【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
高齢者施設のレクリエーションでおこなわれているパズル。
ピースの形状や色からハマる部分を考えたり、指先を使ってパズルをはめることが脳の活性化につながります。
一人で座りながら集中して出来るパズルは、高齢者の方も取り組みやすいレクリエーションです。
今回は、脳トレにオススメな手作りパズルのアイデアをご紹介します。
手作りなので、工作レクとして高齢者の方と一緒に作っても楽しめますね。
ペットボトルキャップや牛乳パックを利用するなど、手作りならではのアイデア性のあるものを集めました!
工夫次第で、バラエティー豊かなパズルが作れますよ。
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】楽しみなが脳トレしよう!手作りカードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう(21〜30)
キャップパズルでオリンピックゲーム

ペットボトルのキャップに書かれた文字を組み合わせて、お題に沿った言葉を完成させるパズルゲームです。
紙にテーマを設けた複数の言葉を書いてそれぞれの文字をカット、ペットボトルのキャップに一文字ずつ貼り付ければ完成です。
テーマが決められているとはいえ、文字数が増えるほどに正しく並び替えるのも難しくなっていきます。
ヒントとしてキャップの色を分けて、大まかに分けられるようにしておくのもオススメですよ。
ひらがなの言葉だけでなく、カタカナを混ぜておくのもヒントにぴったりかもしれませんね。
空き箱利用!イラスト合わせパズル

ランダムにならべられたカードを組み合わせてもとのイラストを完成させるというシンプルなパズルです。
作り方も簡単で、土台にイラストを描いてそれをハサミでカットします。
あとは別のイラストでもピースを作り、それをランダムにならべるだけでパズルの完成ですね。
イラストの描きやすさや丈夫さ、パズルのピースとしての持ちやすさなどから空き箱を利用するのがオススメです。
イラストの種類やピースの形を工夫すれば難易度も調整できるので、参加者に合わせてアレンジを加えてみましょう。
【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう(31〜40)
ぶどうパズル

ぶどうの形に仕上げていくペットボトルキャップのレクリエーションです。
キャップだけでシンプルに組み上げられる発想力がおもしろいですね!
A4用紙などのシートにぶどうの茎部分を書いて、ぶどうに見立てたキャップを並べて房を形作っていきます。
お茶のキャップであれば普段飲んでいるものを利用してそのままできるので、とても手軽で便利です。
もちろん、白いキャップを画用紙などでぶどうっぽくしてやってみるのも本格的です。
イメージを膨らませることは脳にも大切なので、そういった脳トレ的な面でも良いかもしれませんね。
探して組み合わせる!あしあしパズル

頭と足に分かれたさまざまなイラストを組み合わせて、元の形を目指してもらうパズルゲームです。
組み合わせたときに統一感がないと正解だと感じにくいので、それぞれのパーツは流れで一気に描き上げましょう。
元の形を目指してもらうのがわかりやすいルールではありますが、あえて不正解の中のおもしろい形を目指してもらうのも良いかと思います。
動物や人だけでなく、物などもしっかりと取り入れることでおもしろい形が作りやすくなりますよ。
色と形を考える 矢印パズル

ピースに描かれた矢印の色と方向を一致させて、もとの9マスに戻すことを目指していくパズルゲームです。
隣のマスにまたぐように矢印を描き、1つのマスに必ず4色が入るように矢印に色を付けていきます。
あとはそれぞれのマスをカットすればパズルの完成、正解がわかるように裏面には数字を記入しておくのがオススメです。
完全なもとの形に戻すのが難しいという場合には、矢印のつながりだけに注目してならべきるところからはじめるのがいいかもしれませんよ。
アイスの棒パズル

イラストや写真の一部が描かれたスティックをならびかえて、もとの絵を完成させるパズルゲームです。
アイスの棒にも使われる木製のスティックをならべたものに大きなイラストを貼り付け、カッターでスティックの隙間を切っていきます。
スティックの幅よりも大きなイラストならどのようなものでも大丈夫ですが、ならべかたのヒントになるようにつながりがわかりやすいイラストをチョイスするのがオススメですよ。
長いスティックを利用したパズルなので、ピースの持ちやすさや見やすさも魅力的なポイントですね。
形をつくろう!折り紙と段ボールのパズル

カラフルなダンボールのパーツを組み合わせて、四角形を目指してもらうパズルゲームです。
四角形にカットしたダンボールに折り紙を貼り付け、そこに直線でもようを描きます。
その線に合わせてカットしてパーツを作り、他の色でも同じ模様でパーツを作ればパズルの完成です。
同じような形が多いため、四角形が完成する数だけのピースをわたして挑戦してもらうのがオススメですよ。
四角形を目指すだけでなく、パーツを使ってどのような形が作れるのかを試してみるのもいいかもしれませんね。