【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
高齢者施設のレクリエーションでおこなわれているパズル。
ピースの形状や色からハマる部分を考えたり、指先を使ってパズルをはめることが脳の活性化につながります。
一人で座りながら集中して出来るパズルは、高齢者の方も取り組みやすいレクリエーションです。
今回は、脳トレにオススメな手作りパズルのアイデアをご紹介します。
手作りなので、工作レクとして高齢者の方と一緒に作っても楽しめますね。
ペットボトルキャップや牛乳パックを利用するなど、手作りならではのアイデア性のあるものを集めました!
工夫次第で、バラエティー豊かなパズルが作れますよ。
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう(11〜20)
100均で絵合わせパズル

手元にあるイラストが描かれたコマを、マス目に描かれている同じイラストに対応させていくパズルゲームです。
作り方は仕切りのあるケースのマス目にイラストを貼り付け、同じイラストをペットボトルのキャップにも貼り付けるというシンプルな内容ですね。
ペットボトルのキャップがマス目よりも少しだけ大きいことも大切なポイントで、マス目に押し込む動作が指先のトレーニングにもつながります。
マス目のイラストを見て同じものを見つけ出す判断力を鍛えていく内容なので、マス目にはないダミーのイラストを混ぜておくのもオススメですよ。
折り紙の六角セブンパズル

六角形が6色の三角形で彩られたものをならべて、隣同士が同じ色になった状態を目指すパズルゲームです。
まずは黒い折り紙を六角形に折ったものを7つ、6色の三角形を7枚、それぞれに準備します。
あとは六角形に同じ色を使わないように気を付けつつ三角形を貼り付けていけば、パズルのピースは完成ですね。
どのようにならべると隣同士が同じ色になるのか、考えながら動かしていくことでしっかりと脳が鍛えられる内容ではないでしょうか。
絵合わせボックス

立体を動かして、それぞれの面に描かれたものの変化を楽しむボックスです。
まずは厚紙を使って4つの立方体を作り、ならべたものをテープで貼り合わせて面を裏返す仕組みを加えます。
それぞれの面に4分割した写真や絵などを貼り付ければボックスの完成ですね。
動かせる範囲も限られているため、動かし方を深く考える必要もなく、絵の変化をまっすぐに楽しめますね。
季節の変化など、絵にテーマ性を持たせれば作品としての統一感も楽しめるのではないでしょうか。
スライドパズル

空いているマス目を利用して隣のコマを移動させ、色をそろえることを目指していくパズルゲームです。
どのような手順で動かせば思った形に近づくのか、考えながら動かしていく工程が重要かと思います。
ダンボールに線を引いたものを枠にして、シールを貼ったペットボトルのキャップをコマにする準備の手軽さも魅力ではないでしょうか。
コマの種類やマス目が少ないと、適当に動かしているだけで完成してしまう場合もあるので、その場合はマス目を増やしたものに挑んでもらいましょう。
それぞれの色を一列にならべるルールからはじめて、数字を順番にならべていく難易度の高いパターンに挑戦してもらうのもオススメです。
牛乳パックの立体パズル

牛乳パックで同じ形のパーツを作っていき、完成したパーツの組み合わせ方で楽しむ内容です。
しっかりと長さを計って同じパーツに仕上げることが大切で、ならべたときの統一感、積み上げたときのバランスなどにつながりますね。
ならべて模様を作る、積み上げられた高さを競うなどさまざまなゲームを取り入れることで脳をしっかりと動かしていきましょう。
パッケージのもようをいかして、もとの形を目指していくゲームに展開すると難易度も上がるのでオススメですよ。
ストローの脳トレパズル

立体的につながっているストローの形を動かして、どのような形が作れるのかを試してみるパズルゲームです。
6本のストローを半分の長さにカット、それを糸でつないでいく内容ですね。
まずは3つの四角形が横にならび、上と下が1本ずつ延長した形を作ります。
次に延長した辺を折り返して、反対側の四角形とつなげばパズルの全体が完成します。
立体的につながれたパズルなので、平面だけでなく立方体などの立体にも整えられるので、自由に動かして遊んでみましょう。
動かし方が広がるように、糸の代わりに伸び縮みするゴムひもを使うのもオススメですよ。
【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう(21〜30)
都道府県章

日本にある県を代表するマークである、都道府県章。
県を歴史や文化や地形などからデザインしているものが多いようです。
高齢者の方も、ご自身の住んでいる県や出身地の都道府県章なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?
都道府県のイメージから考えて、ペットボトルキャップパズルで遊んでみましょう。
キャップの方を都道府県章にし、シートに県名を書いておきます。
よくペットボトルにある都道府県章を見ると、ヒントが隠されているかもしれません。
ちなみに石川県は日本で唯一、都道府県章を制定していないそうですよ。