RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防

加齢とともにバランス機能が低下すると、転倒のリスクが高まり、日常生活にも影響を及ぼします。

しかし適切バランストレーニングを続けることで、体の安定性を向上させ、転倒を予防することができます!

今回は、高齢者の方でも無理なく取り組める、バランス機能を鍛えるトレーニングをご紹介します。

椅子を使った簡単な動きから、立ったままできるエクササイズまで、安全に配慮しながら実践できる方法をご紹介します。

毎日の習慣に取り入れて、安心して動ける体を目指しましょう!

【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防(41〜50)

膝立ちバランス練習

【脳卒中 リハビリ】歩行に繋がる膝立ちでのバランス練習 埼玉 越谷 整体院 優 -YU-
膝立ちバランス練習

普段の立ち方は、何かにつかまっていることはあったとしても、細かい部分を意識することは少ないかと思います。

そんな立ち方をあえて不安定にして、立つ際に使う筋肉を意識しつつ、バランスの向上につなげていこうという内容です。

ゆっくりと膝立ちの姿勢を作り、まっすぐな膝立ちの姿勢から、どの筋肉を使っているのかにも意識を向けつつ、片方ずつに体重をかけていきます。

ひざをつける体勢、バランスもとりにくい体勢なので、いすを支えにしたりと、やりやすい方法を探りながらすすめていきましょう。

足指トレーニング

転倒を予防する足指トレーニング【第15回ヘルシーチャンネル】|転倒予防健康教室【岡山旭東病院】
足指トレーニング

いつまでも高齢者の方が健康で過ごすためにも、バランス機能を保つことが大切ですよね。

歩くことは健康的ですが、転倒リスクもあります。

そんな不安な気持ちがある方におすすめなのが、足指トレーニングをしてバランス機能を鍛えること。

実は足指を鍛えることで、歩行時や立位時の安定性の向上につながるんです。

さらに外反母趾や浮き指など足のトラブルの改善や、足が疲れにくくなる効果もあるんだとか。

座ったままで簡単にできるのでどんな高齢者の方にもおすすめ。

また足指でじゃんけんなど、面白いレクリエーションもできるので、高齢者同士のコミュニケーション向上にもいかがでしょうか。

足振り運動

10回脚を振るだけで1万歩のウォーキングより寝たきりのリスクは半減します!
足振り運動

足振り運動は、立ったままや座ったままで簡単にできるのでおすすめ。

下半身の筋力アップやバランス機能を鍛えるために大切です。

特に高齢者の方にとって、転倒予防や歩行の安定に役立つため、日常的に取り入れるのがおすすめ。

実は10回足を振るだけで1万歩のウォーキングよりも寝たきりのリスクを半減できるんですよ。

こちらの運動なら、立ったままでも寝たままでもできるので、高齢者の方は無理なく続けられます。

テレビを見ながらなど、ゆったりとリラックスしたままおこなえるのでどんな方でも楽しめる運動です。

首の筋力トレーニング

【シニア向けトレーニング】バランスに欠かせない首の筋トレ方法と重要性の説明
首の筋力トレーニング

頭の重さは、5キログラム以上あるそうです。

毎日重い頭を支えている首ですが、支えきれなくなると猫背になっていきますよ。

猫背になっていることは、バランスがくずれている状態でもあります。

転倒にもつながるので、トレーニングで首の筋力を鍛えて、頭を支えられるようにしましょう。

椅子に両手を付けて、頭を起こしたり下げたりしますよ。

さらに、同じ姿勢で首を横を向けたり後ろにしてください。

ゆっくり首を動かしたり、おこなう回数も調整して高齢者の方のペースでためしてみてくださいね。

おわりに

バランス機能を鍛えることで、転倒リスクを減らし、安心して日常生活を送ることができます。

無理のない範囲で続けることが大切なので、ご自身のペースで少しずつ取り組んでみてください。

楽しく運動を続けて健康な日々を楽しんでください!