【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介
パーティーやイベントの装飾に、どんな飾り付けをしようか悩んでしまいますよね。
そんな方にオススメの素材は画用紙。
実は画用紙を使えば、見栄えの良いすてきな飾りが簡単に作れるんです。
今回は、じゃばら折りで作る定番のペーパーファンや複数の丸めた画用紙を組み合わせて作る花飾り、季節の飾りなど工夫次第でさまざまな表情を見せてくれる飾りをご紹介します。
作り方もシンプルなものが多いので、高齢者の方でも気軽にチャレンジしていただけますよ!
色の組み合わせで印象をガラッと変えられるのも魅力。
空間に合わせて自由にアレンジを楽しんでみましょう!
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【敬老の日】手作りで雰囲気を盛り上げよう!すてきな飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介(21〜30)
紙で作る立体的なクラゲ

水中をゆっくりと体を揺らしながら泳ぐクラゲ。
水族館でクラゲを眺めていると、気持ちが落ち着いたりいやされる方もいるそうですよ。
クラゲと言えば、特徴のある細長く伸びた部分と半円状になった部分を思い浮かべますよね。
その2つにスポットを当て、作品を作ってみましょう。
細長くカットした画用紙を数枚、中心を合わせ円を描くように広げてください。
輪っかにした画用紙を用意し、広げた画用紙の先端を合わせて貼り付けます。
クラゲの細長く伸びた部分は、画用紙を細かに切込みを入れて作りますよ。
糸のように細長く切込みを入れ、楊枝を使ってカールさせてくださいね。
指先をたくさん使うので、脳の活性化にも期待ができますよ。
半円状のものと細長くカットした部分を張り合あせてクラゲの完成です。
完成品をつるし飾りにもオススメな作品です。
ボール

細くカットした紙を組み合わせて作る、軽くてかわいらしい見た目のボールです。
連ねてつりさげてみたり、大きな飾り付けの装飾にも使いやすそうな印象ですね。
作り方は簡単で、細い短冊状にカットした紙を放射状に貼り付け、丸になるように端っこをとめていくだけです。
何枚の紙を重ねるかによって、ボールの密度、見た目の印象が変わるので、作りたいものをイメージすることが大切ですね。
数種類の色を組み合わせて、印象がどのように変わるのかを試してみるのも楽しそうですね。
吹き流し

天井から飾りをつるしたい方は、吹き流しを作ってみてはいかがでしょうか?
吹き流しとは、風にふかれるとなびく飾りで、七夕飾りとも呼ばれています。
実際に七夕になるとよく飾られているのですが、上部の色合いをアレンジしてあげれば、七夕以外のパーティーにも使えます。
例えば、赤と緑にしてクリスマスの、花柄にしてお誕生日会になどです。
また、庭先でのホームパーティーなどで飾って、風に揺れる様子を楽しむのもよいのではないでしょうか。
星のオーナメント

クリスマスや七夕などのイベントにも使える、星のオーナメント。
画用紙で簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
画用紙を折ってカットするだけなので、難しい工程は一切なし!
立体的なキレイな星形に仕上がります。
最後にトップにひもを通せば完成!
モノトーンで作ればクールモダンに、色画用紙で作ればポップな雰囲気になりますね。
イベントごと関係なく、殺風景な壁に映える飾りなので、お部屋に1ついかがでしょうか。
立体的な桜のペーパーフラワー

色画用紙やタント紙を使って、立体的な桜の花を作るのは難しいですよね。
そんな方に試していただきたいのがこちらの、クラフトパンチを使って作る桜の花。
クラフトパンチを使うと、とても簡単に立体的な桜が出来てしまうんですよ。
クラフトパンチで桜の形を切り出したら、折り目をつけていきましょう。
この折り目を付けることが、立体的なお花を作るための重要なポイントです!
花びら同士の間に切り込みを入れたら、ヘラや鉛筆などを使って花びらに丸みを帯びさせますよ。
中心をへこませ、ビーズを取り付けたら桜の花の完成です。
メッセージカードや色紙などに添えるとすてきですね。
ぜひ参考にしてくださいね。
桃の花リース

桃の花が華やかな、おひなさまのリースを作ってみましょう。
紙皿と折り紙、画用紙、すずらんテープなどを準備します。
紙皿は平たいものを用意してくださいね。
紙皿の中央部分をカッターで切り取ったらすずらんテープを巻いて土台を作ります。
画用紙を卵型に切り出し、柄物の折り紙で着物を作ります。
装飾品は金色の折り紙に形を書いて切り取りましょう。
お顔に口や目、髪の毛を描いて装飾品をあしらいます。
桃の花は1枚の折り紙を折り重ねたものを、曲線を描くように切ったら簡単にできますよ。
完成したパーツをリースに取り付けたら、ゆらゆら揺れるリースの出来上がりです!
北欧風スター飾り

短冊状の紙を組み合わせて作る、立体的な飾り付けです。
星にも花にも見える飾りなので、さまざまな場所に使えそうな印象ですね。
折り紙をじゃばらに折ったものをカット、細長い紙を量産します。
十字に3本ずつ、編みこむように配置し、一番横にある紙の先端をねじるようにして貼り付けます。
そうして完成したものを2つ作り、それを重ねて貼り付け、はみ出た紙をカットすれば完成です。
別の色を混ぜながら作るのもおもしろいかもしれませんね。