【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
高齢者の方の中には、一人の時間を持て余している方もいるでしょう。
一人暮らしの方や、家族が日中は仕事に行って一人で過ごすことが多い方もいますよね。
また、入院した際も一人時間をどのように過ごそうかと考えている方もいるかもしれません。
この記事では1人時間を楽しめる、暇つぶしにぴったりなレクリエーションを紹介します。
手軽に趣味として始められるものばかりを集めました。
この記事を読んで、高齢者の方にオススメのものがあれば伝えてあげてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【入院中にも】高齢者向け プレゼントしたい暇つぶしアイテム
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 充実した毎日を!高齢者のオススメの趣味まとめ
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(1〜10)
読書
「若者の活字離れが……」といわれて久しいですが、何かとデジタル化が進んだ最近は「本離れ」「紙離れ」も話題となっています。
紙でもデジタルでも本と接することは新しい自分と出会うこと、普段本を読まない方はこれを機会に本を読んでみませんか?
西村京太郎さんのトラベルミステリー、司馬遼太郎さんの歴史小説、小松左京さんのSF小説などのド定番から読み始めるがオススメです。
すてきな本と出会ってくださいね。
スクラッチアート

100均ショップなどでも入手できるスクラッチアートシートで一人時間を有意義に過ごしませんか。
簡単に入手できてすぐに始められるので、気負いなくトライできます。
キットなので道具は全部一つのセットに入っているから、自分で用意するものはありません。
ご自宅でのひとり時間や、入院中の退屈な時間に楽しんでスクラッチアート作品が完成しますよ。
重くもないのでカバンに入れて外出先でもさっと作業できるのもいいですね。
出来上がったら額縁に入れて飾ってみてくださいね。
知恵の輪

指先を使って頭をフル回転させながら遊ぶ知恵の輪は、静かに過ごす一人時間の暇つぶしに最適です!
バラエティグッズを多く取り扱っているショップや通販サイトでは、レベル別の知恵の輪が多数販売されています。
入院生活を送っているご家族や一人暮らしの高齢者の方に、まず簡単な知恵の輪をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
黙々と取り組むうちにおもしろさにはまっていき、まわりの誰よりも速く解けるようになってしまうかもしれませんね!
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(11〜20)
手芸

ご自宅でお一人で過ごす時間、あなたは何をされていますか。
テレビを見たり本を読んだり、趣味のことをしたり。
いろいろな過ごし方があると思いますが、手芸をして一人時間を楽しむのはいかがでしょうか。
手芸と言ってもさまざまなものがあります。
編み物縫い物などのほかに工作なども。
今は初心者用の簡単キットもありますね。
また、おうちにあるもので簡単に作れるアイデアもたくさん。
長い時間をかけて大作を作るのもいいし、空き時間にさっと簡単に手を動かせるような物でもいいですね。
なにかいい暇つぶしはないかしらというご高齢の方に、ご自宅や病院での待ち時間などに手芸をオススメいたします。
落語のCDを聴く

日本の伝統芸能の一つである落語には、古典落語や新作落語など多くの種類が存在します。
また、落語に詳しい上級者向けの内容から初心者でも理解できるやさしい内容まで、難易度もさまざまです。
落語家の言葉を聴き取ることは、聴力の衰えを防ぐだけでなく、話を理解しようとすることによる脳の活性化にもつながります。
もともと落語に興味を持っている方にはもちろん、まったく知らない方にも、ぜひ落語CDをオススメしてあげてくださいね。
大人のぬり絵

塗り絵と言われると、なんとなく小さなお子さまの遊びというイメージがあるかもしれませんね。
実は大人だからこそ楽しめる塗り絵は盛んに行われていて、大人の塗り絵を対象とした講座やイベント、コンテストや展覧会などもあるのですよ。
下地となる線画がすでにある状態で始めるものですから、始めるまでのハードルも高くないですしあまり気負わずに楽しめるのですね。
高齢者の皆さまにとっては嬉しいことに、認知症の予防やリラックスなどの効果も期待できるのだとか。
実は絵を描いてみたかったけど絵心がないしな……なんて思われている方も、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ガーデニング

植物を育てることは視覚や触覚、嗅覚などを刺激し、昔の記憶を呼び起こしたり、感受性を豊かにする効果があるといわれています。
今回はガーデニングの中のひとつ、土を入れた鉢に複数の花を植える「寄せ植え」をご紹介します。
色鮮やかな花を組み合わせて華やかに、かわいい花で繊細な雰囲気をだしたり、各自が思いおもいに表現できるので、普段、土を触る機会が多くない方でも身心ともに楽しめると思います。
さあ、皆さんで始めてみましょう。






