RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク

デイサービスなどの介護施設では、レクリエーションの一環として工作を取り入れている施設は多いのではないでしょうか?

手先を動かしたり工程を考えたりすることは脳のトレーニングにもなりますし、なにより楽しく工作をすることは心のリフレッシュにつながります。

工作レクでは、季節にちなんだ工作をおこなうことも多いと思いますので、この記事では秋にピッタリなもみじの工作アイデアを紹介していきますね。

色鮮やかなもみじにちなんだ工作に、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。

もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク(31〜40)

簡単もみじ

はさみやのりを使わず、折り紙1枚で作れる簡単なもみじの折り方をご紹介します。

まずは折り紙を三角に折り、開いて反対の対角線を折るように三角に折って開き、折り筋をつけます。

真ん中の折り目に合わせるように左右を折り、裏返して下の三角を上の三角に合わせましょう。

折り紙の向きを元に戻し、隙間を広げて真ん中の線に合わせるように折りたたみます。

下の三角を半分に折り上げて裏返し、上の左右を折り返し、もみじの葉の形になるように折れば完成です。

紅葉の壁画

【簡単】10月の壁画 紅葉 #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #紅葉 #もみじ
紅葉の壁画

赤色、オレンジ色、黄色の画用紙を使って、もみじを作ってみましょう。

まず、半分に折った画用紙に型紙を重ね、型紙通りにもみじを切り出します。

次に、画用紙を広げてクレヨンで葉脈を描きましょう。

この方法で、もみじを何枚も作り、壁面に少し重なるように貼り付けていきます。

別の画用紙で建物や山などを作り合わせると奥行きが出て、よりステキな壁面になりますよ。

作り方はシンプルですが枚数が必要になるので、少しずつ作ってみてくださいね。

落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

落ち葉で簡単!切り抜き絵画 /【OTのつくってみよう! 第30回】(レクリエーション・工作)
落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

もみじの切り抜き絵画の紹介です。

まず、画用紙にもみじの絵を描き、もみじの部分を切り抜きます。

絵の真ん中からハサミを入れると切りやすいですよ。

次に、事前に用意した色とりどりの落ち葉を別の画用紙に貼り付けます。

最後に、先ほどもみじの形に切り抜いた画用紙を上から重ねて貼り付けたら、落ち葉のもみじが完成です!

額に入れればおしゃれな壁掛けインテリアにもなりそうな、ステキなアイデアですね。

工程はシンプルですが、使う落ち葉によって作品の雰囲気がガラリと変わって楽しいですよ!

じゃばら折りもみじの壁面飾り

秋はカエデの葉が赤く色付く「もみじ」の季節です。

幼児のかわいらしい手のことを「もみじのような手」と言ったりもしますね。

そんな「もみじ」を色折り紙でたくさん作って、室内の壁を飾ってみましょう。

手のひらのような葉の形を作るのに折り紙を切ったり、じゃばら状に折ったりするので、手指の運動による脳の活性化にも良いです。

あとは、紅葉の名所、京都「東寺」や「醍醐寺」の五重塔も切り絵にして飾ると華やかさが増しますよ。

柿ともみじ

秋の味覚である柿と紅葉を組み合わせた壁面飾りのアイデアです。

立体感が出るように作るのがポイントで、寂しい壁面でも彩り鮮やかに見せてくれるのではないでしょうか。

折り紙を切り貼りしたり、クシャクシャに丸めたりと指先をフルに使う工程が多いので、デイサービスの工作レクで大人数で制作するのにもオススメのアイデアです!

もみじや柿の葉っぱにはしっかりと折り筋を入れることで、手軽に立体感が出せるので、ぜひ試してみてくださいね。

おわりに

もみじをテーマにした工作アイデアを一挙に紹介しました。

折り紙や画用紙を使ってもみじを作る方法や、めずらしい技法で作るもみじ、さらには本物のもみじを使って作る工作までさまざまなアイデアがありましたね。

工作レクに参加される高齢者の方々の好みや希望に合わせてどの工作に挑戦するかを決めてくださいね。