RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク

入院中は身体を休める期間ですが、毎日することがないと退屈ですよね。

とくに時間がありすぎると心身ともに負担になることもあるので、そんな時はちょっとした暇つぶしになるレクリエーションを見つけることが大切。

今回は、高齢者にオススメの、入院中を快適に過ごす暇つぶしレクをご紹介します。

高齢者の方の心身が向上するのはもちろん、認知症予防にもなるレクリエーションをたくさん集めてみました。

ぜひこの記事を参考にして、高齢者の方の入院生活に役立ててくださいね。

快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク(1〜10)

クロスワードパズル

【脳トレクイズ】高齢者向け!面白いクロスワードパズル問題を紹介【全10問】#21
クロスワードパズル

クロスワードパズルは、入院中の高齢者の方にピッタリな暇つぶしです。

ヒントを頼りに空欄を埋めていく作業は、リラックスしながらも思考力を刺激してくれます。

問題を解き終えた時の達成感は格別で、心身のリフレッシュにもつながりますよ。

タブレットやスマートフォンで気軽に楽しめるオンラインパズルもありますし、雑誌や新聞に掲載されている昔ながらのスタイルも魅力的です。

難易度も様々なので、ご自身のペースで楽しめるのがいいですね。

認知症予防にも効果があるそうですよ。

ダンボール編み物

身近なもので簡単!ダンボール編み物【手編み 毛糸】
ダンボール編み物

切込みを入れたダンボールを使って毛糸を編んでいきます。

身近なものを使って編み物ができることへのおどろきと、手順の手軽さが注目のポイントですね。

切込みに差し込むように巻きつけた毛糸に違う色の毛糸を交互にとおしていくシンプルな工程で、最後の引き締めを意識すれば丈夫な編み物が完成します。

手順をなぞって細かく指先を動かしていくことで、指先のトレーニングや脳トレにつなげていきましょう。

集中して作業に向かえば時間も有意義に過ごせますね。

折り紙 コースター

折り紙 コースターの折り方 簡単! お正月 敬老会 敬老の日 / origami coaster easy! Hina Matsuri
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。

折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。

一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。

またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。

快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク(11〜20)

パズル

平均時間内に1000ピース組み立てられる?【ディズニーパズル】
パズル

時間を忘れて没頭できるパズルは、暇つぶしの定番!

指先を使って小さなピースをつかみ、思考をめぐらせながらピースがピッタリはまる場所を探し出すパズルは、認知症予防にも最適です。

また、自分の手で一つの作品を作り上げる経験は自信にもつながるため、前向きな気持ちを引き立ててくれるでしょう。

完成形をイメージしながらワクワクした気分で作業を進められるのも、パズルのよいところ!

難しすぎず退屈になりすぎない適度な難易度のパズルを選んで、暇な時間を楽しく過ごしましょう。

絵画

【アートケア】画家は「認知症の高齢者」 動物や植物、景色の絵画を描く アート活動で認知症ケア (2023年7月21日)
絵画

認知症予防に効果的とされ、さまざまな施設でレクリエーションに取り入れられている絵画。

対象物がどんな形でどんな色なのか、この色を表現するにはどんな色を混ぜればよいかなど、複数のことを同時に考えながら進めていくことで、脳が活性化されるといいます。

また、完成した作品を見たご家族やご友人からの「上手だね!」の言葉も、入院中で沈みがちな高齢者の方の気持ちを明るくしてくれるエッセンスに!

さっそく、スケッチブックや色鉛筆を持って、お見舞いに行ってみてはいかがでしょうか?

落語鑑賞

小学生が大爆笑!落語家 桂宮治がすごかった。
落語鑑賞

普段から暇つぶしに落語鑑賞している高齢者の方は多いはず!

落語を聴くことには、暇つぶしだけでなく、笑いによるリラックス効果や認知症予防効果も期待できるんです!

また、落語は一度聴いただけでは理解しにくい作品も多く、何度も聴くことで理解力や記憶力の強化にもつながります。

「内容が難しい」「言葉の意味がわからず楽しめない」という方には、新作落語や創作落語などの現代人でも理解しやすい話がオススメ。

試しに一度聴いてみたら、どっぷりはまってしまうかもしれませんね。

読書

【読書】本を読む人だけが辿り着ける場所とは? 読書の大切さをご紹介!
読書

入院中の高齢者の方に読書をおすすめしたいですね。

静かな環境で好きな本に没頭できるのは素敵ですよね。

普段読まないジャンルにチャレンジしてみるのも面白いかもしれません。

新しい発見があるかもしれませんよ。

目が疲れやすい方には、オーディオブックがおすすめです。

耳で楽しめるので負担が少ないんです。

入院中だからこそ、ゆっくり本の世界に浸れるのが魅力ですね。

読書は心を豊かにしてくれる素敵な趣味になりそうです。