RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介

パーティーやイベントの装飾に、どんな飾り付けをしようか悩んでしまいますよね。

そんな方にオススメの素材は画用紙。

実は画用紙を使えば、見栄えの良いすてきな飾りが簡単に作れるんです。

今回は、じゃばら折りで作る定番のペーパーファンや複数の丸めた画用紙を組み合わせて作る花飾り、季節の飾りなど工夫次第でさまざまな表情を見せてくれる飾りをご紹介します。

作り方もシンプルなものが多いので、高齢者の方でも気軽にチャレンジしていただけますよ!

色の組み合わせで印象をガラッと変えられるのも魅力。

空間に合わせて自由にアレンジを楽しんでみましょう!

【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介(1〜10)

風鈴

(画用紙)夏の飾り 簡単で可愛い風鈴の作り方【DIY】(Drawing paper)Easy and cute Wind bell
風鈴

画用紙で風鈴も作れてしまうんです。

切り出したパーツを組み合わせるという工作なので、ペーパークラフトに近いですね。

ただし、構造自体はシンプルなので、複雑な作業が苦手な方でも安心です。

それからパーツを採寸して切り出すのが苦手な方は、ネット上から型紙をダウンロードするのもよいでしょう。

ちなみに、この風鈴は当然ながら音が鳴らないのですが、鈴をくくりつければ音色も楽しめますよ。

音が反響しないので、大きめの鈴をつけるとよいかもしれません。

タンポポの壁飾り

紙で作るタンポポの壁掛け(春の壁飾り)の作り方 – How to Make Paper Dandelion Wall Decor
タンポポの壁飾り

一見すると本物と見間違うような、精巧なたんぽぽの壁飾りをご紹介します。

用意するものは黄色、緑、白の画用紙と木製のマドラーです。

まず緑の画用紙を葉の形に切り取ったものを8つ用意します。

同じく緑の画用紙を細長く切って上辺に折り目をつけ、その下に細かく切れ目を入れて花茎を作ります。

花部分は黄色い画用紙を細長く切って2つに折り、間をあけずに細かく切れ目を入れます。

花茎を花へ貼りつけたら、花側から巻いていきます。

接着剤でくっつけたら、手でほぐすように花茎や鼻をひらいていきましょう。

見事な花の出来上がりです。

木製マドラーを3本ずつ縦、横に組み合わせて接着したら、葉と花を飾り付けて完成です。

花は白い画用紙を使うことで綿毛も作れますよ。

細かい作業が続きますが、出来上がった時の達成感はひとしおです。

ぜひ作ってみてくださいね。

蝶々

(画用紙)春の飾り 簡単!可愛い!蝶々の作り方【DIY】(Drawing paper)Spring decoration Easy!cute! Butterfly
蝶々

パーティーで花を飾る方も多いと思います。

そこにぜひ、合わせて飾ってほしいのが、ちょうちょのデコレーションアイテムです。

こちらはペーパークラフトのように立体的に表現した羽に、針金で作った目を付けてちょうちょを再現するアイデアです。

つるししても、置いてでも飾れます。

また、画用紙がベースなので、飾っているお花があざやかな色なら白になど、ピッタリな色合いに仕上げられますよ。

針金を曲げるには少しだけ力が必要なので、必要に応じて手伝ってもらいましょう。

【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介(11〜20)

花飾り

画用紙で花の飾り・窓飾り・壁面❤︎DIY/tutorial/paper craft flowers/window decoration❤︎#742
花飾り

簡単だけど豪華に見える、お花の飾りです。

窓辺や壁などのお部屋のインテリアやパーティー、イベントの飾りなど、幅広いシーンで活躍できるのではないでしょうか。

画用紙を3種類の長さになるように短冊状にカットします。

それぞれを丸めて花びらの形になるようにホチキスでとめましょう。

同じものを複数作って、それぞれを両面テープで貼り合わせれば完成です!

空間に合わせてサイズを自由に変更できるのも魅力。

画用紙の色を変えて作ることで、雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

簡単華やかな羽子板飾り

羽根つきの道具に使われたり、厄除けとして飾られることもある羽子板。

そんな羽子板を折り紙や画用紙を使って作ってみませんか。

画用紙で羽子板の形を切り出したら、和柄の折り紙を上から貼ります。

持ち手の部分は、黒い画用紙を貼るのがいいでしょう。

羽子板を飾る飾りも折り紙を折ったり、切ったりして作ってくださいね。

梅の花や松、扇子、鶴など、縁起物の飾りを作って貼りましょう。

飾りは立体的にすると、羽子板がより華やかになるのでオススメです。

それぞれ作った羽子板を飾れば、とても華やかな景色ができますよ!

桜のリース

春の壁面飾りに桜のリース(型紙有)Cherry blossom wreath
桜のリース

3月下旬ごろから、桜の花が開花したという知らせを聞くことが多くなってきます。

桜の花が咲いたことをテレビや新聞で、知る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

桜が咲く一足先に、かわいい桜のリースで春を楽しんでみてはいかがでしょうか?

画用紙を使って5枚の花びらがある、桜の花を作ります。

花びらに、谷折りや山折りをして折り目を付けることで、立体的な桜の花に仕上がりますよ。

黄色の画用紙で作ったおしべを付けて、桜の花の完成です。

画用紙のリースの土台に桜の花を貼り付けてくださいね。

リース以外にも、カレンダーや壁に貼るのもオススメです。

桜の花で作品や室内を彩ってみてはいかがでしょうか?

雪の結晶

【簡単✨雪の結晶】折り紙で作る立体の星飾り【クリスマス飾り】✨How to make paper star ornament.
雪の結晶

雪の結晶のデコレーションアイテムなら、お部屋を幻想的な雰囲気に演出してくれます。

こちらは、雪の結晶の形に切り抜いた4枚の画用紙を、立体的に組み合わせてつくるアイデアです。

そのため、どの角度からでも、さらにゆれている状態でも雪の結晶に見えるという仕組みです。

その特徴を利用して、キラキラ光る材質の画用紙で作り、光を当てながらゆらして楽しむのもありですよ。

クリスマス時期だけでなく、雪を題材としたアニメが好きなお孫さんがいるご家庭にもぴったりです。