【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
高齢者の方の中には、一人の時間を持て余している方もいるでしょう。
一人暮らしの方や、家族が日中は仕事に行って一人で過ごすことが多い方もいますよね。
また、入院した際も一人時間をどのように過ごそうかと考えている方もいるかもしれません。
この記事では1人時間を楽しめる、暇つぶしにぴったりなレクリエーションを紹介します。
手軽に趣味として始められるものばかりを集めました。
この記事を読んで、高齢者の方にオススメのものがあれば伝えてあげてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【入院中にも】高齢者向け プレゼントしたい暇つぶしアイテム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 充実した毎日を!高齢者のオススメの趣味まとめ
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(21〜30)
ココロの積み木 豆柴

ロックバランシング研究所の石花ちとく氏が監修を務める「ココロの積み木」をご紹介します。
ロックバランシングとは、石や岩と積み上げるアートです。
誰しもが一度は海岸や川岸などで石を積んで遊んだ経験があると思います。
この積み木は、手先の器用さ、作業の繊細さが求められるとともに、空間認知能力と集中力も必要です。
逆に言えば、積み木をするだけで、意識せず脳トレしていることになるでしょう。
何より豆柴の可愛らしさに心が癒やされます。
想像しなかった積み方が出来たら、きっと人にも見せたくなると思いますよ。
ダンボール編み物

切込みを入れたダンボールを使って毛糸を編んでいきます。
身近なものを使って編み物ができることへのおどろきと、手順の手軽さが注目のポイントですね。
切込みに差し込むように巻きつけた毛糸に違う色の毛糸を交互にとおしていくシンプルな工程で、最後の引き締めを意識すれば丈夫な編み物が完成します。
手順をなぞって細かく指先を動かしていくことで、指先のトレーニングや脳トレにつなげていきましょう。
集中して作業に向かえば時間も有意義に過ごせますね。
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(31〜40)
家族の写真

最近ではきれいに撮影できるカメラが昔よりも低価格で手に入るようになったほか、スマホのカメラの画質も上がったため、手軽にきれいな写真がたくさん撮れるようになりました。
そこで、息子さんご家族、娘さんご家族にお願いして、お孫さんたちの写真を見られるようにしてもらってはいかがでしょうか?
スマホやパソコンを使えるご高齢者の方であれば、写真をアプリで共有してもらうといいですね。
もしスマホやパソコンが難しければ、オリジナルのアルバムを作ってもらったり、遠隔で写真が追加できるデジタルフォトフレームを用意してもらいましょう。
大切な家族の写真を眺める時間は何にも代えがたい大切な時間になるでしょう。
パパパンダ、ママパンダ、ジジパンダ、ババパンダ

早口言葉の定番のひとつ、動物をモチーフにした早口言葉です。
動物がならぶかわいらしい光景が、言葉をとおしてイメージされますね。
「パ」や「マ」は、くちびるを一度閉じてからでないと発音しにくい文字ですので、これが連続することで、しっかりと口が動かせることがポイントですね。
くちびるを閉じる手間があるため、はっきりと発音しつつスピードを上げるためには、口の動きへの意識が大切ですね。
しっかりと発音することを目指して、そこから徐々にスピードを上げて、口の筋肉を鍛えていきましょう。
家庭菜園

家庭菜園も取り組めばきっと楽しいはずです。
もしかするとガーデニングと家庭菜園の違いがよく分からないという方もいるのではないでしょうか。
おおまかにガーデニングというのは、観賞用の植物を育てることを指します。
一方家庭菜園は、果物や野菜など食べられるものを育てて収穫することをいうんですよ。
食べるという大きな目標がモチベーションとなり、長く続けられるはずです。
また、できた食べ物を配ってコミュニケーションを取れるのもうれしいポイントですね。
書き写し

集中力や文章力を養える書き写しは、新聞や書籍を読むのが好きな高齢者の方にオススメの暇つぶしです。
新聞のコラムや好きな小説の一節、お気に入りの歌の歌詞などを黙々と書き写すことで、読む以上に深く文章や言葉に対する理解を深められます。
とくに写したい題材がない場合は、書き写しのお題がはじめから載っているテキストを使うのもよいでしょう。
手書きは脳の活性化にも最適な作業ですので、何もせず過ごす時間が多い方にぜひ紹介してあげてくださいね。
お手玉を使った体操

お手玉を使って楽しく手や腕を動かしていく体操です。
物をつかむ感覚をしっかりと意識することでスムーズな日常の動きにもつながりますね。
両手でお手玉を転がして手のひらの感覚を確かめるところからはじめて、手から手へとお手玉を運ぶ動きに移っていくというシンプルな内容です。
体のどの位置でお手玉を受け渡すかが重要なポイントで、体のどの部分が動いているかにしっかりと意識を向けましょう。
投げる動きは全身の柔らかい動作が大切なので、徐々に難しくしていくとなめらかな動きや筋肉がしっかりと鍛えられますよ。