【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
高齢者の方向けに、お花の工作アイデアをご紹介します。
チューリップ、紫陽花、ひまわり、桜など、四季折々に咲く花を、お花紙や画用紙、折り紙などで作ってみませんか?
お花そのものを作る工作のほか、壁飾りや壁面飾りになるアイデア、作ったあとご家族やお友達へプレゼントしたくなる、かわいくてすてきなアイデアがたくさんありますよ。
お花や工作が好きという方はもちろん、手指の運動をしたいという方にもオススメ。
工作したお花は枯れないので、一度作ればずっと好きなお花を楽しめますよ。
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】梅の花の工作アイデア
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(41〜50)
空き箱を使ってなんちゃってジオラマ

身近な素材とアイディアで楽しめる「空き箱を使ってなんちゃってジオラマ」のアイデアをご紹介いたします。
箱の大きさに合わせて背景となる絵を用意し、箱の底に貼ります。
さらにその上にプラスチック板を貼ると、奥行きのあるレイヤー構造になり、小さな箱の中に立体的な夏の風景を生みだせます。
手前と奥の絵柄の配置を工夫すれば、まるで本物のジオラマのような完成度に。
素材を切る、貼る作業で手指もよく動き、想像を形にする楽しさも味わえます。
絵の組み合わせ次第で、何度でも新しい世界が作れる、自由度の高いクラフトです。
立体掛け軸風の朝顔

見た目も華やかで夏の空気を室内に運んできてくれるような「立体掛け軸風の朝顔」のアイディアをご紹介します。
折り紙とストローを使って立体的に朝顔の花や葉を貼り付け、縦長の画用紙に仕立てれば、まるで和室に飾る本物の掛け軸のような雰囲気に。
高齢者の方にもなじみ深く、作品としての完成度も高いため、飾る喜びもひとしおです。
簡単な材料ながらも立派な仕上がりで、作る楽しさと、作った後も季節感を感じられる、夏にオススメの華やかな工作です。
朝顔~ワイヤークラフト~
少し大人っぽく、上品な雰囲気が楽しめる高齢者向けの夏工作「朝顔のワイヤークラフト」をご紹介いたします。
柔らかいクラフトワイヤーを使って、朝顔の花びらつるの形を自由に曲げて作ることで、線の美しさを生かした繊細な作品に仕上がります。
花の中心に色紙や薄紙を重ねて貼ると、立体感と彩りが加わり、より朝顔らしい表情に。
ワイヤーでつくった葉やつるを絡めていくと、動きのあるデザインが生まれます。
完成した作品は壁にかけたり、窓辺に飾ったりするのにぴったり。
手元の集中と想像力を楽しめる、上品で涼しげな作品です。
つまみ細工 紫陽花

ちりめんと半球のスチロールボールを使った「つまみ細工の紫陽花」は、和の素材ならではの落ち着いた美しさが魅力です。
スチロールボールにちりめんを貼り、ピンセットで折った花びらをビーズとともに丁寧に貼り付けていきます。
細かい作業ですが、手先を使うので脳への刺激がどんどん得られ、認知機能の低下予防にも効果的。
出来上がった紫陽花は立体的でふんわり華やか。
さらにヘアゴムやピンをつければ、おしゃれなアクセサリーとしても楽しめます。
和室や玄関だけでなく、身に着けて季節を感じられるすてきな作品です。
フェルトで作る紫陽花

テーブルの上の一輪挿しの花瓶にも飾れる、フェルトの紫陽花をご紹介します。
小さな四角形のフェルトをたたんで、角に丸みをつけるようにカットしましょう。
フェルトは、水色やピンク色や紫色などにすると、本物の紫陽花の雰囲気が出ますよ。
フェルトの紫陽花の中心を塗って、手芸用のワイヤーも中央から通します。
葉も付けて数本の紫陽花を束ねてください。
丸みのあるブーケのようにするのがポイントですよ。
小さなかわいらしい紫陽花に、高齢者の方も気持ちが安らぎそうですね。
新聞ちぎり絵 紫陽花

新聞紙のカラー写真や色が付いた画像で、紫陽花のちぎり絵作品を作ってみましょう。
指先を使って新聞をちぎり、貼り付ける新聞ちぎり絵。
たくさん指先を使うので、高齢者の方の脳に刺激を与え活性化にも期待ができます。
また、新聞紙を使うので準備も楽にできるのもいいですね。
紫陽花の下絵に、お好みの色の新聞紙を置いていただきましょう。
椅子に座って、「この色はどうかな」や「あの色がいいかも」など、あれこれお話ししながら作れそうですね。
周りの方とも交流が深まるかもしれませんよ。
紙の帯で作る紫陽花

紙の帯をクルっとひっくり返して作る、紫陽花のご紹介です。
梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花は、美しい姿をみせてくれますよね。
その様子を、紙の帯を使って表現してみましょう。
細長くカットした紙の帯を、3.5センチメートル幅のじゃばら折りにしてください。
先端をホチキスでとめて、クルっとひっくり返します。
紫陽花の、花のパーツができますよ。
これを何個か作り連結すると、紫陽花の完成です。
紫や青や水色などの紙で作ると、より本物に近づきますよ。
高齢者の方も、ユニークな方法で作る紫陽花づくりを楽しんでいただけそうですね。