もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
デイサービスなどの介護施設では、レクリエーションの一環として工作を取り入れている施設は多いのではないでしょうか?
手先を動かしたり工程を考えたりすることは脳のトレーニングにもなりますし、なにより楽しく工作をすることは心のリフレッシュにつながります。
工作レクでは、季節にちなんだ工作をおこなうことも多いと思いますので、この記事では秋にピッタリなもみじの工作アイデアを紹介していきますね。
色鮮やかなもみじにちなんだ工作に、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク(11〜20)
もみじ壁飾り

デイサービスで大人数で作る工作にもオススメなもみじの壁飾りです。
折り紙さえあれば制作できるので、費用や手間もそれほどかからないのがポイント!
もみじは折り紙を折りたたみ、下書き通りにカットして広げれば作れます。
少し立体感のあるリアルな紅葉に仕上がりますよ。
グラデーション折り紙を使ったり、あらかじめクシャクシャにした折り紙をカットするなどアレンジするのもオススメ。
和紙や色紙などを背景にして飾ったり、たくさんパーツを作って壁面を彩るような大作に仕上げてもステキですね!
もみじの壁掛け飾り

秋といえばもみじがキレイで秋の代名詞でもあります。
月ともみじ、秋の夜をイメージした壁飾りを作ってみるというのはどうでしょうか?
厚紙に千代紙や折り紙を貼り、その上に丸く切って月に見立てた折り紙、そこへウサギを折って貼り、まわりはたくさんのもみじをデコレーションしてみましょう。
もみじもいろんな色で折ると見た目にもカラフルでステキです。
どれも100円ショップでそろうものばかりなので気軽にトライしてみてはどうでしょうか?
拾ってきたもみじをきれいに保管する方法

涼しい風が心地よい秋は、お散歩にも絶好の季節ですよね!
お散歩に出かけたり、紅葉狩りに行くとつい色づいた落ち葉を拾いたくなってしまうもの。
拾ってきたものの家に帰って来た時に保管に困っていませんか?
落ち葉の変色を防ぐには、葉の表面と裏面に木工用接着剤を塗ってあげましょう!
この加工を施すことで、落ち葉を使った工作もバッチリ!
デイサービスの工作レクで、高齢者の方と一緒にこの方法を試してみてもいいですね。
加工した落ち葉で何を作ろうか、想像を膨らませながらみなさんと語り合って楽しみましょう!
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!
もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。
どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが細かい部分もしっかりと折っていきましょう。
同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。
お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。
紅葉とイチョウ

折り紙をじゃばらに折って立体感を出して作っていくもみじのアイデアです。
折り紙をまずは三角に折り、三角をじゃばら状に折っていきます。
開いて半分、三角になるように切り、他のものはだんだんと小さくなっていくよう、1段、2段と減らした状態で三角に切ります。
しっかりと三角に折って半分に折って貼り付けるともみじの葉っぱの形になりますね!
大きいもの、小さいものと組み合わせて貼ってみてください。
同じ要領、じゃばら折りでイチョウも作って秋の工作や壁面飾りに活用してみてくださいね!
もみじ壁面

壁一面に、もみじが広がる壁面飾りを作ってみてはどうでしょうか。
秋のもみじ狩り、行きたいけれどもなかなか出かけるのは難しいという高齢の方にも楽しんでもらえる秋の風景を表現してみましょう!
切り絵の要領で作ったもみじ、折って作ったもみじなどお好みで、枝を壁に大きくはわせてその上にもみじを重ね合わせていきましょう。
もみじの重なり具合、色などのバランスを見ながら貼り合わせていきましょう。
もみじ以外にも落ち葉や虫、色付く山などを合わせてみてください。
もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク(21〜30)
もみじの切り絵

切り絵で作る、もみじのアイデアです。
まず、黄色や赤色、オレンジ色などの折り紙を用意します。
手順通りに折り目をつけていき、鉛筆でもみじの絵を描いてハサミで切りましょう。
破れないようにゆっくりと広げたら、もみじの完成です。
最初につけた折り目が葉脈のようになっていて、折り紙1枚なのに立体感のあるもみじができますよね。
壁面飾りにも使えますし、2枚貼り合わせてつるし飾りにもなりそうです。
高齢者の方でも簡単にできる工作ですので、ぜひ秋の制作にお役立てください。