RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア

高齢者の方の中には、一人の時間を持て余している方もいるでしょう。

一人暮らしの方や、家族が日中は仕事に行って一人で過ごすことが多い方もいますよね。

また、入院した際も一人時間をどのように過ごそうかと考えている方もいるかもしれません。

この記事では1人時間を楽しめる、暇つぶしにぴったりなレクリエーションを紹介します。

手軽に趣味として始められるものばかりを集めました。

この記事を読んで、高齢者の方にオススメのものがあれば伝えてあげてくださいね。

【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(21〜30)

スペースレール

スペースレール(space rail)レベル2を買ってみた
スペースレール

2本のレールの上を鉄球が転がり、そのさまを楽しむ組み立て式のコースター。

それがスペースレールです。

複雑な動きをしたり、猛スピードで駆け抜けていく鉄球は見ていてワクワクしますよね。

規模により作る難易度が異なりますが、シンプルなものですと1時間ほどで組み立てられますよ。

仕上がりを想像しながら指先を使って作業する必要があるので、想像力や集中力を養うことにも効果が期待できますよ。

完成した時の達成感は格別ですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

ナンスピ

【ナンスピ/NUMBER SPEED】ポチっと脳トレ!老若男女が遊び感覚で脳を鍛えられる脳トレトイ! 【日本おもちゃ大賞2024 ゲーム&パズル部門 優秀賞受賞】
ナンスピ

ポチっとボタンを押してゲームを楽しむことで、子供から大人まで脳を鍛えられる「ナンスピ/NUMBER SPEED」をご紹介します。

遊び方は3種類あり、数字が小さいものから順にボタンを押して速さを競うタイムアタックや、点滅するライトの順番と位置を覚えて再現したり、ボタンが転倒して表現された図形の位置を再現するといった記憶力に働きかけるモードがあります。

ミスなくすべてのボタンを押せた時には達成感を感じられますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(31〜40)

パパパンダ、ママパンダ、ジジパンダ、ババパンダ

パパパンダ、ママパンダ、ジジパンダ、ババパンダ

早口言葉の定番のひとつ、動物をモチーフにした早口言葉です。

動物がならぶかわいらしい光景が、言葉をとおしてイメージされますね。

「パ」や「マ」は、くちびるを一度閉じてからでないと発音しにくい文字ですので、これが連続することで、しっかりと口が動かせることがポイントですね。

くちびるを閉じる手間があるため、はっきりと発音しつつスピードを上げるためには、口の動きへの意識が大切ですね。

しっかりと発音することを目指して、そこから徐々にスピードを上げて、口の筋肉を鍛えていきましょう。

家庭菜園

ベランダ菜園を始めよう【初心者にオススメBEST5】プランターで野菜を作る
家庭菜園

家庭菜園も取り組めばきっと楽しいはずです。

もしかするとガーデニングと家庭菜園の違いがよく分からないという方もいるのではないでしょうか。

おおまかにガーデニングというのは、観賞用の植物を育てることを指します。

一方家庭菜園は、果物や野菜など食べられるものを育てて収穫することをいうんですよ。

食べるという大きな目標がモチベーションとなり、長く続けられるはずです。

また、できた食べ物を配ってコミュニケーションを取れるのもうれしいポイントですね。

家族の写真

【遠方の祖父母へ曾孫の成長を見せたい!】80代でも簡単に操作できた!アプリで写真を送れるKODAKデジタルフォトフレーム【商品レビュー】
家族の写真

最近ではきれいに撮影できるカメラが昔よりも低価格で手に入るようになったほか、スマホのカメラの画質も上がったため、手軽にきれいな写真がたくさん撮れるようになりました。

そこで、息子さんご家族、娘さんご家族にお願いして、お孫さんたちの写真を見られるようにしてもらってはいかがでしょうか?

スマホやパソコンを使えるご高齢者の方であれば、写真をアプリで共有してもらうといいですね。

もしスマホやパソコンが難しければ、オリジナルのアルバムを作ってもらったり、遠隔で写真が追加できるデジタルフォトフレームを用意してもらいましょう。

大切な家族の写真を眺める時間は何にも代えがたい大切な時間になるでしょう。

書き写し

天声人語書き写しチャレンジ
書き写し

集中力や文章力を養える書き写しは、新聞や書籍を読むのが好きな高齢者の方にオススメの暇つぶしです。

新聞のコラムや好きな小説の一節、お気に入りの歌の歌詞などを黙々と書き写すことで、読む以上に深く文章や言葉に対する理解を深められます。

とくに写したい題材がない場合は、書き写しのお題がはじめから載っているテキストを使うのもよいでしょう。

手書きは脳の活性化にも最適な作業ですので、何もせず過ごす時間が多い方にぜひ紹介してあげてくださいね。

お手玉を使った体操

【高齢者向け】流しながらできる!お手玉を使った11分間体操【介護予防】
お手玉を使った体操

お手玉を使って楽しく手や腕を動かしていく体操です。

物をつかむ感覚をしっかりと意識することでスムーズな日常の動きにもつながりますね。

両手でお手玉を転がして手のひらの感覚を確かめるところからはじめて、手から手へとお手玉を運ぶ動きに移っていくというシンプルな内容です。

体のどの位置でお手玉を受け渡すかが重要なポイントで、体のどの部分が動いているかにしっかりと意識を向けましょう。

投げる動きは全身の柔らかい動作が大切なので、徐々に難しくしていくとなめらかな動きや筋肉がしっかりと鍛えられますよ。