってみてはいかがでしょうか。
炭坑節

軽快なリズムと陽気なメロディーで盆踊りでおなじみの『炭坑節』。
福岡県に伝わる民謡で、もともとは炭鉱労働者によって歌われていた『伊田場打選炭唄』が原曲だそうです。
三橋美智也さんが歌った楽曲は280万枚を超える大ヒットを記録しています。
お月さまに煙突から出るススがかかって煙たいだろうという歌詞にクスっとしてしまいますよね!
ユーモアあふれる歌詞や民謡の良さを感じられる楽曲でもあります。
高齢者施設での盆踊り大会やお月見に歌って楽しめる楽曲ですね!
おわりに
どの曲も秋を連想する歌でしたね。
季節を感じることが難しい高齢者の方も、今回ご紹介した歌から秋を感じ取ることもできそうですね。
幼い頃や青春時代など、過去を懐かしむ方もいらっしゃるかもしれませんよ。
オススメな秋の歌から、高齢者の方との会話も広がりそうですね。