【高齢者向け】長く楽しく遊べる!脳トレ要素を含んだホワイトボードレク
高齢者施設などで人気のホワイトボードレクリエーション。
みんなで盛り上がれるので、高齢者の方同士のコミュニケーション向上につながります。
体を使わないので、気軽に参加できるのも嬉しいですね。
そんなホワイトボードレクの中でも飽きずに楽しめる人気の脳トレレクリエーションを厳選してみました。
楽しいレクリエーションでも、毎回同じ内容だと飽きてしまいますよね。
今回紹介するホワイトボードレクは、お題を変えてアレンジすることで、飽きがこないように工夫しています。
高齢者の方の脳の活性化につながるのでぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使って楽しむ脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】記憶力が試される!?ホワイトボードゲームのアイデア
- 【高齢者向け】ホワイトボードを使った脳トレ!穴埋め問題&クイズ
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
【高齢者向け】長く楽しく遊べる!脳トレ要素を含んだホワイトボードレク(21〜30)
共通ひらがな穴埋めクイズ

脳トレとしても効果的な、共通ひらがな穴埋めクイズを紹介します。
こちらは文章の中に空白になっている部分が複数あり、そこに、同じひらがなを当てはめていく内容です。
例えば「か○○○き」の場合は、空白の中に「た」がはいるという具合ですね。
問題によっては複数の答えがあったり、文字数を増やして難易度を調整できるのも大きな魅力といえます。
まずは4文字程度から始めて、どんどん空白の数を増やしてみましょう!
また、複数の単語お並べて、同じひらがなを入れるというふうにしても楽しそうです。
とんち文字クイズ

不思議な形やならび方をしている文字を見て、それが何をあらわしているのかを考えてもらうゲームです。
表示された言葉のどこに違和感があるのかを探して、それを解き明かしていくのが答えにつながっていきますよ。
問題だけでは答えが思いつかない場合には、徐々にヒントを開放していき、答えに近づく感覚を楽しんでもらいましょう。
頭の中で言いかえの言葉を探してもらったり、文字からイメージを広げてもらうということが、脳の活性化につながっていく内容ですね。
色ゲーム

ホワイトボードを使ったレクリエーションに、色ゲームはいかがでしょうか。
こちらのゲームでは色の書いた紙を用意します。
ただし、漢字と文字の色が異なるように作るのがポイント。
参加する高齢者の方にはホワイトボードに貼られた紙の文字を読むのではなく、文字の色を答えていただきましょう。
簡単に思えますが、意外とひっかかりやすく、爆笑を生むゲームですね。
目で見て頭で考えるため、反射神経や脳トレに効果的。
最初はゆっくりと考えながら回答していただき、少しずつペースをあげていきましょう。
曲名クイズ

ホワイトボードに任意の楽曲の歌詞を書いていき、何の曲かを当てる曲名クイズは、レクリエーションでも盛り上がることまちがいなしですよ。
多くの楽曲はメロディーとセットで歌詞を覚えているため、歌詞だけで書かれてしまうと意外にわからなくなってしまいますよね。
最初は歌い出しから順番に書いていくのも良いですし、慣れてきたら歌詞の一節をランダムに書いていってもゲーム性が上がって楽しいのではないでしょうか。
歌詞だけを頼りに曲名を思い出すことは脳のトレーニングとしても最適ですので、ぜひご高齢者の施設でも試してみてくださいね。
春のお題で1文字変えましょう

ひらがなで書かれた言葉の一文字だけを変えて、別の言葉にするということを、どこまでつなげられるのかというゲームです。
出す言葉のジャンルを限定してしまうと難易度が高くなりすぎるので、春をイメージさせる言葉からスタートするのがオススメですよ。
記憶から当てはまる言葉を探していくという流れになるので、どこまで言葉を知っていてそれを引き出せるのかという力が試されますね。
スタートの文字数によっても難易度が変わってくるので、さまざまなパターンで脳を鍛えていきましょう。
言葉計算ゲーム

数字計算の法則を使って、言葉を計算してみるというレクリエーションがこちらです。
まず、法則を見つけ出せるような例題をいくつか出し、それの答えを書きます。
そして法則がわかったかなと感じた時点で今度は問題を提示しましょう。
誰も法則がわからないと、つまらなくなってきますので、どうしてもわからない場合は追加ヒントを出したりするのもよいでしょう。
前もって問題を考えておけば、特に準備するものもなく始められるのでちょっとした空き時間などにも楽しめますよ。
サイコロワード出し

ホワイトボードに線を引いて6つに仕切り、そこにお題を入れて答えていく「サイコロワード出し」をやってみてはいかがですか?
例えば「1.飲み物 2.スポーツ 3.地名 4.動物 5.甘いもの 6.植物」のように書きこんで準備しておきます。
そして回答者にサイコロを振ってもらい、出た目のカテゴリーの名前を3つ答えてもらいます。
例えば5が出たら、ケーキ、チョコレート、キャンディーと答えてもらえればOK。
答えてもらったワードに対して軽く雑談もまじえながら進めると話が弾んでワイワイ楽しめますよ!






