【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
高齢者の方向けに、お花の工作アイデアをご紹介します。
チューリップ、紫陽花、ひまわり、桜など、四季折々に咲く花を、お花紙や画用紙、折り紙などで作ってみませんか?
お花そのものを作る工作のほか、壁飾りや壁面飾りになるアイデア、作ったあとご家族やお友達へプレゼントしたくなる、かわいくてすてきなアイデアがたくさんありますよ。
お花や工作が好きという方はもちろん、手指の運動をしたいという方にもオススメ。
工作したお花は枯れないので、一度作ればずっと好きなお花を楽しめますよ。
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】梅の花の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(71〜80)
折り紙とお花紙であじさいのボールブーケ

お花紙を使ったあじさいは、とっても華やかでひときわ目立つ印象です。
お部屋に飾るだけでパッと明るくなるような、そんな癒しの存在になりますよ。
まずはお花紙を用意し、蛇腹折りをして輪ゴムでとめます。
そして丁寧にお花紙をひらいていきましょう。
これだけでも華やかなあじさいに見えますが、そこに折り紙でお花を作り、貼り付けるとさらにきれいに仕上がりますよ。
そしてクリアファイルを用意し、雨のしずくの形に切り取ります。
それらを組み合わせれば、オシャレなあじさいのボールブーケの完成です。
簡単あじさい

梅雨と言えばあじさいの花を思い浮かべる方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
しとしとと降る雨の中できれいに咲いているあじさいを、折り紙で作ってみましょう。
あじさいの折り方はたくさんありますが、複数のパーツを組み合わせて作る簡単な作り方をご紹介します。
あじさいの花が集まった部分や葉のパーツを、折っていきましょう。
複雑な折り方は少ないので、高齢者の方も製作に取り組みやすいかもしれませんね。
パーツを貼り合わせたら完成です。
壁に飾ったり、カレンダーに貼るなど、アイディア次第で作品の幅が広がりそうですね。
額からはみ出すピンクあじさい

額からあふれ出す、かわいいピンクの紫陽花飾りをご紹介いたします。
まずはピンク色の小さな折り紙を用意し、4分の1ずつ切りをそろえます。
三角に2回おり、裏表半分ずつを立てて折り、つぶすように折ります。
左右の角は丸く切り、1枚折り返し、折り目をつけましょう。
折り目がついたら花びらを開きます。
用意した紙を同じように全部を折りましょう。
葉っぱを作り、できたら額に貼り付けていきます。
花の真ん中にビーズを貼ったら完成です。
お部屋のインテリアとしても最適ですね。
【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集(81〜90)
貼り絵

色がついた小さな紙を貼っていって、ボリューム感のある絵に仕上げていこうという内容です。
細かいパーツを作っていく作業や、形を意識してそれを貼っていく作業など、手元への集中力が試されますね。
白い紙にさまざまな色の絵の具を塗って、それを細かくカットしていくと、細かいパーツの中でも色のグラデーションが作れるのでこちらがオススメです。
あとはどのような形にするのかを決めて、その形に合わせてパーツを貼っていけば完成です。
全体の色のグラデーションや、重ね方によるボリュームの出し方なども意識して作っていきましょう。
あじさいリース作り

初夏を彩るあじさいのやわらかな色合いが魅力的なリースの作り方を紹介します。
まずお花紙を5センチメートルの大きさの正方形にカットし、2回半分に折ります。
丸い花びらの形になるよう線を描いてハサミで切ったら開きます。
次に爪楊枝の先端にボンドを付け、花の中心にぐっと押し当て、花びらをつまみます。
同じものをたくさん作りましょう。
最後に画用紙でリースの土台を作り、ボンドで隙間のないように花を貼り付けていけば完成です。
華やかで情緒が安らぐステキなあじさいリース、ぜひ作ってみてくださいね!
コスモス

季節にぴったりなちぎり絵で作るコスモスを紹介します。
紙に鉛筆でコスモスの下書きをしましょう。
新聞紙をちぎってパーツを準備していきます。
新聞紙をちぎるときは、色がある部分をちぎってパーツを準備していくのがオススメですよ。
どんな色のコスモスの花にしたいかをイメージする時間も楽しいですよね。
下書きに、のりで貼り合わせてコスモスのお花を完成させましょう。
手先を動かすことで脳の運動にもなり集中力も高めてくれそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
シロツメクサの花かんむり

かわいらしい仕上がりに、胸がときめくこと、間違いなし!
シロツメクサの花かんむりのアイデアをご紹介します。
幼い頃に、シロツメクサやクローバーで花かんむりを作って遊んだという方も多いのではないでしょうか?
そんな思い出がよみがえる、楽しい工作のアイデアですよ。
準備するものはホチキス、白色や薄い黄緑色のお花紙、ハサミ、緑色のモール、緑色のガムテープです。
お花紙や紙テープでシロツメクサやクローバーを作った後に、本物のシロツメクサのかんむりを作るようにねじりながら巻きつけて完成させましょう!






