RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集

手芸は手先の細やかな動きや集中力を必要とする作業です。

どのような仕上がりにしようか考えながらおこなうと、脳が活性化され認知症予防に効果的ですよ。

また、出来上がったときの達成感を味わえる手芸は、気分のリフレッシュや自信にもつながるため、高齢者の方にぴったりですね。

またこちらで紹介するものは針を使わずに作れるものばかりなので、安全に作業ができるのもオススメなポイント。

ほかの利用者の方や職員さんとコミュニケーションをとりながら楽しい時間が過ごせそうです。

ぜひレクリエーションのアイデアとして取り入れてくださいね。

【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集(11〜20)

フォークと毛糸で作るお花

【超簡単】フォークで作る毛糸の花作り ハンドメイドEasy Woolen flower Making ldeas
フォークと毛糸で作るお花

フォークと毛糸だけで作れるお花の手芸をご紹介します。

フォークの歯の部分に毛糸を12回巻きつけ、指で軽く押さえながら固定します。

巻き終えたら毛糸を長めに残してカットし、裏側にまわして上下から通しましょう。

この作業を内側に向かって繰り返し、形を整えながら固定していくのがポイント。

2か所をカットしてフォークから外し、毛糸を輪っか状に広げれば、ふんわりとした花の形が出来上がります。

最後に中心部分にパールを結びつけることで華やかさが増し、アクセントのある作品に。

手軽に作れるうえに、指先を動かすことで脳の活性化にもつながるため、高齢者の方におすすめの手芸です。

皿立てでマフラー

【誰でも簡単!】編み物に新ワザ★皿立てマフラー #shorts
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。

お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。

巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。

これを繰り返していくと、マフラーが作れます。

指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。

指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。

縫わないがま口ポーチ

【縫わない!】がま口ポーチ(財布)の作り方【ミシンなし】
縫わないがま口ポーチ

縫わずに作れる、がま口のポーチをご紹介します。

ミシンや針で縫う作品は、手芸がお得意な方やお好きな方には楽しめることでしょう。

縫うことが苦手な方には、布用のボンドで接着する作品もおススメですよ。

型紙の通りに生地をカットし、ボンドで接着していきます。

接着はアイロンの熱を利用して貼り付けますよ。

金具はクラフト用のボンドで接着してくださいね。

手軽ですが、手が込んだようながま口の財布に、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。

クラフトバンドで花結びビーズ

小学生の工作にも。簡単かわいい【花結びビーズ】の作り方 はじめてのエコクラフト・クラフトバンド
クラフトバンドで花結びビーズ

クラフトバンドやエコクラフトバンドを使ったバッグを見たことはありますか?

平らなバンドを編んで作ったバッグは、手作りの温もりを感じるものが多くあります。

そんなクラフトバンドを使った、花結びのビーズをご紹介します。

細長くカットしたクラフトバンドを3本用意し、編んでいきますよ。

編み方が複雑そうに思えますが、一度覚えると楽に作れそうですよ。

指先をたくさん使って編んでいくので、脳の活性化にも期待できますね。

編めたら、カットして水をかけましょう。

水をかけるとバンドに付着しているのりが溶けて固まります。

サイズや色が違うビーズも作り、ヒモをとおすとチャームも作れます。

高齢者の方の鍵やバッグにつけるのもオススメですよ。

動物マグネット

可愛くてごめんマグネット🌼ペットボトルキャップ/小学生の工作 #shorts #自由研究 #ペットボトルキャップ
動物マグネット

ペットボトルのフタを使って作る、かわいい動物マグネットをご紹介します。

ペットボトルに麻ひもを巻き付け、接着剤で固定します。

次に丸く切った布で綿をくるみ、包んでいきます。

綿が見えないよう、口の部分とペットボトルのフタをくっつけたら、フェルトで作った耳や顔、手を付けくわえていきます。

先に作った麻ひもと、ペットボトルのフタの間に磁石を入れて固定したら完成です。

いろんな動物が作れるので、お友達と一緒に作って見せ合うのも楽しそうですね。

ぜひ作ってみてくださいね。

フェルトでガーベラ

何色で作りますか?フェルトで作るガーベラ【縫わない簡単フェルトのお花】【100均DIY】
フェルトでガーベラ

オレンジ色や赤や黄色といった鮮やかな色の花を咲かせるガーベラ。

花びらをいっぱいに広げて咲かせる姿を見ていると、元気な気持ちになれますね。

そんなガーベラをフェルトを使って作ってみましょう。

ガーベラの中心にある茶色や黒い部分の花芯は、細長くカットしたフェルトをワイヤーに巻きつけて作りますよ。

花びらの形にカットしたフェルトも巻いて貼り付けていきましょう。

完成したガーベラは、高齢者の方も自宅に飾っておけるのもいいですね。

数本作ってブーケにして、誕生日を迎えた高齢者の方に贈っても喜ばれそうですね。

【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集(21〜30)

ダンボールでミサンガ

【毛糸とダンボールで作る組み紐ミサンガ】#shorts #misanga
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りをご紹介します。

ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。

目印に沿って切り込みを入れましょう。

毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。

必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。

ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。

また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。

大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。