RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション

体を動かすレクリエーションを取り入れている介護施設は多いのではないでしょうか?

毎日の日課として体操をする施設もありますよね。

低下した心身機能の向上につながるので、高齢者の方にとって体を動かすことは大切なことです。

今回はレクリエーションで活用できる高齢者の方向けのボールを使った体操やゲームをご紹介します。

ボールを使うことで、楽しみながら体に無理がなく安全に筋力トレーニングができます。

ボールには高齢者の方になじみがあるので、レクリエーションに取り入れやすく盛り上がりそうですね。

レクリエーションの計画にぜひ取り入れてみてくださいね!

【高齢者向け】盛り上がる!ボールを使ったレクリエーション(21〜30)

円になって盛り上がる!ボールゲーム

【投球レク】円になって盛り上がる!ゴムボールを使ったレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
円になって盛り上がる!ボールゲーム

みんなで椅子に座り、円になってボールを投げあうレクリエーション。

誰にボールが回ってくるかわからないのでハラハラドキドキするゲームです。

円になることで利用者さん同士の交流も深められるのが魅力ですよね。

また、ゴムボールを使っているので安全面においても安心です。

ボールの投げ方は、ワンバウンドでわたすというやり方もあり、地面にボールをたたきつけるため筋力もきたえられます。

さらになボールを投げると見せかけてフェイントをかけてあげるのも盛り上がりますよ。

ボール体操で全身運動

椅子に座って出来る全身運動【ボール体操】 高齢者向けの簡単で効果的な体操! 自宅や高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える!!
ボール体操で全身運動

体操はちょっと苦手という方にもオススメなのが座ったまま行えるアイディア「ボール体操で全身運動」をご紹介します。

特別な道具が必要なく、100円ショップの柔らかいボールでも十分対応できますよ。

両手で押したり体の周りを回したり、左右に動かすと日常生活で扱いにくい筋肉を動かせます。

また、太ももの間に挟んで行うことで内転筋を鍛えられ、尿もれ対策にも効果が期待できますよ。

場所をとらず、ひとりで黙々と続けられるのも魅力です。

介護予防や日々の健康づくりにぴったりのレクリエーションです。

ボール大回し体操

【ボールを使った体操⑦】大回し運動~自宅でできる運動~
ボール大回し体操

日常生活での腕を上げておこなう動作が楽になる、ボールの体操をご紹介します。

着替えやお風呂で体を洗うことなどが楽におこなえますよ。

ボールを持って顔の近くで回しやすい方に回していきます。

このときに、反対の腕が水平になるように、腕を上げていきましょう。

もちろん、腕を上げることが難しい方はそのままでも大丈夫です。

回す方向を反対にしたり、ボールを回す手を右と左で変えてください。

気軽におこなえる体操なので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

ボールを使ったリズム体操

これからの時期に!全身を温める🔥ボールを使ったリズム体操【高齢者体操】
ボールを使ったリズム体操

ボールを使って全身を動かし、体を温めていきましょう。

寒い季節の体操にもオススメですよ。

椅子に座って、膝の上でボールをバウンドさせたりボールを持って両手を広げます。

さらに脳トレの要素も加えていきましょう。

膝でバウンドさせその後、片手を高くあげてボールを持ち、そのまま胸の高さのところでボールを両手でつかんでくださいね。

考えてボールを動かすことが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、難しく思う方が脳は活性化するそうですよ。

さらに動きを大きく体を動かしボール体操をするなど、無理のない程度にチャレンジしてみてくださいね。

ボール叩き運動

【ボールを使った体操⑧】太鼓叩き運動~自宅でできる運動~
ボール叩き運動

ボールを太鼓のようにたたく、ユニークな運動です。

椅子に座り、ボールを太ももではさみます。

あとは「1、2、3」と10まで数えながらたたいていきますよ。

たたくことで腕や手の運動になることはもちろん、太もも辺りの筋肉も鍛えられそうですね。

また、たたきながら声を出して数えるといった2つのことを同時におこなうことで、脳の活性化にも期待がもてます。

数回、たたいたら最後は乱れ打ちをしてみましょう。

ボールをたたくことでストレスも発散され、高齢者の方も楽しく笑顔になるかもしれませんね。

ボール投げ運動

【ボールを使った体操⑨】ボール投げ運動~自宅でできる運動~
ボール投げ運動

年齢を重ねると、俊敏性がじょじょに低下してくるそうです。

高齢者の方にも、俊敏性を養っておく必要があります。

例えば、道を歩いているときに足を滑らせることがあるかもしれません。

そんなときに、素早い動きができればケガ防止になるかもしれませんよ。

そこで、オススメな俊敏性を鍛えられる運動をご紹介します。

座ったままボールを頭上に投げてキャッチします。

さらにボールを投げている間に、拍手をプラスしていきましょう。

拍手の数を、だんだん増やしていきます。

高齢者の方は、うまくボールをキャッチできるでしょうか?

高齢者の方も、楽しみながら取り組めそうな運動です。

ボール腰回し体操

【ボールを使った体操⑥】腰回し運動~自宅でできる運動~
ボール腰回し体操

年齢を重ねると筋肉量が減少し、慢性的な肩こりを引き起こしやすくなるそうです。

肩こりがあると、腰にも負担がかかり腰痛の原因になるともいわれていますよ。

そこで、ボールを腰で回す体操で、肩や腕を柔らかくしていきましょう。

筋肉の緊張がとれると、肩こりの改善にもつながりますよ。

座ったまま、ボールをもったまま腰のあたりの高さで1周させます。

左右で5回ずつまわして、慣れてきたら手を大きく広げて回してください。

ボールがないときは、タオルを使っても大丈夫ですよ。