【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
難読漢字当てクイズは、デイサービスなどの高齢者施設で定番のレクリエーションですよね。
食べ物に関するクイズは、年齢を問わずどの方でも関心を示されるトピックです。
今回は、食べ物の難読漢字についてご紹介します。
読み方を思い返すことや、食べ物から連想することを考えることは脳にとても良い刺激になります。
いつも食べているのに、漢字の読み方はわからないものが出てくるかもしれません。
ぜひ活用して、楽しんでみてください!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ
- 【高齢者向け】人に話したくなる。食べ物の雑学クイズまとめ
- 【食べるのが好きになる】高齢者向けの食べ物クイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 高齢者の脳トレにオススメ!魚の漢字クイズ問題集
- 【高齢者向き】難関国名漢字クイズ
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
- 【高齢者向けレク】デイサービスで楽しむクイズをご紹介!
【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介(1〜10)
麺麭(パン)

麺麭はパンと読みます。
麺という漢字は、小麦粉などを練って作った食べ物、麭も、小麦粉を主原料とした食べ物です。
二つの漢字は小麦から作られた食べ物という意味を表しおり、パンは世界最古の人間が作った加工食品と言われております。
日本にパンが伝わってきたのは16世紀ごろと言われており明治時代以降に広まっていったと言われております。
小麦からいろんな形を好みで作れる食べ物などとヒントを伝えながらぜひクイズを楽しんでくださいね。
切蒲英(きりたんぽ)

お米本来の甘みや、炭火の香ばしさ、もちもちとした食感が魅力のきりたんぽは秋田県を代表する郷土料理の一つです。
漢字では「切蒲英」と表記します。
由来はいくつかあると言われており、一つは串に刺して焼いたご飯の形がガマの穂に似ており、短い穂を意味する「短穂(たんぽ)」から「たんぽ」と呼ばれるようになったという説です。
鍋などに切って入れることから「切りたんぽ」と呼ばれるようになったという説もあります。
もう一つは槍の稽古用の「たんぽ槍」に形が似ていたからという説です。
昔の人々の文化や歴史がたくさん詰まっているきりたんぽ、ぜひ食べるときにはこちらの知識を思い出しながら食事を楽しんでみてくださいね。
雁擬(がんもどき)

がんもどきは豆腐に細かく刻んだ野菜や海藻などの具材を加えて油で揚げて作られる日本の伝統的な料理です。
柔らかくてふんわりとした食感が特徴で煮物やおでんの具材としても親しまれています。
漢字では「雁擬」と表記します。
がんもどきは江戸時代に考案された精進料理ですが、当時は肉食が禁じられていました。
そのため豆腐を雁の肉に見立てて作った「雁の肉のもどき料理」が「雁擬」と呼ばれるようになったそう。
昔は歯ごたえを残すためにこんにゃくを使って作られていたみたいですよ。
他にもさまざまな言い伝えがあるので気になった方はぜひ調べてみてくださいね。
【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介(11〜20)
彌猴桃(キウイ)

「彌猴桃」とかいて「キウイ」と読みます。
正式名称は「キウイフルーツ」と呼ばれます。
甘さと爽やかな酸味が特徴の果物ですね。
中国が原産地ですがニュージーランドで品種改良され栽培されるようになり、その後アメリカへ輸出される際にニュージーランドの国鳥「キウイ」から命名されたそうです。
「彌猴桃」は中国由来の名称で、彌猴はアカゲザル、桃は果物を意味するので、「アカゲザルが好んで食べる果物」ということでしょうか。
乾酪(チーズ)

乳製品から作られる発酵食品として長年愛されている乾酪についてご紹介します!
濃厚なうまみとコクが特徴で、種類により甘みや塩味が楽しめます。
ワインによく合う食べ物です。
もう正解がわかった方も多いのではないでしょうか。
正解は「チーズ」でした!
チーズは乳製品のため、タンパク質やカルシウムなどが豊富に含まれています。
骨を丈夫にする食べ物として、高齢者の方の食事メニューでもたびたび登場しています!
嫌いな方は、サラダに削ったり、調味料として料理に混ぜて工夫してみてください!
竜髭菜(アスパラガス)

「竜髭菜」は、長い茎と、シャキシャキした食感が特徴の野菜です。
茎の色は、緑や白いものがあります。
皮を剥いて他の野菜と炒めたり、肉を巻いて焼いて食べたりする方もいらっしゃいますね。
竜髭菜の読み方の正解は、「アスパラガス」でした。
日本では北海道や長野で主に生産されています。
アスパラガスはカロチンという成分が豊富に含まれており、病気に対する抵抗力を高めてくれますよ。
高齢になると病気に抵抗する力が年々弱まってくるため、ぜひ食べてもらいたい食材ですね。
陸蓮根(おくら)

「陸蓮根」とはなんと読むのでしょうか。
アフリカ原産の野菜で、日本には江戸時代に伝来し、現在では全国で栽培されています。
長さ10~20cmほどの長い実と、ねっとりとした食感が特徴の野菜です。
実の色は緑色が一般的ですが、黄色や赤色の品種もあります。
正解は、「おくら」でした!
おくらには、ビタミンC、β-カロテン、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンCは、風邪予防や美肌効果が期待できます。
β-カロテンは、抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病の予防に効果的ですよ!