【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
クリスマスを楽しみにしている、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
クリスマスの雰囲気を盛り上げるような飾りつけで、高齢者の方をおもてなしをしたいですよね。
そこで今回はクリスマスを華やかに演出する、折り紙のつるし飾りをご紹介します。
さらに、クリスマスの時期にピッタリなつるし飾りにも応用できるアイディアもそろえました!
手作りで簡単に作れる作品を多く集めたので、高齢者の方の工作レクとしてもご活用いただけます。
自分で作った飾りがある施設で迎えるクリスマスは、思い出に残るイベントになりそうですね!
手作りのつるし飾りのあるお部屋で、楽しいクリスマスをお過ごしください。
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア(11〜15)
簡単 お花のオーナメント

華やかなのにとっても簡単に作れてしまうお花のオーナメントです!
折り紙に1辺が8等分になるよう折り目を付け、カットして短冊を8枚作ります。
8枚を重ねて真ん中をホチキスで留め白い面を上に向けて置いたら、左右の端にのりを付けて中心に合わせるように貼り付けます。
2枚目も同様にのりを付けたら、1枚目の中心部分の下に差し込むようにして貼り付けます。
計16個の輪っかを作って最後にお花の形になるよう整えれば、お花の飾りの完成です。
クリスマス以外の時期でも使えるアイディアなので、ぜひお試しください!
2枚の折り紙でハニカムボール

オーナメントにもぴったりの、丸いシルエットがキュートなハニカムボールです。
まず、折り紙を4等分の四角に折ってから紙コップやコンパスで円を描き、切り取ります。
もう1枚の折り紙も同じようにして、円を8枚作りましょう。
それらを半分に折り、真ん中あたりに少しのりを付けてください。
さらに半円の上下に少しのりを付け、半円にした折り紙8枚をくっつけます。
それらの折り目部分に好みの糸を接着し、乾いてから広げ表面同士を接着剤で付けてくださいね。
色の折り紙はもちろん、いろいろな模様の折り紙で楽しんでみてください。
ひし形のオーナメント

ダイヤモンドのような形が目を引く、立体ひし形の折り紙の飾りです。
緑や赤などクリスマスカラーで作るのもよし、金色や銀色などキラキラ輝くカラーで作ってもいいですね。
まず折り紙を三角に折り、もう一度三角に折ってみましょう。
袋になった部分を開け、裏側も同じようにしてから4カ所すべてを開き折ります。
折ったパーツ2つを、それぞれに白い部分や色面を見せる折り方がポイントです。
二枚をつなげ、針と糸で数個をつなげてつるし飾りの完成です。
手先を器用に使うことで脳トレ効果も期待できますよ!
もちろんツリーのオーナメントにも使えるのが嬉しいですね。
ダブルハートのつるし飾り

華やかでキュートな、ダブルハートの折り紙の飾りです。
まず15cm四方の折り紙を縦に8等分して、細長い短冊を作ります。
短冊4枚で、一つのダブルハートができますよ。
短冊1枚は色の面を外側に、もう1枚は白い面を外側にして半分に折りましょう。
色の面が外側の短冊を、長いままの短冊2枚で挟み、その上から白い面が外側の短冊を合わせ、ホチキスで留めます。
外側のパーツから順に、くるんと丸めて下ろしホチキスで留め、穴を開けて糸でつるしたらできあがり。
シンプルな工程でできるのが嬉しいですね!
吹き流し風の飾り

折り鶴の基本形でできる、美しいつるし飾りです。
まず、上下の角と角を合わせて半分の四角に折って広げ、もう一度違う面を半分に折ります。
そして輪になった方を真ん中の線に向かって折り、三角にしましょう。
裏側も同じように折り、ひらひらしている部分を真ん中に向けて折ってください。
この時、上の角を下にしっかりと折ると、鶴の基本形がきれいにできますよ。
羽根部分を両手で持ち、パンと広げるとできあがり。
それらを数個つなげて、ツリーのオーナメントにもどうぞ。