RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク

デイサービスなどの介護施設では、レクリエーションの一環として工作を取り入れている施設は多いのではないでしょうか?

手先を動かしたり工程を考えたりすることは脳のトレーニングにもなりますし、なにより楽しく工作をすることは心のリフレッシュにつながります。

工作レクでは、季節にちなんだ工作をおこなうことも多いと思いますので、この記事では秋にピッタリなもみじの工作アイデアを紹介していきますね。

色鮮やかなもみじにちなんだ工作に、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。

もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク(1〜10)

帯状の紙を折って作るもみじ

かんたん 紙で作る もみじとイチョウの葉の飾り(音声解説あり)How to make a simple paper maple and ginkgo leaf decoration
帯状の紙を折って作るもみじ

日本の秋を演出してくれる、アート感覚で作るもみじのアイデアです!

高齢者の方が作るのであれば、できるだけシンプルな材料と工程がいいですよね。

帯状にカットした紙を折って貼るだけで作れる、立体感が美しいもみじはいかがでしょうか?

パーツがたくさん必要なので、人数が多ければ多いほど作業がスムーズにおこなえると思いますよ。

切り絵のようなきれいなシルエットなので、つるし飾りにすると窓辺や玄関、壁などに映えるのではないでしょうか。

ぜひデイサービスに取り入れて、みなさんで秋を感じてみてくださいね!

もみじのしおり

冬場やることがないので0円紅葉から押し葉のしおりを作ってみた
もみじのしおり

「読書の秋」とも呼ばれる季節にぜひ作っていただきたいのは、もみじのしおりです。

公園や散歩道に落ちている葉っぱを使って、簡単に制作できますよ。

まず、ノートの上にティッシュを敷いて、拾ってきたもみじを並べましょう。

その上にティッシュを重ねたら、ノートを閉じておもしをのせます。

2日ほど寝かせたら、つぎにしおりの上にもみじを並べてレイアウトを決めましょう。

最後に、透明のテープを貼り付けたら、不要な部分をカットして完成です。

秋らしさを感じられるアイテム制作にぜひ取り組んでみてくださいね。

つまみ細工で作るもみじ

紅葉【つまみ細工】作り方 diy ハンドメイド  How to make of the maple/kanzasi flower/fabric flower
つまみ細工で作るもみじ

秋の風を感じるようになったら、デイサービスの工作レクにも秋をテーマにしたものを取り入れたいですよね!

和の風情を感じさせてくれるつまみ細工で、手作りのもみじに挑戦してみませんか?

つまみ細工は小さな布を折ってつまんだものを複数組み合わせて成形する、江戸時代から伝わる伝統の技なんです!

細かい作業が多いので、高齢者の方がおこなえば、認知症予防や手先のトレーニングにもなりますよ。

秋のインテリアにも、アクセサリーなどのワンポイントにもオススメですので、プレゼントにしてもステキではないでしょうか。

もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク(11〜20)

もみじのステンドグラス風壁掛け

100均ガラス絵の具で紅葉のステンドグラス作り🍁【ゆっくり】
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!

秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?

透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。

色の配置はお好みで!

ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性がいいのでオススメ。

ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!

もみじの写真立て

【手づくり動画】お家でハンズヒントクラブ「ダンボールでフォトフレームをつくろう」【ハンズ公式】
もみじの写真立て

昔より和歌の題材となることも多かったもみじ。

柿本人麻呂の「秋山の黄葉を茂み惑ひぬる妹を求めむ山道知らずも」は有名ですね。

そんな和歌を思いながらデイサービスのみんなで紅葉狩するのもおつなもの。

そこで、集めたもみじでフォトフレームを飾り付けるというのはどうでしょうか。

秋の思い出にもなりますし、秋に撮影した写真もきっと映えますよ。

フォトフレームは手作りでも市販のものでもOK!

用意したフレームにいろんなオレンジ色の紙ともみじをすてきに配置してくださいね。

折り紙のもみじ

秋といえば紅葉、紅葉といえば秋。

気温の低下によって木々の葉がかき色に色付くことを指していうのですが、鮮やかに赤くなるカエデを表す総称として使うこともあります。

そんなもみじを折り紙で作ってみましょう。

みんなで集まってたくさん作れば壮大な秋景色のアートが完成しますよ。

折り紙のホームページだけでなく動画サイトも活用して作ってくださいね。

「長寿かめ」や「イチョウ」を織り交ぜるとにぎやかになりますのでそれらもうまく配置してくださいね。

紅葉のリース

秋の飾りに!折り紙 紅葉 もみじのリース☆autumn Origami maple werath
紅葉のリース

男性の方でも女性の方でも折り紙をしないで大きくなった人はいないでしょう。

手裏剣やだまし船ならもういくつ折ったかわかりませんよね。

器用な人はサルやゾウを一枚の紙から作れるとか。

そこで秋らしくもみじのリースを折り紙で作るというのはどうでしょう。

基本のもみじの折り方さえマスターできればあとはそれをつなげるだけです。

ご高齢者の集まる会のちょっとした景品や表彰のメダルとしても喜ばれそうです。

誕生日会などで自分の作ったリースを交換し合うのもいいですね。