【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
秋の空の下、なつかしい歌が心に響く季節となりましたね。
音楽には思い出を呼び覚ます不思議な力があり、特に秋の歌は心を温かく包み込んでくれます。
高齢者の方と一緒に歌うことで、楽しい会話が弾み、自然と笑顔があふれるすてきなひとときを過ごせますよ。
この記事では数ある秋の歌の中から、みんなで楽しめる楽曲をご紹介します。
手拍子をしたり、体操に合わせて歌ったり、目を閉じて歌詞をじっくり聴いたり……日本の四季や文化、大切な思い出が詰まった歌の数々を、ぜひ皆さんでお楽しみくださいね。
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(1〜10)
夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信

どこかノスタルジックな気分になる、秋に聴いてほしい童謡は『夕焼け小焼け』。
大正時代に活躍した詩人・中村雨紅さんが作詞を担当しました。
子供のころの思いでを振りかえるような、どこか切なくて懐かしい歌詞が心に響きます。
ゆったりとしたやさしいメロディーが特徴で、秋の夕暮れから夜にかけての時間にマッチしていますね。
施設のレクリエーションや食事会のBGMに使用して、じっくりと秋らしさを感じるのもいいでしょう。
昔の思い出を語らいながら、高齢者に聴いていただきたい楽曲です。
月がとっても青いから菅原都々子

月が美しく輝く中での帰り道、ふたりの人物の甘酸っぱいひと時が描かれた楽曲です。
1955年にはこの曲をもとにした同名の映画も公開されました。
弾むような歌唱と軽やかなサウンドが当時の流行歌をイメージさせつつ、登場人物の高揚感も伝えてくれます。
ふたりの人物のつながりやそれを照らす月の輝きが細かく描かれた、情景がしっかりと思い浮かぶ歌詞も印象的ですね。
秋の楽しかった思い出を振り返るシチュエーションにはピッタリの楽曲ではないでしょうか。
虫のこえ作詞/作曲:文部省唱歌

1910年『尋常小学読本唱歌』に初出され、現在でも教育の場面で歌われることが多い『虫のこえ』。
秋に登場する虫の鳴き声をテーマにしており、ユニークな歌詞で声を表現しています。
季節感があふれる楽曲なので、室内で聴くだけでも秋らしさを感じられますよ。
施設のレクリレーションや取り組みで、高齢者の方に歌ってもらうのもいいでしょう。
子供のころのように童心にかえって、楽しい時間を過ごせますよ!
秋の夜長をイメージさせる虫たちの鳴き声をぜひ披露してみてくださいね。
【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで(11〜20)
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰

日本の歌百選の1曲にも選定された『赤とんぼ』。
『秋の夜』や『かっこう』などを作曲した、三木露風さんが作詞を担当しました。
1965年にはNHKの『みんなのうた』で紹介されており、数多くのメディアで使用されました。
夕暮れ時に赤とんぼを見て、懐かしい思いでを振り返る姿が描かれています。
おさない頃の記憶が浮かんでくるような楽曲なので、秋を感じる場面にもぴったりですね。
昔ながらのお友達と散歩をしながら、過去の思い出話をしながら聴いてほしい楽曲です。
りんご追分美空ひばり

昭和歌謡の女王・美空ひばりさんが歌ってミリオンセラーの大ヒットを記録した『りんご追分』。
1952年5月1日にリリースされた『リンゴ園の少女』のカップリング曲です。
同年の11月に当時15歳だったひばりさんが主演した映画『リンゴ園の少女』の主題歌にも起用されました。
津軽弁が盛り込まれた歌詞に、よきふる里を思う切ないナンバー。
美空ひばりさんの確かな歌唱力に心揺さぶられる名曲中の名曲です!
秋気分を感じたい高齢者の方にオススメの1曲ですよ。
りんごのひとりごと作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

1940年に発表された童謡です。
タイトルの通り、リンゴの視点で歌われる曲で、収穫されてから店で売られるまでの、リンゴの気持ちや思い出が語られています。
聴いているとほっこりするステキな曲ですね。
作詞を手がけた武内俊子さんが入院中、お見舞いのリンゴを見て作ったそうですが、お料理中に口ずさんでいた方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方には懐かしい1曲ですし、秋にリンゴ料理を作る方も多いはず。
久しぶりに歌ってみてはいかがでしょう?
里の秋作詞:斎藤信夫/作曲:海沼 實

戦後に生きる人々の心を支えた楽曲としても知られる『里の秋』。
小学校の教諭を務めるとともに、童謡作詞家として活動した斎藤信夫さんが制作しました。
戦時中における日本人の家族愛を描いており、秋の季節が感じられる詩に仕上がっています。
じんわりと広がる美しいメロディーとともに、穏やかな時間を過ごせますよ。
ふるさとの風景やお世話になった両親を思い浮かべながら、高齢者の方に聴いていただきたい楽曲です。
ひとりでのんびりと聴いたり、お友達と一緒に歌って楽しんでくださいね。