【高齢者向け】カルシウムが摂れるおやつレシピ集
カルシウムが不足すると骨密度が低くなり、骨折しやすい状態の骨粗しょう症を引き起こします。
高齢者の方が骨折すると、ずっと寝たきりになる可能性が。
食事の量が減少している高齢者の方が、カルシウムを普段の食事から効率よく摂取することは難しいようです。
そこで今回は、高齢者の方が食べやすいおやつで、カルシウムの摂取ができるレシピをご紹介します。
少ない量でも摂取しやすく、カルシウム密度の高い小魚や小エビ、大豆製品、乳製品などを利用したレシピを集めました。
カルシウムのおやつをレクで作成していただいたり、作っておいておやつにご提供したり、ぜひレシピをご活用くださいね。
- 【高齢者向け】食べやすく美味しい。おすすめの市販おやつまとめ
- 【季節の和菓子レシピ】高齢者と一緒に作るおやつ。簡単・楽しいアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】美味しくタンパク質が摂れる!おやつレシピ
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 1月に楽しみたい 高齢者向けおやつレク
- 【高齢者向け】10月のレクで作りたいおやつのレシピ
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
- 【高齢者向け】美味しくて楽しい!クリスマスのおやつレクのアイディア
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
【高齢者向け】カルシウムが摂れるおやつレシピ集(11〜20)
チーズとマヨネーズのしらすトースト

カルシウムを手軽に摂取できるので積極的に食卓に取り入れたいしらす。
ですがごはんにかけたり酢の物など、レパートリーも限られてきますよね。
そのしらすをおやつとして、トーストにしてしまうというレシピがこちら。
食パンの上にマヨネーズを塗り、うえからしらすを乗せてその上にチーズをかけ、トースターでこんがりと焼けばできあがり!
トースターまかせで簡単に作れるのもいいですよね。
さらに上から追いマヨネーズをしてから焼くときれいな焦げ目もついておいしそうです。
豆腐のフワフワお好み焼き

見た目はまるで普通のお好み焼きですが小麦粉は一切使っていない、その代わりに豆腐を使っていてふわふわのやわらかい触感がくせになるレシピです。
材料は絹豆腐、卵、ねぎ、かつお節、とろけるチーズ、めんつゆ、それらを全部混ぜて両面をごま油を引いたフライパンで焼けばできあがりです。
ひっくり返すときはお皿を使って裏返すと失敗がありません。
味付けもめんつゆのみ、そして全ての材料を混ぜて焼くだけ、という手軽さもうれしいですね。
ひんやりミルク餅

ひんやりミルク餅の作り方を紹介します。
かたくり粉、牛乳、お砂糖、ボール、鍋、食品保存容器を準備して作っていきましょう。
かたくり粉、お砂糖をお鍋に入れてよく混ぜ合わせます。
続いて牛乳を少しずつ加えなじませ、弱火〜中火の火加減でよくかき混ぜながら加熱し作っていきましょう。
牛乳寒天がもったりしてきたら弱火にして2分間よくかき混ぜながら加熱します。
内側をぬらした食品保存容器にミルク餅を入れ、食品保存容器ごと粗熱をとるため氷水で30分ほど冷やしましょう。
ミルクもちにラップをかけて1時間〜2時間冷蔵庫で冷やしたら完成です。
フルーツなどを添えるのもオススメですよ。
職員がサポートしながら役割分担して、みんなで参加し楽しめるようにしていきましょう。
さつまいも蒸しパン

高齢者施設のおやつレクに、さつまいもの蒸しパンはいかがでしょうか。
洗ったさつまいもを皮付きのまま1センチ角に切り、水に浸けてアク抜きをします。
ホットケーキミックスと卵、砂糖、牛乳をボウルに入れたらよくかき混ぜましょう。
ホットケーキミックスを使うと手軽におやつが作れるので、おやつレクにぴったりな材料ですよね。
型にカップを敷いて、レンジで温めたさつまいもと生地を流し入れます。
フライパンで15分ほど蒸し焼きにしたら出来上がり。
さつまいもには骨を丈夫にするカルシウムや、腸内環境を整える食物繊維、むくみ解消に効果的なカリウムが含まれているので、高齢者の方にオススメの食材ですよ!
おわりに
どれも美味しそうなカルシウムが摂取できるおやつレシピ。
骨がもろくなり、転倒しずっと寝たきりになるなど日常生活に支障をきたしてしまいします。
カルシウムの摂取ももちろんですが、バランスの良い食事や適度な運動も健康的な骨にする大切な要素です。
高齢者の方にも、楽しく充実した生活を送っていただきたいですね。