【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
高齢者の方向けに、お花の工作アイデアをご紹介します。
チューリップ、紫陽花、ひまわり、桜など、四季折々に咲く花を、お花紙や画用紙、折り紙などで作ってみませんか?
お花そのものを作る工作のほか、壁飾りや壁面飾りになるアイデア、作ったあとご家族やお友達へプレゼントしたくなる、かわいくてすてきなアイデアがたくさんありますよ。
お花や工作が好きという方はもちろん、手指の運動をしたいという方にもオススメ。
工作したお花は枯れないので、一度作ればずっと好きなお花を楽しめますよ。
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(171〜180)
チューリップと風車
春の雰囲気を感じさせるチューリップと風車の壁面飾りは、明るく温かみのあるデザインが魅力です。
赤や黄色の折り紙をカットしてチューリップの花びらを作ります。
花びらの先に切り込みを入れて、のりで重ねるように接着することで、立体感が生まれます。
くきや葉は緑色の折り紙で作り、壁に配置すると、春の草花が広がったような印象になります。
風車は土台や十字のパーツを切り出し、風車の形に組み立てていきます。
プロペラの部分を細かくカットし、窓や装飾を加えて接着すると、より立体的に。
チューリップの鮮やかな色と風車のデザインにより、春の温かさを感じられる壁面飾りです。
パンジー
園芸植物のなかでも人気の高いパンジーの壁面飾りは、春らしい雰囲気を演出できる植物です。
長方形にカットした折り紙を8等分に折り、丸やハート型に切り取って花びらを作ります。
これを重ねてのりで接着すれば、鮮やかなパンジーが出来上がります。
花びらの中心に濃い色の折り紙で模様をつけると、パンジー特有の色合いが作れるでしょう。
厚紙を土台として作ったら花びらを接着。
葉は緑色の折り紙をギザギザにカットし、パンジーの周りに添えましょう。
花びらと葉を分けて配置することでパンジーが咲き誇る春の庭を演出できます。
黄色やピンクなどお好きな色で春らしい壁面飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
バラのメッセージスタンド

バラは5月の中旬から6月上旬に花を咲かせる種類が多く、華やかさの象徴というイメージも強いかと思います。
そんな華やかさをしっかりと感じられるバラをフェルトで作って、メッセージスタンドにしてみようという工作です。
細長いフェルトの真ん中に切込みを入れ、そこに端っこを入れることで全体にしわをつけ、巻いていくことでバラの形に仕上げていきます。
あとはメッセージをはさむパーツとコルクを組み合わせたスタンドに、花や葉のパーツを取り付ければ完成です。
取り付けるバラの数や、色の組み合わせなどでオリジナリティも出していけそうですね。
立体的なチューリップ

春が近づいてくると美しい花を咲かせるチューリップ。
色とりどりの花から暖かくなったことへの高揚感も伝わりますよね。
そんなチューリップの花が咲いている風景を参考にした、画用紙を組み合わせて作る立体的な絵のような工作です。
花びらの形にカットしたものに丸みをつけ、それを組みあわせる作業が重要で、この花びらの重なりがチューリップに立体感を生み出していますね。
あとはチューリップを台紙に貼り付ければ完成。
どの色のチューリップをどこに配置するのかでオリジナリティを出していきましょう。
ポピー
春から夏にかけて花を咲かせるポピーは、ヒナゲシや虞美人草とも呼ばれ、色とりどりの丸くてかわいらしい花を咲かせます。
そんな春の楽しさを感じさせるようなポピーの花を、台紙の中から飛び出したような立体的な形に咲かせてみようという工作です。
花びらの形に折り紙をカットして、それを組み合わせて花を作っていく流れで、切込みを入れてから重ねることで立体的な形に仕上げていきますよ。
花びらの輪郭ができたら中央に黄色を配置し、あとは台紙に貼り付けた茎や葉っぱのパーツから咲いたように組み合わせれば完成です。
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(181〜190)
チューリップ

チューリップは春に咲く花として人気がありますよね。
彩りゆたかで、見る人を癒してくれるチューリップをお花紙で制作してみませんか?
お花紙で作ることで、ふわふわした雰囲気のチューリップに仕上がりますよ。
作る工程ですが、チューリップの花やくきの部分は細やかな作業も必要になるので、指先が鍛えられそうです。
とくに花びらを開く部分では、お花紙がうすいので破れないように注意してくださいね。
花瓶にいれてお部屋に飾ると、いっきに春が訪れますよ。
小さな桃の花飾り

桃の花は3月から5月にかけて咲くお花。
一重咲きや八重咲きなどもあり、白やピンク、赤などがあります。
今回は小さな桃の花飾りを作っていきましょう。
材料はすべて100円均一でそろえられるのでお手軽に作れちゃいますよ。
用意するのは桃の花、容器、カラーサンドだけです。
カラーサンドを容器に入れていくときは、ちゃんと層になるようにいれていきましょう。
そこに桃の花を入れるだけで出来上がり。
難しい工程がないので、高齢者の方の工作としてもオススメです。