【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
高齢者の方向けに、お花の工作アイデアをご紹介します。
チューリップ、紫陽花、ひまわり、桜など、四季折々に咲く花を、お花紙や画用紙、折り紙などで作ってみませんか?
お花そのものを作る工作のほか、壁飾りや壁面飾りになるアイデア、作ったあとご家族やお友達へプレゼントしたくなる、かわいくてすてきなアイデアがたくさんありますよ。
お花や工作が好きという方はもちろん、手指の運動をしたいという方にもオススメ。
工作したお花は枯れないので、一度作ればずっと好きなお花を楽しめますよ。
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(181〜190)
花

フォークに毛糸を巻きつけるようにして作るお花の形の飾りです。
巻きつける際の形、毛糸の引き締め方などを意識してしっかりと編みこんでいくことが大切ですね。
巻きつけるための丈夫な道具というだけでなく、どの部分に毛糸をとおせばいいかがわかりやすいところもフォークの使いやすいポイントです。
均等な長さに巻きつけることが完成したお花の美しさにもつながるので、手順をしっかりと意識して進めていきましょう。
輪の広げ方や色のチョイスなどを工夫すれば自分なりのお花が作れますよ。
朝顔のメッセージカード
お世話になった方々や家族、友人など、どなたに贈っても喜ばれる朝顔のメッセージカードです!
デイサービスの工作レクに取り入れるにもオススメのアイデア。
高齢者の方の指先のリハビリや認知症予防にも効果的ですよ!
高齢者の方にも作りやすいように、折り紙1枚で作れる朝顔はいかがでしょう?
平面タイプならカードに貼り付けるのにも最適です。
余裕があれば、朝顔の葉っぱやツルを一緒に作って、カードにあしらってもいいですね。
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!
1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。
パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。
接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。
仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!
折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
SUMMERガーランド

室内空間を一気に明るく元気な雰囲気にしてくれるSUMMERガーランドです!
ご自宅や高齢者施設の壁面飾りとしてもオススメなので、ぜひ挑戦してみてください。
あらかじめ、黄色系の折り紙の中心部分に、半分にカットした茶系の折り紙を貼り付けておきます。
同じものを2枚作り、それぞれをジャバラに折ってつなげましょう。
折りたたんだ状態で両端を丸くカットし、中心にヒモを結び円形に広げ、境目の2カ所をクリップで固定するかのり付けすればできあがり!
ひまわりの花だけではなく、葉っぱや夏らしいモチーフをプラスするなど、アレンジしても楽しめますよ!
あさがおのカーテン

夏の庭の縁側を彩るあさがおのカーテンを折り紙で再現してみませんか?
たくさん作るほど豪華な壁面に仕上がるので、空間や壁面の広さ、お部屋の雰囲気に合わせて制作してみてくださいね!
あさがおの花は折り紙を折ってフチを丸くカットし、開いて作ります。
葉っぱやツルも画用紙などをカットして作りましょう。
土台になる部分は画用紙を帯状にカットしたものを貼り合わせています。
この土台にツルや葉っぱ、あさがおの花をレイアウト。
少しはみ出るように貼り付けるとリアルな雰囲気に仕上がりますよ!
デイサービスで、高齢者の方と協力しながら大作に仕上げてもステキ。
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
お花紙で作る梅の花

八重咲きの梅の花を、花紙で作ってみましょう。
クリーム色と赤色の3枚を重ねているので、ふわっとした花を表現できますね。
はじめに、花紙を重ねてジャバラに折ったあと、角を丸く切ります。
次に、真ん中のところに三角に切り込みを入れ、モールを引っ掛けて折り曲げます。
おしべの部分は、クリーム色の花紙をやぶれないように引き出して、黄色のペンで色をつけ、花粉を表します。
華やかな梅の花は、節分の飾りにもぴったりですね!