【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
高齢者の方の中には、一人の時間を持て余している方もいるでしょう。
一人暮らしの方や、家族が日中は仕事に行って一人で過ごすことが多い方もいますよね。
また、入院した際も一人時間をどのように過ごそうかと考えている方もいるかもしれません。
この記事では1人時間を楽しめる、暇つぶしにぴったりなレクリエーションを紹介します。
手軽に趣味として始められるものばかりを集めました。
この記事を読んで、高齢者の方にオススメのものがあれば伝えてあげてくださいね。
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(31〜40)
孔明パズル

孔明パズルは、木製の立体的なピースを組み立てて遊ぶおもちゃです。
三国時代を生きた中国の武将孔明が得意の八卦を用いて発明したと伝えられています。
現在では知育玩具や脳トレグッズとしても人気で、カラフルなものや難易度別の孔明パズルが多数販売されています。
できあがりも立方体や菊の花のような形、複雑に重なり合った形などさまざま。
一度夢中になると、あっという間に時間が過ぎてしまいます!
細かい作業が好きな方や、ものづくりを長く経験されていた方などに向いているのではないでしょうか?
シュシュ

髪をまとめるシュシュは、手軽に作れる作品の一つ!
かぎ針編みで作るパターンや、布を細長い袋状に縫ってゴムを通すパターンなど、さまざまな方法で作れるのもシュシュの魅力です。
かぎ針編みや手編み、手縫いで作れば、指先に刺激が加わるため、手先のリハビリにも最適!
ご家族へのプレゼントにもオススメですよ。
シュシュはヘアアクセサリーとしてだけでなく、バッグの装飾や手帳などにつけるバンドにもできるので、たくさん作っても問題なし!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お手玉を使った体操

お手玉を使って楽しく手や腕を動かしていく体操です。
物をつかむ感覚をしっかりと意識することでスムーズな日常の動きにもつながりますね。
両手でお手玉を転がして手のひらの感覚を確かめるところからはじめて、手から手へとお手玉を運ぶ動きに移っていくというシンプルな内容です。
体のどの位置でお手玉を受け渡すかが重要なポイントで、体のどの部分が動いているかにしっかりと意識を向けましょう。
投げる動きは全身の柔らかい動作が大切なので、徐々に難しくしていくとなめらかな動きや筋肉がしっかりと鍛えられますよ。
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。
大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。
みんなでワイワイ盛り上がるのもいいですが、1人で歌う「ヒトカラ」も楽しいですよ。
それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。
きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。
また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。
チューリップ

チューリップは校庭の花壇の定番であり、風車とのコラボも楽しめる春の花。
花びらや葉っぱが特徴的なので、ちぎり絵にしても映えるモチーフです。
チューリップの花は1枚1枚ちぎったものを、重ねて丸く整えて作るイメージ。
広告を使うと思いがけない色の組み合わせを発見できるのでオススメです!
茎はまっすぐなので作りやすいでしょう。
葉っぱは特徴的なので作ったほうがいいと思いますが、難しければなくてもかまいません。
お好きな色のチューリップを楽しんで作ってみてくださいね!
【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア(41〜50)
パズル

時間を忘れて没頭できるパズルは、暇つぶしの定番!
指先を使って小さなピースをつかみ、思考をめぐらせながらピースがピッタリはまる場所を探し出すパズルは、認知症予防にも最適です。
また、自分の手で一つの作品を作り上げる経験は自信にもつながるため、前向きな気持ちを引き立ててくれるでしょう。
完成形をイメージしながらワクワクした気分で作業を進められるのも、パズルのよいところ!
難しすぎず退屈になりすぎない適度な難易度のパズルを選んで、暇な時間を楽しく過ごしましょう。
大人のぬりえ

ぬり絵と言われれば子供に向けたもののイメージが強いですが、大人に向けた難しいぬり絵も多く存在しています。
そんな大人のぬり絵に挑戦してクオリティの高い完成図を目指していきましょう。
細かいデザインにあわせて色を塗っていく作業は、集中力と指先の細かい動きのトレーニングにもつながりますね。
作業だけでなく完成品も楽しめるところが大人のぬり絵の大きな魅力ではないでしょうか。
楽しく指先や集中力、発想力などが鍛えられる内容ですね。