【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
高齢者の方の中には、一人の時間を持て余している方もいるでしょう。
一人暮らしの方や、家族が日中は仕事に行って一人で過ごすことが多い方もいますよね。
また、入院した際も一人時間をどのように過ごそうかと考えている方もいるかもしれません。
この記事では1人時間を楽しめる、暇つぶしにぴったりなレクリエーションを紹介します。
手軽に趣味として始められるものばかりを集めました。
この記事を読んで、高齢者の方にオススメのものがあれば伝えてあげてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【入院中にも】高齢者向け プレゼントしたい暇つぶしアイテム
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 充実した毎日を!高齢者のオススメの趣味まとめ
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】目が見えなくても楽しめる!レクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(31〜40)
チューリップ

チューリップは校庭の花壇の定番であり、風車とのコラボも楽しめる春の花。
花びらや葉っぱが特徴的なので、ちぎり絵にしても映えるモチーフです。
チューリップの花は1枚1枚ちぎったものを、重ねて丸く整えて作るイメージ。
広告を使うと思いがけない色の組み合わせを発見できるのでオススメです!
茎はまっすぐなので作りやすいでしょう。
葉っぱは特徴的なので作ったほうがいいと思いますが、難しければなくてもかまいません。
お好きな色のチューリップを楽しんで作ってみてくださいね!
絵画

認知症予防に効果的とされ、さまざまな施設でレクリエーションに取り入れられている絵画。
対象物がどんな形でどんな色なのか、この色を表現するにはどんな色を混ぜればよいかなど、複数のことを同時に考えながら進めていくことで、脳が活性化されるといいます。
また、完成した作品を見たご家族やご友人からの「上手だね!」の言葉も、高齢者の方の気持ちを明るくしてくれるエッセンスに!
さっそく、スケッチブックや色鉛筆を持って、絵画に取り組んでみましょう!
パステルアート

淡い色合いのパステルを利用して、美しい絵を完成させましょう。
型紙をうまく使い、図形を重ねていくことによる、独特なグラデーションがパステルアートの印象的なポイントですね。
指を使ってこする工程がメインのお絵かきなので、道具が少ないことや指の運動につながるところにも注目です。
絵を描くのが苦手だという人でも、図形と色を重ねるだけで簡単にアートが作れますよ。
手順がお手軽だからこそ、幅広い人が楽しめるレクリエーションではないでしょうか。
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。
大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。
みんなでワイワイ盛り上がるのもいいですが、1人で歌う「ヒトカラ」も楽しいですよ。
それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。
きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。
また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。
パズル

時間を忘れて没頭できるパズルは、暇つぶしの定番!
指先を使って小さなピースをつかみ、思考をめぐらせながらピースがピッタリはまる場所を探し出すパズルは、認知症予防にも最適です。
また、自分の手で一つの作品を作り上げる経験は自信にもつながるため、前向きな気持ちを引き立ててくれるでしょう。
完成形をイメージしながらワクワクした気分で作業を進められるのも、パズルのよいところ!
難しすぎず退屈になりすぎない適度な難易度のパズルを選んで、暇な時間を楽しく過ごしましょう。
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(41〜50)
大人のぬりえ

ぬり絵と言われれば子供に向けたもののイメージが強いですが、大人に向けた難しいぬり絵も多く存在しています。
そんな大人のぬり絵に挑戦してクオリティの高い完成図を目指していきましょう。
細かいデザインにあわせて色を塗っていく作業は、集中力と指先の細かい動きのトレーニングにもつながりますね。
作業だけでなく完成品も楽しめるところが大人のぬり絵の大きな魅力ではないでしょうか。
楽しく指先や集中力、発想力などが鍛えられる内容ですね。
折り紙 コースター

折り紙を使った六角形のコースター、作る工程を楽しむだけでなくその場で使いやすいところも注目のポイントですね。
折り目に合わせて三角形を作る工程を繰り返し、折り込みを利用して丈夫なコースターに仕上げていきます。
一色の折り紙でシンプルなものに仕上げるのもいいですが、デザインが描かれた折り紙を使えば華やかな完成品になるのでそちらもオススメですよ。
またざらざらとした紙質のものを使えば乗せたものが滑りにくい実用的なコースターが作れそうですね。






