【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
手芸は手先の細やかな動きや集中力を必要とする作業です。
どのような仕上がりにしようか考えながらおこなうと、脳が活性化され認知症予防に効果的ですよ。
また、出来上がったときの達成感を味わえる手芸は、気分のリフレッシュや自信にもつながるため、高齢者の方にぴったりですね。
またこちらで紹介するものは針を使わずに作れるものばかりなので、安全に作業ができるのもオススメなポイント。
ほかの利用者の方や職員さんとコミュニケーションをとりながら楽しい時間が過ごせそうです。
ぜひレクリエーションのアイデアとして取り入れてくださいね。
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集(21〜30)
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りをご紹介します。
ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。
目印に沿って切り込みを入れましょう。
毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。
必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。
ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。
また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。
大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。
簡単もこもこ手袋

毛糸を使って簡単な手袋を作りましょう。
毛糸の作品には、編み棒や編み針を使う作品が多いですよね。
「編み物は苦手です」という高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
複雑な作り方なものも編み物には多いようです。
ですが、段ボールとアイスの棒のような木製のスティックがあればできてしまう、編み物の手袋をご紹介します。
段ボールに手を置いて、一回りくらい大きく下絵を描きましょう。
下絵を切り取ったら、切り取った縁に1センチメートル間隔で切込みを入れていきます。
段ボール全体の切込みに毛糸を巻いていき、巻いたら木製のスティックに毛糸を付けて編んでください。
ぎゅっと編んだ間を詰めるようにすることがポイントですよ。
編んだら毛糸の端を結んで、段ボールから外して完成です。
手編みの手袋が簡単に作れる方法に、高齢者の方も楽しんでいただけそうですね。
フェルトでガーベラ

オレンジ色や赤や黄色といった鮮やかな色の花を咲かせるガーベラ。
花びらをいっぱいに広げて咲かせる姿を見ていると、元気な気持ちになれますね。
そんなガーベラをフェルトを使って作ってみましょう。
ガーベラの中心にある茶色や黒い部分の花芯は、細長くカットしたフェルトをワイヤーに巻きつけて作りますよ。
花びらの形にカットしたフェルトも巻いて貼り付けていきましょう。
完成したガーベラは、高齢者の方も自宅に飾っておけるのもいいですね。
数本作ってブーケにして、誕生日を迎えた高齢者の方に贈っても喜ばれそうですね。
ポンポン紫陽花

6月の工作にもピッタリな、毛糸を使った紫陽花の作品のご紹介です。
毛糸を手でグルグル巻きにして、手から外してタコ糸で縛ります。
タコ糸を毛糸の束の中心にして、先端をカットしましょう。
丸く形を整えるようにカットしてください。
緑のワイヤーや葉の形のフェルトを付けると、紫陽花が作れますよ。
ペーパーカップや容器に飾ると鉢植えの紫陽花のように見えます。
アレンジを加えると、ブローチやつるし飾りのパーツなどにも活用できます。
高齢者の方とすてきな作品の制作の参考にしてくださいね。
つまみ細工風コサージュ

つまみ細工のお花はかわいいのですが、糸や針を使わなければいけないところが大変ですよね。
こちらはフェルトで作れ、いとも針もいらないつまみ細工です。
縫わなくてよくて簡単なのでぜひ一度作ってみてくださいね。
まずは4センチ角にフェルトを切り、それを折りたたんでつまみながら少量のグルーガンのグルーでとめていきます。
最後に先端を桜の花びらの先のようにカットしましょう。
花びらが5つできたら台になるフェルトに貼りつけます。
シリコンマットの上ですると作業しやすいので試してみてください。
ハートのコースター

簡単に作れるハート形のフェルトのコースターはいかがでしょうか。
接着剤で貼るだけで縫う必要もありません。
端を丸くして同じ形に切った2色のフェルトに縦に切れ目を入れます。
この切れ目と切れ目を順番に組み合わせ、織物のように折っていきましょう。
最後の部分を接着剤で貼れば完成です。
端を丸く切って残さなくても、棒状のフェルトで編めば四角いコースターができます。
お好みの色の組み合わせでいろいろ試してみてくださいね。
パッチワーク

さまざまな生地をつなぎ合わせて作品をつくるパッチワーク。
小物からベッドカバーのような大きなものまで、作品の幅も広いですよね。
高齢者の方の中には「すてきな作品がつくれるけど、縫い物は苦手」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、縫わずにパッチワーク作品がつくれるキットをご紹介します。
下絵が描かれ接着面が付いたボードに、生地を合わせてください。
生地もあらかじめ、下絵と同じ大きさにカットしておきますよ。
下絵に合った場所に、ふくらみを入れて立体感を出しましょう。
本物のパッチワークのような仕上がりに、高齢者の方にも満足していただけそうですね。





