RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集

手芸は手先の細やかな動きや集中力を必要とする作業です。

どのような仕上がりにしようか考えながらおこなうと、脳が活性化され認知症予防に効果的ですよ。

また、出来上がったときの達成感を味わえる手芸は、気分のリフレッシュや自信にもつながるため、高齢者の方にぴったりですね。

またこちらで紹介するものは針を使わずに作れるものばかりなので、安全に作業ができるのもオススメなポイント。

ほかの利用者の方や職員さんとコミュニケーションをとりながら楽しい時間が過ごせそうです。

ぜひレクリエーションのアイデアとして取り入れてくださいね。

【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集(1〜20)

段ボール編み物

身近なもので簡単!ダンボール編み物【手編み 毛糸】
段ボール編み物

最近、編み物が若者を中心にブームということをご存じでしょうか?

高齢者の方の中にも、編み物がお好きな方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが、年齢を重ね編むことがおっくうになっている高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また編み物というと、2本の編み物の棒を使って作るので、難しいイメージがある方も。

そこで、段ボールを使った、簡単な編み物の作品をご紹介します。

段ボールの両端に切れ目を入れて編んでいくので、毛糸を通すだけなんです。

素材を変えると、コースターなども作れそうですよ。

ぜひ、ご参考にしてすてきな作品を作ってみてくださいね。

ラグマット

トイレットペーパーの芯と毛糸で作るフカフカもふもふなポンポン・ラグマット
ラグマット

針やハサミを使う手芸は少し不安という方でも、安全に楽しめる手作りラグマットのアイデアを紹介します。

材料は身近なトイレットペーパーの芯と毛糸だけ。

2つの芯に毛糸を巻きつけていきます。

ふんわりとボリュームが出るまで巻いたら、中心部分を別の毛糸でしっかり結びましょう。

芯を外して毛糸のループをカットして形を整えます。

これをいくつも作り、滑り止めシートに結びつければ、ふわふわのラグマットが完成。

針を使わずにできるため指先の負担が少なく、リラックスしながら作業できます。

好きな色の毛糸を組み合わせれば、オリジナルのデザインも楽しめるのが魅力です。

手軽にできて、室内のインテリアにもぴったりな手芸をぜひ楽しんでみてください。

合皮で作るミニバッグ

【超初心者向き】ミシンも針もいらない!縫わずに作るから超簡単😆おすそ分けやギフト用ミニバッグの作り方
合皮で作るミニバッグ

100均でも販売している、手芸用の合皮。

布と違って合皮は切り口がほつれないので、縫ったりしなくても大丈夫なんですよ。

針を使わない高齢者の方向けの手芸にも、ピッタリな素材です。

ミニバッグ用の型紙をあらかじめ用紙ておいて、合皮に合わせて下描きをしましょう。

下描き通りにカットし、組み立ててください。

お好みでプレートやリボンなど付けてもいいですね。

高齢者の方のお部屋に飾ってもいいですし、ご家族へのプレゼント用としても喜ばれそうな作品です。

フォークと毛糸で作るお花

【超簡単】フォークで作る毛糸の花作り ハンドメイドEasy Woolen flower Making ldeas
フォークと毛糸で作るお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。

フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。

巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。

この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。

2か所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。

最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。

手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。

フェルトで椿のブローチ

【縫わないでブローチにもなる】針と糸を使えない介護施設や地域のサロンで活用できる フェルト椿の作り方・簡単
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。

特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。

季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。

6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。

両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。

作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。

葉を付けると完成です。

両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。

針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。